2025-10-29 Wed
2025年10月29日 フジテレビ「奇跡体験アンビリバボー」過去を「なぞる」こと増えたが、さいきんやったのばかりのもある。渋谷川および宇田川の暗渠だがアンビリバボーの2010年より前に他の番組が入ってる記憶がある。「所さんの目がテン」だったと思うが、西武デパートA館とB館の間に宇田川の暗渠があるから。当時は危険ではなかったのか無謀だったかガスマスクなど装備していたのか覚えてないが、もっと先(奥)まで行ってた。
当たり前のことを無視するのだが迷路は"MAZE"。ダンジョンの誤用はゲームの悪影響。
dungeon ダンジョン - a dark underground room used as a prison, especially in a castle.
城の中で牢獄として使われる暗い地下室(地下牢)
語源:中期英語(「城の砦」の意味もある)。古期フランス語(おそらく元々は「領主の塔」または「女主人の塔」の意味)から来ており、ラテン語のdominus「領主、主人」に基づく。
出典:オックスフォード辞書
labyrinth ラビリンス - a complicated series of paths, which it is difficult to find your way through.
道を見つけるのが難しい複雑な一連の道
語源:後期中英語{ギリシャ神話で、ダイダロス(職人でありイカロスの父)がミノタウロスを収容するために作った迷路を指す}。フランス語のlabyrintheまたはラテン語のlabyrinthusから、ギリシャ語のlaburinthosから。
出典:オックスフォード辞書
世間が間違っており通じないため私もダンジョンを使うことがあるが、渋谷駅を城に見立て、牢獄でも地下でもなく、出られないようにしているラビリンスのほうが似合ってる。
相変わらず、裏を取らず、世間へ影響力の高いテレビ制作のお馬鹿さんへ、ダンジョンと言えば「地下」と決定していますので「地下ダンジョン」は、サルサソース(ソースソース)、チゲ鍋(鍋鍋)、クーポン券(券券)、LEDライト(Lがライト)のよう重言になります。
<追記: 記憶は正しかった。見つけました
→ 日本テレビ > 所さんの目がテン > 第780回 2005年5月8日 東京渋谷の地下に川!?
気がついたら日曜日の朝にやってた番組だけに20年前で780回も放送してた。1年50回の概算で今は1800回近い。ガキがオッサンになるはずだ。たらこの卵(粒)を数えてたとか覚えてるけど何個だったかは覚えてない。見せたい年齢層が違うが近代の私の興味を薄れさせたのは、予算削減だと思うが複数回の同時制作で中身が「鉄腕DASH」の福島県でのようになってしまったため。
>
| emisaki | 2025-10-29 Wed 20:24 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
先頭へ △
