サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

テレビ番組 再放送、再利用ばっかりの時期
改編期と言われればそうなんだが、そうじゃなくてもだからテレビの終わりに出くわしてる。

 「呼び出し先生タカナ」は「めちゃめちゃイケてる」の模倣から外れ何だかわからなくなってる。同時刻帯の他の番組で得てきた情報を使い回しているだけが続く。

 おば科の村重杏奈だけ黒部に派遣していたが、いままで日本の世界遺産を扱い、今日は黒部ダムで、かつて放送していた「林修のニッポンドリル」と何が違うんだって思った。「今夜はナゾトレ」も最近の使い回し題材ばっかり。元の番組を見てれば全問正解ですよ。東京の地上波ゴールデンタイム番組がネタ使い回しって30分番組予算1万円さえあるケーブルテレビのほうが面白いかもしれん。

 だからって本日テレビ朝日の “頭でっかち選手権” (Qさまとも言う)が面白いはずもない。基本的にクイズ番組は「知識=記憶力」しか問わないのだが、そうではないのもあった。



 「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」が1時間スペシャルかと思いきや再放送2本立て。そこで町中華番組がヤ○ザ風体さんなし女子だけって題名に惹かれるも引退してる人の名前、リクエスト特集の再放送でした。

 月曜日だよな。なぜか「ケンコバのほろ酔いビジホ泊」ってことは、やっぱり再放送。名古屋・金山って、もう見ました。別の曜日の再放送は新たな視聴者を得る意味がある。

 残るは下戸なのに見てる「カンニング竹山の昼酒は人生の味」か。流し見な時間帯だが酔っ払ってないのが救い。酔っ払ってる番組は絶対的に事件を起こす。

続きを読む ≫


 明日の番組表を見ると、TBS 20:55「マツコの知らない世界 ハンバーガー最前線」、22:00「あの日本一は世界第何位? 日本一高いハンバーガー徹底調査」のよう同じ事ばっかりやってるにしても、連続してネタ被り番組をやたらと見るようになった。フジテレビの場合は自業自得な事件から広告収入激減で衰退したが、他局でも似たようなもので新型コロナウイルス以前からである。

 この先の番組で目に止まったのがフジテレビで気象SOSってのがあるが、説明を読む限り、この前にテレビ朝日で石原良純が出てたのと題名も似てるし内容も違いを感じることがない。

「パクリ」ではなくても「他局再放送」かのような「ネタかぶり」が近代テレビの特長で客離れ。



 NHKがいつまでも時代遅れの放送法を盾にする既得権益に溺れて国民から搾取し続け、カーナビに付いてしまってるから公用車からもふんだくるのは我々の税金である。

 国民を財源にして湯水のよう使える資金があれば番組が作れて当然。自局で勝手に変えられる事を先に変え、都合よく法律も改正させ搾取し続けようと画策。

 そしてずっと批判され続けてきたのに変わらない市民からかけ離れた報酬体系を平均だと宣う。成功するほど誰のおかげかも忘れ経営者が富を独占する民間企業とて邪悪ではある。

 別件でJAを批判するが、組織が大きくなると必ずと言ってよいほど初心を早くも忘れてしまって楽なところで ふんぞり返ろうとしたり、金の亡者へと落ち強欲ジジイが支配する。

 全ての放送局経営を例えるなら携帯電話時代に黒電話を売り続けようとし続けているだけでは?通信衛星業者から借りてるのが終了することはあるが、電波放送局が廃業しますと聞いたことない。

 ローカル鉄道の経営難から上下分離方式と言われ、電気も発電と送電が分離、テレビも放送設備と番組を分離して経営も変わらせるというケツに火を付けてやったほうがよろしいのではないか。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-29 Mon 22:36 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |