2025-09-25 Thu
このところ聞いた一例であり、テレビ番組、出演者による誤認識は多い。・ウサギはニンジン(根菜)が好きだと思ってる
草食なのと根っこは別問題。食べ物が無ければ仕方なく食べる個体もいるって程度でしょう。小学校で飼ってたけどニンジンを与えてる記憶は全くない。洋アニメのバッグス・バニーが悪いんだと思う。寂しと死ぬとか嘘を広めた責任者も出てこい。
・猫は魚が好きだと思ってる
「♪お魚くわえたどら猫…」なんてのが悪いんですかね?その歌詞を作らせた原因について知りたい。猫は動物性肉食。人間が雑食にさせ肉が無いから喰うだけ。猫島と呼ばれるようなところでは必然的に漁村となるわけで、そこにいる猫ばかり扱うテレビ番組も加担してきた。
「生きるために喰う」のと「好む・美味しいから喰う」のは同じ喰うでも大違い。
ほかにもテレビ以前からエジソンが偉い人だと思ってるから嘲笑うしかないよう社会的に大きな件もあり、言葉の間違いなら数え切れない。
テレビから始まってると思うが「滝を見てマイナスイオンたっぷり」「コラーゲン食べて肌ぷるぷる」とか根拠なしが絶えない。コラーゲン(アミノ酸の結合体)に付随して喰ってるほうで「脂ぎって毛穴が詰まってむくんでる」だけが肌ぷるぷるとは頭悪すぎて反応にも困る。
広告主は神様だからこそ嘘をばらまくのである。番組であれば嘘はつけなくとも視聴者に思い込ませるなら構わないし、出演者が勝手に言う間違いを止めない。広告物の真実を語ってしまうとテレビ業界から干されてしまう。広告主になってると悪事は暴かれず被害者が増える。伝えられるのは事件が明らかになったときだけで、訴訟が起こされてるくらいではダンマリ。その体質を正さないから嫌われ、視聴者のほうを向かなくなったからオールドメディアと呼ばれまで落ちぶれてしまった。
ネット上のほうが誤情報や邪悪に満ちあふれていると言うのは論点ずらしでしょう。
| emisaki | 2025-09-25 Thu 20:07 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
先頭へ △