2025-09-29 Mon
ほらね、言い放ってテレビから干された識者の言葉「テレビは宣伝しかしない」。大金を使うことになる見せかけのお得情報ばっかりだよ。それでお前らが毎日やってることと同じなのに小泉関係者のステマを責めるから呆れるんだよ。毎月のようにやってる物価高騰、値上がりの話題。自動販売機アプリを使ってキャッシュレス決済など、ポイント貯めて無料に。そしてCMでやってるアプリ登録にて3本無料。俺の心に響かない。
街中の自動販売機で買わないのが一番お得。特に電車の駅にあるのは1円も安くしない。
だって飲料水は流通コストばかりで他は屁でもない料金しかかかってない。だからファミレスだって呼び込みにして御飯大盛り無料はできないが、ドリンクバー無料券は出す。
小さい缶ジュースの値段が上がりすぎて500ml(600ml)が安く感じるが、ディスカウントショップでしか買ってないと真夏に厳しいときでも我慢してしまった。88円で買ってるのが160円なんだぜ。
15本買ったら1本無料なんて魅力ない。3本無料も上記売価なら7本を自販機で買わなければ逆転。そんな特典の何もいらねぇーから関西商売人みたに安く売ればよい。大阪だとある10円とか30円で何が出るかわからないって飲料水ガチャは東京では見たことがない。賞味期限が迫ってるとか裏で叩き売りされたのを激安で売るのだが、バカタレどもはブランドイメージが落ちると決めつけ暴挙に出る。
米の生産と同じだが外国でも大失敗してる「過度に生産者を守る」行為が生産者を堕落させた。初心を忘れ去った農協を既得権益の塊にした。国税局から悪質な申告漏れ指摘に対して逆ギレしてる報道があったが、そこは関係機関が白黒つける。問題は家族企業へ何億円も動かしてることに組織の邪悪さが見える。
まえおきが長いが、定価だろうと希望小売価格だろうと、いくらで売ろうと自由競争。そこへ製造販売卸元は無能を過度に守ろうとする。安売りすると商品を卸さないって聞いて真顔でキレたくなる邪悪なのは飲料メーカーだとしか感じない。
先頭へ △