サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

神奈川県での不便を探れば 鉄道なしで衰退してしまった街(2)
 本牧の調査から出てきたのだが長後駅へ相鉄いすみ野線と市営地下鉄ブルーラインが通るはずだったのに農家や商店が猛反対したから湘南台に逸れたという話があった。

 残念ながらその話、ウラ取りはできなかった。信頼できる筋の情報が見つからなかった。現地で聞き取り調査が必要でしょうが、そこまでするほどは興味を持ってない。

 確かに市営地下鉄は長後街道の下を通って長後駅へ向かえば権利関係が楽になる。相鉄いすみ野線はどう進むはずだったのか知りませんが現在通ってる沿線にて宅地開発が未だに進んでおり、田舎駅のままな長後駅とは対照的に感じられる。湘南台から市営地下鉄ならJR戸塚駅を通り、上大岡駅で京浜急行線との乗り換え、JR関内駅、JR横浜駅へ通うには乗り換えなし。

 長後駅は寂れてるが一帯に工場があるためか小田急 2023年度の公表資料によると乗降客数は31,436人もいる。小田急江ノ島線 湘南台は85,558人。1999年(平成11年)に開業したほうの相鉄いすみ野線は27,346人、市営地下鉄は44,402人(全て2023年度)とあったため合計すると1日平均15万7306人の乗降客数となり長後駅と劇的な差になってる(※)

※注意点: 乗降客数は乗っても降りても1カウントされるため往復利用していれば倍になる
※注意点: 湘南台駅では他社線への乗換も含まれるため駅周辺に関わってない人も含まれる

 何の証拠も示さないYouTuberが語ることは、むしろ聞かないほうがいいくらい危ない。本件は出所不詳しかなく住民が反対したかの確証まで辿り着けず残念だったが、湘南台駅周辺も元をただせばド田舎だったため複数路線が通ったことで造られた施設、増えた乗降客数の推移記録から結果は明瞭。



<資料>
神奈川県 >> 都市計画・地域発展 > いずみ野線の延伸に向けた取組み
藤沢市 >> 都市計画施策・事業いずみ野線延伸計画の検討
小田急 >> 「鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員」

| emisaki | 2025-06-12 Thu 22:13 | 生活::社会問題 |
神奈川県での不便を探れば 鉄道なしで衰退してしまった街(1)
横浜日吉新聞長年続く「横浜環状鉄道」の事業化検討、状況は大きく変わらず [2022/02/09]

 そんな記事に出くわして、そう言えば本牧の団地って西洋デザインした場違いの建物が目立ってるばかりかテナントが消えてて廃墟になりそうな新興住宅地だったのを思い出す。

 スーパーマーケット以外の商業施設を取り去ってしまえば一般的な集合住宅。早くも再開発が必要だが鉄道が必要なのに、なぜ造られなかったのか?

【横浜高速鉄道みなとみらい線 元町・中華街までしか通らないまま】

 ある記事にて「みなとみらい線」は借金を抱えたままと書いてあったが、そこは嘘ではなかった。建設費と公表されてる何年間かの収支報告書からも返せたもんじゃない。

 しかしながら地下鉄の計画段階から新興住宅地として整備した本牧まで通さなかった理由までは辿り着けなかった。更に地域を広げてみるとガセネタとまでは言えずとも出所不詳な投稿ばかり。

そこで何日間か空き時間を使い、地元、役所やマスメディアの資料を中心に探ってきた。

続きを読む ≫


【個人的な関わり】

 二十数年前から何年間かは下っ端の仕事にて取引先のある各所へ行ってた。よく行ってたのが神奈川県中区山手町だったが物資調達に困り、飲食店もない。土地柄から現在でも変わらず。

 よって南の本牧のほうまで行くことはあった。集合住宅が建ち並ぶ団地へは個人的も行くこともあり、大勢が住んでいるはずなのに寂れた感じは古いからかもと誤認して深掘りしなかった。

