サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

5年、10年前に調べてから更なる街、商業の変化
 大阪に多く行ってたときもホテルの中や近くでもコンビニでもなく50円自販機とかドラッグストアーに入って買ってたし、名古屋ではスギ薬局ばっかり行ってたのを思い出す。

 旅行者は浪費しやすいのが確かであっても滅多に旅立たない人のことである。多く行きたいと思ってると、どうやって節約するかばかり考える。値段の安い店のため交通費と時間を使うのは無駄。

 名駅通にあったスギ薬局も再開発かリニア中央新幹線工事でビルごと消滅、もう10年は経過してるが150mくらい北へ移動で行くのが面倒くさくなった。同じ区画にあり少し路地を入ったところにドトールコーヒーがあって新幹線までの時間待ちとかでよく使ったが、となりのモンブランホテルもビルごとなくなってる(モンブランホテルラフィネ名古屋駅前へ移転)。モンブランホテル伏見は何度も泊まったことあるけど名駅のはない。歩くのが苦でないから東横インのほうが安く先に埋まる。

 スギヤマも競合してるから安かったなぁ。土地代ってことなのでしょうが都市部でも東京じゃ無理なんだよね。スギヤマ薬局は中部にしかないがスギ薬局は東京に進出してきていたから店構えは似てても売価の違いは10年くらい前に感じてた。東京で特売があっても「定常的」にはかなわない。当然だが所有地だとしても評価額から税金が異なるし、賃貸なら家賃の違いが大きく関わるのだから当然。そこ、都心部は便利の代償。

続きを読む ≫


 直接知る10何年か前から岐阜駅北側の繊維問屋街の衰退は感じてた。当時、繊維問屋街だとは知らず、駅の近くなのにシャッター街という印象でブラブラ。目的地が柳ヶ瀬だったから衰退してても繊維問屋街より人がいた。そこより何十倍も行ってるのが名古屋だが長者町繊維街(愛知県名古屋市中区錦二丁目周辺)、本重町通なんて10年くらいで私の記憶とはかけ離れてしまってる。集合住宅になってたり、別の勢力が拡大。

 代表となる門(Googleストリートビュー 長者町繊維街の北側南側)は残されていたが、もはや問屋街の様相は無い。歩き回って見ていた頃からボロいビルが建ち並んでいたから衰退してる繊維業で復活するはずがない。ストリートビューで時間を戻すと記憶と一致するが、2025年の映像だと駐車場になっていたり、再開発できたところでは複数の建物だった敷地に大きなビルが作られていた。

 商売として考えると、事業が衰退した場所で駐車場は成り立たないと思うんだが、そこは車社会である名古屋が救ってるのか? 富山駅近くの商店街に隣接する駐車場(通称コインパーキング)を調べたが富山の駐車料金の安さを再認識した。名古屋は東京と同等料金。



 住んでる近くでは銀行が何軒も消滅しており、近隣の大きなほうの駅に集約され1店に3~4の支店名が同居している。年代層が高まってるし江戸川区内陸部では大通り沿いにあった洋服の青山が閉店、今でもあるか知らないが湾岸に高層集合住宅が増えてからが西葛西に出店してた。亀戸の大通り沿いでも辺鄙な場所にあるが女性客を得ない紳士服のコナカは見かけないほど衰退してる。

 そういえば半年くらい前に新小岩駅南口で商店街のほうを見て銀行だったはずが洋服屋になっており「青山」かと思って調べ直したら「青木」でした。

 過去にファミリーレストランみたいに1階に駐車場を構え、2階が店舗である洋服屋の記憶があるが、「東京都心部は車社会ではない」との変化と失敗が今の形でしょう。

 私が生まれた頃に戻るだけでも東京23区内の外縁部は畑だらけだったし、城東地区なら都営新宿線もないし(東大島まで1978年開業、船堀まで伸びたのは1983年)、JR京葉線だって新木場から千葉方面に通じたの1988年だよ。親や爺さん婆さんが残した資料から今のようなカオス状態の地下鉄網なんてないのだが、「マイカー」なんて言われ庶民が自家用車を買える時期には都内でも地方みたい街道沿いビジネスが成り立っていたが、公共交通が発達し、自家用車保有率最低となった東京では自家用車の客は成り立たない。

 お前はサグラダファミリアかって言いたくなる渋谷は完成を見ないし、渋谷に興味はないが行くことがあれば写真くらいは撮りたい。コロナで自宅籠城した4~5年でも大きく変わっていた東京を追うのが手一杯だが、そうしている間に知ってる地も大きく変わってる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-29 Mon 23:23 | 旅・散策::考察・批評 |
テレビ番組 再放送、再利用ばっかりの時期
改編期と言われればそうなんだが、そうじゃなくてもだからテレビの終わりに出くわしてる。

 「呼び出し先生タカナ」は「めちゃめちゃイケてる」の模倣から外れ何だかわからなくなってる。同時刻帯の他の番組で得てきた情報を使い回しているだけが続く。

 おば科の村重杏奈だけ黒部に派遣していたが、いままで日本の世界遺産を扱い、今日は黒部ダムで、かつて放送していた「林修のニッポンドリル」と何が違うんだって思った。「今夜はナゾトレ」も最近の使い回し題材ばっかり。元の番組を見てれば全問正解ですよ。東京の地上波ゴールデンタイム番組がネタ使い回しって30分番組予算1万円さえあるケーブルテレビのほうが面白いかもしれん。

 だからって本日テレビ朝日の “頭でっかち選手権” (Qさまとも言う)が面白いはずもない。基本的にクイズ番組は「知識=記憶力」しか問わないのだが、そうではないのもあった。



 「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」が1時間スペシャルかと思いきや再放送2本立て。そこで町中華番組がヤ○ザ風体さんなし女子だけって題名に惹かれるも引退してる人の名前、リクエスト特集の再放送でした。

 月曜日だよな。なぜか「ケンコバのほろ酔いビジホ泊」ってことは、やっぱり再放送。名古屋・金山って、もう見ました。別の曜日の再放送は新たな視聴者を得る意味がある。

 残るは下戸なのに見てる「カンニング竹山の昼酒は人生の味」か。流し見な時間帯だが酔っ払ってないのが救い。酔っ払ってる番組は絶対的に事件を起こす。

続きを読む ≫


 明日の番組表を見ると、TBS 20:55「マツコの知らない世界 ハンバーガー最前線」、22:00「あの日本一は世界第何位? 日本一高いハンバーガー徹底調査」のよう同じ事ばっかりやってるにしても、連続してネタ被り番組をやたらと見るようになった。フジテレビの場合は自業自得な事件から広告収入激減で衰退したが、他局でも似たようなもので新型コロナウイルス以前からである。

 この先の番組で目に止まったのがフジテレビで気象SOSってのがあるが、説明を読む限り、この前にテレビ朝日で石原良純が出てたのと題名も似てるし内容も違いを感じることがない。

「パクリ」ではなくても「他局再放送」かのような「ネタかぶり」が近代テレビの特長で客離れ。



 NHKがいつまでも時代遅れの放送法を盾にする既得権益に溺れて国民から搾取し続け、カーナビに付いてしまってるから公用車からもふんだくるのは我々の税金である。

 国民を財源にして湯水のよう使える資金があれば番組が作れて当然。自局で勝手に変えられる事を先に変え、都合よく法律も改正させ搾取し続けようと画策。

 そしてずっと批判され続けてきたのに変わらない市民からかけ離れた報酬体系を平均だと宣う。成功するほど誰のおかげかも忘れ経営者が富を独占する民間企業とて邪悪ではある。

 別件でJAを批判するが、組織が大きくなると必ずと言ってよいほど初心を早くも忘れてしまって楽なところで ふんぞり返ろうとしたり、金の亡者へと落ち強欲ジジイが支配する。

 全ての放送局経営を例えるなら携帯電話時代に黒電話を売り続けようとし続けているだけでは?通信衛星業者から借りてるのが終了することはあるが、電波放送局が廃業しますと聞いたことない。

 ローカル鉄道の経営難から上下分離方式と言われ、電気も発電と送電が分離、テレビも放送設備と番組を分離して経営も変わらせるというケツに火を付けてやったほうがよろしいのではないか。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-29 Mon 22:36 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
日野バイパスの一部が暫定開通との通知が入る
日野バイパスと東八道路はいつつながるのか? [2024/09/27 投稿]