 現実は1982年に本牧米軍接収地の返還から再開発が計画され建設ラッシュ。ショッピングモールであるマイカル本牧は1989年に誕生した街にて古くないのに2009年の時点で廃墟漂う商店の撤退。完成直後のバブル崩壊が理由だと言う。

 近くの鉄道と言えばJR根岸線だけだった。横浜市営地下鉄があっても4kmも離れた関内駅となりJRの駅のほうが近い。みなとみらい線が開通しても元町・中華街駅まで2.6km。
(※ イオン本牧店 旧 マイカル本牧を中心)

 地域全体が陸の孤島だったため地下鉄の反対は考えられない。住民は地下鉄を熱望するほうが自然。みなとみらい線が開業したのは平成16年(2004年)だから私が小僧の頃は無く、JR根岸線 山手駅から歩いて1時間くらいかかったことがある。地図で行けそうかと思ったら行き止まりとか、上り下りが激しいため速く歩けない。結論は横浜駅から路線バス。



【時代背景を理解できない奴は調べろと批判してくるだろう】

 当たり前だが二十数年前は今とは違う。携帯電話すら高価な時代でiモードが登場したのは1999年でも画面の解像度、大きさからして携帯端末で地図なんて見る時代ではない。

 自分がパソコンでインターネット接続環境を整えていても企業側がサービスを提供してるかは別問題。ネット上ではマピオンとかYahooによるゼンリンの情報を使った地図が先にあり印刷して使った。

 GoogleMapに衛星写真なんて後の話でストリートビューは十年そこそこの歴史だし始めの何年かは大都市の幹線道路だけで路地なんてなかった。

 鉄道に関しては出てきていたが、当時は路線バスだと途中の停留所の時刻なんて行かなければ解らなかった。今はネットで解るが癖が残り今でもバス停で時刻表を撮影してしまう。

 ある程度は不便なほうが人をより良くし頭も使うことになる。不便だからと自家用車に溺れた社会では距離や時間感覚を失い、歩くことすら苦痛に思う自己中を量産。

 本日の報道だって99歳にもなって運転し、高速道路に入って逆走して正面衝突。それほど昔にならずとも聞いたことがない事件事故は人間が変わったことを意味する。そこが街を調査する理由。



【小銭稼ぎのニセ情報もあろうが、他所の理由を混ぜて語る間違い】

 最近に商店が反対して地下鉄が延びなかったとの投稿を読んだのだが裏付けは無し。本牧なら20年以上前から知ってますが反対するほど商店がない。

 団地の成り立ちが米軍から返還された土地のため地下鉄を通すことに文句を言う人すら住んでなかった。横槍を入れるっても書いたよう近くに強力な反対運動を起こせる商店勢力が見当たらない。

 よって「みなとみらい線」が横浜~元町・中華街までの理由は不明のまま。記録としては主要駅である横浜駅を除くと最も乗降客数が多い駅が7万人台の「みなとみらい」、次いで5万人台が「元町・中華街」であるため、バブル崩壊で衰退してるし通勤通学しか想定できない本牧まで作っても採算が取れないと考えたか?

 本牧を通して根岸駅まで延伸したとして乗客数は見えてる。みなとみらい地区にタワーマンションを建てる場所は残されている。地下鉄が通ったとしても本牧を再開発して売れる公算がない。

 もったいないとは思う。なぜなら川崎市の上流もだが横浜市には平地が少ないため「丘」なんて呼ぶより厳しい場所に家屋が大量に建っている。車道も作れず階段でしか行けなかったり、まるで熱海かと思ったが斜行エレベーターが付いてるマンションが多数ある。辿り着くには真っ当に車も走れないグネグネした道だったりして横浜市の人口より少ない県は多数あるのだが、どちらが暮らしやすいのでしょうか?