 それで検索したために表示されたのだが日野バイパス延伸工事は9月30日に暫定開通って通知が届いちゃった。暫定開通はJR豊田駅の北東だけで私が調べた南武線あたりは何年も先か。

 暫定開通するのは日野バイパスに接続するまでで、そこからずっと東になる部分は2025年8月撮影のGoogleストリートビューにて工事が進んでないところがあり東八道路まで接続するのは遠い先か。更にJR豊田駅近くの車両基地の南側も土地収用が完了してない部分が見られる。

 立ち退きを最小限に曲がって浅川に橋を架け、京王電鉄バス 八王子営業所がある道路に接続するのだろうか?そうすると京王線 北の駅の北側で国道16号線 八王子バイパスと直角に交わることになる。

 地図が古かった。16号線とは高架橋かで十字路となり、もっと西にて土地収用がなされていた。京王線とJR横浜線を高架橋で越え、京王 高尾線 京王片倉駅の少し西側から先で止まってるが、京王 高尾線を越えて由井394号線に接続しそう。

 由井394号線は10年以上前から拡幅待ちになってた。立ち退きではなく切り開いたときから考えられていたのだな。あんな場所は近年まで丘か山でしょ。新しい家ばかり。

| emisaki | 2025-09-29 Mon 11:53 | 交通::情報・考察・計画 |
10月から値上げ話題 自販機アプリの何が得なんだよ
 ほらね、言い放ってテレビから干された識者の言葉「テレビは宣伝しかしない」。大金を使うことになる見せかけのお得情報ばっかりだよ。それでお前らが毎日やってることと同じなのに小泉関係者のステマを責めるから呆れるんだよ。

 毎月のようにやってる物価高騰、値上がりの話題。自動販売機アプリを使ってキャッシュレス決済など、ポイント貯めて無料に。そしてCMでやってるアプリ登録にて3本無料。俺の心に響かない。

街中の自動販売機で買わないのが一番お得。特に電車の駅にあるのは1円も安くしない。

 だって飲料水は流通コストばかりで他は屁でもない料金しかかかってない。だからファミレスだって呼び込みにして御飯大盛り無料はできないが、ドリンクバー無料券は出す。

 小さい缶ジュースの値段が上がりすぎて500ml(600ml)が安く感じるが、ディスカウントショップでしか買ってないと真夏に厳しいときでも我慢してしまった。88円で買ってるのが160円なんだぜ。

 15本買ったら1本無料なんて魅力ない。3本無料も上記売価なら7本を自販機で買わなければ逆転。そんな特典の何もいらねぇーから関西商売人みたに安く売ればよい。大阪だとある10円とか30円で何が出るかわからないって飲料水ガチャは東京では見たことがない。賞味期限が迫ってるとか裏で叩き売りされたのを激安で売るのだが、バカタレどもはブランドイメージが落ちると決めつけ暴挙に出る。

 米の生産と同じだが外国でも大失敗してる「過度に生産者を守る」行為が生産者を堕落させた。初心を忘れ去った農協を既得権益の塊にした。国税局から悪質な申告漏れ指摘に対して逆ギレしてる報道があったが、そこは関係機関が白黒つける。問題は家族企業へ何億円も動かしてることに組織の邪悪さが見える。

 まえおきが長いが、定価だろうと希望小売価格だろうと、いくらで売ろうと自由競争。そこへ製造販売卸元は無能を過度に守ろうとする。安売りすると商品を卸さないって聞いて真顔でキレたくなる邪悪なのは飲料メーカーだとしか感じない。

| emisaki | 2025-09-29 Mon 10:34 | 生活::食料・飲料 |
高収入で社会保険料が高いと言う奴は単なる強欲
 「医療分保険料」「支援金分保険料」、そして40歳を過ぎてから加わったのが「介護分保険料」が細かい利率で計算されてる。早くも余談だが入湯税や宿泊税がドンブリ勘定なのに怒ってる。宿泊料金からの率にしないと不公平だってな。

 コロナ禍では変動が激しいが76,000円くらいだったのが89,520円。これって確定申告して決定して6月に引き落とすぞって手紙が突然やってくるが計算すればだいたいわかる。

 ざっくり調べてみたんだが、どうやら東京都23区は同じ税率のようで、医療分保険料の所得割率が 7.71%、支援金分保険料が 2.69%、介護保険料(40~64歳)が 2.25%(令和7年度 西暦2025年)。

東京都世田谷区 >> 保険料の計算方法

 通風で通院して10割負担だったとしても保険料のほうが高いため社会貢献状態にある。社会の重荷になってないことを影でよかったと思おう。

 汚ねぇ金儲けした奴ほど「高額の税金を払ってる」なんて高飛車に言うが低俗な証拠だね。どうせ自覚なき邪悪により全て自分の功績だと思い従業員や世間を苦しめた強欲の果ての高収入だろ。

続きを読む ≫


【税金が生じたり税金が増えても収入が多いほうが良いに決まってる】

 収入が激減して気づいたが基礎控除額、国民年金など税金計算上で収入から差し引く額は固定のため保険料は下がって見えるのだが、たとえば年収500万円が250万円と半分になったら手取額に占める保険料の率は大きくなる。別に所得税があっても手元に残る額が違うのだから当たり前だが、税金を多く払っても収入が多いほうがよい。

 立場が違うため理解度が低いが後のことを考えたらアルバイト、パートでも収入が上がれば税金が発生するのは社会人として当然のことであり、配偶者控除額に相当する分だけ収入が上がれば控除から切り離されるのも当然である。

 一人暮らしならば考え方も変わる。ようするに配偶者の収入があったとして、共働き状態になって稼いで税金を払いたくないって単なるわがままでは? 103万円を超えたら重たくのしかかるのではなく越えた収入にしか課税されない。

 よってポイントは「社会保険料の発生」でしょうか。所得税ならたいしたことはないが収入が増えると扶養ではなくなり国民健康保険や国民年金を払う。バイトしてない学生だろうと国民年金って20歳過ぎたら加入義務じゃん。だから大金持ちで貰わないから払わないは許されない。

 当時、古い知識で学生だから20歳過ぎても任意加入だと思ってたら義務化されてたんだよね。調べたら学生なら任意加入が認められてたのは平成3年までだった。年金が20歳からの40年間以外でも現在のほうがややこしいのは成人が18歳からのくせに少年法は20歳未満とか何らか発動する年齢が異なる。成人は江戸時代が15歳なら今は30歳だろってクチだけデカイ稚拙な若年層を見て感じる。

 そんなことでバイトしてる子のせいで親の扶養から外れて控除額がなくなるって件、その税額以上に子が働いて金稼ぎしてるだけじゃないか。当たり前にて単なるわがままだと。

 子がバイトしすぎで留年して授業料のほうが高いってお馬鹿さんも多そうだね。人のこと言えないか、俺って時給800円時代に月収20万円稼いだことあった。仕事だけしてれば更に倍以上の収入になったが「逆・年功序列」だからアスリートと同じで一定年齢に達すると職を失い、羨ましいがられることは無い。

 控除額においても額面の税金が下がるのではなく、その金額にかかる税金が免除されるだけだ。よって扶養控除額38万円(高齢者48万円)の税率10%なら10分の1の税額を大きく超えていれば税金払っても手取りは多い。配偶者控除は少し大きいが、103(123万円になった)から所得税がかかるって仕事を抑えるのは意味がわからん。どういうわけ?



 繰り返しの説明であるが、人間の欲望は果てぬ。自己中育ちほど一度得てしまった贅沢を捨てられなくなる。だから過去の数々のテレビ報道から街頭インタビューで統計的に出てるのが『年収1000万円の人も年収300万円の人も言ってる文句は同じ』。大きな収入差があってもカネという麻薬中毒に浸ってしまったら生活水準を下げることができない。

 そこが解ってない高給取りな政治家どもは優遇措置から年収制限を取り去ってきた。だが、ひっ迫している医療費、社会保険料においては利率を下げ、限度額を上げてる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-29 Mon 08:36 | 生活::社会問題 |