 こっちから遊びに行くとしても多くは横浜駅から山下公園までとなるが、住宅地をまわると「この坂も実に上りたく“ない”坂である」となってしまい気がめいる。

 よって少ない平地である本牧に稼働してない建物が多いのはもったいない。店を一ヵ所に集めて他は作り替えたほうが生き返るであろう。



【物件調査】

 最初に自虐ネタをやってたのは島根県だけど、スペイン風と言うならばスペイン村みたいなキャンペーンはどうでしょう。「駅までジョギングで30分」「コンビニって何ですか」「不便なのに家が高い」「バスは多いけど道が混んでるからいつ着くかわからない」とかね。

 1991年(投稿時点で築34年)だけどグランデュオ本牧の中古マンションの部屋は135平米で7480万円。ルネサンスシティ本牧の中古物件は築21年、81平米で5780万円。

 一般家屋を含めて旧耐震と言われる境目は1981年6月より後であるが、阪神淡路大震災を経て「2000年基準」と言われる厳格な耐震基準が決められてるより前の物件は安くて当然に加え、一般的に建て替えの平均は築50年(短くて40年)のため現金がないまま建て替えとなってしまうと二重ローンを抱える危険。

 よって築年数が大きい建物に高いお金を投じるくらいなら価格が高くても築年数が少ないほうが「安物買いの銭失い」を回避することができる。難ありで売られたのではない新しめの中古物件なら新築で買うより劇的に安いし見えてる物件を吟味できる。

 築年数が長く不便な場所にして高いのは買い手の意向もなしにリノベーションしてクソ高い費用を上乗せ販売が地域や業者に限らない常套手段だと見抜いてる。

 この物件が現状渡しであったなら1千万円以上は安くて当然。例によって管理費も考慮せねばならない。修繕積立金と合わせて最低月額3万円は30年住めば1千万円以上も持って行かれる。

 広ければ高くなるが70~80平米で管理費と修繕積立金が月額4万円はもうボッタクリの世界だ。自宅は自分で積み立てねばならないが10年で360万円貯められれば十分だ。

 基本的な考え方だが交通の便が悪いってのは損失を時給換算して加算するため他所より片道1時間失い時給1500円とすると10年で約1千万円分もの損失となる。

 概念なので実際に失うのは自分の時間だから30年ローンなので3千万円高くても良い物件が買えるわけではない。勘違いして共働きだからと1億円の物件なんて買うから何もかも失うんだ。ちなみに一戸建てを買った人は住宅ローン払いとは別に貯めたお金によって建て替えることになる。集合住宅なんて割合で土地の権利があっても建物が古くなったら売っても書い手がつかない。

本牧調査は以上。



<資料>
横浜市 >> 横浜市における鉄道計画交通政策審議会答申第198号における位置づけ

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-06-12 Thu 21:54 | 生活::社会問題 |
テレビより桁違いに警戒すべきは YouTube である
世間知らず、検証もしようとしない人達、特に世間知らずの子供は信じ込む。

 主義主張においては恐ろしいものがあった。そりゃそうだ。今や日本人だって選挙ポスターの場所を転売したり政見放送を利用する人間のクズどもが渦巻いている。親の顔が見たいってやつ。見たところで何も解決しないんだが罵ることくらいはできよう。

 動画投稿サイトは視聴させて小銭を稼ぐためなら何でもやる下衆が多すぎる。初心に戻って収益システムなんて、とっととやめるべきだ。少なくとも金儲けを企む糞野郎は排除できる。

 何年も前からロクでもない奴らだと警戒してきたのは、フリー映像または不正利用、音声合成を利用して何らか主張をして再生回数を伸ばそうとしてきた奴ら。そういう奴らは同じ動画の作り方をしているから見ればわかる。特に多いのが「日本の自画自賛」投稿であり複数人が同じネタを展開するため多数の同じ投稿がある。再生回数が多いから頭が痛い。

 問題視というか強制削除せねばならないのが「嘘」である。日本の優位性を謳い再生させようとするが、「そんな話は聞いたことがない」と調べるとガセネタでした。ある意味で反社会的勢力だな。

 テレビに再検証が必要だと嘆いたが、YouTubeの場合は最初からガセネタだと思って見なければならない。それを信じるアホ、ボケ、カスがいるから政治まで狂う。
 調べて本当だったら珍しいねってくらいの気持ちで見ないと危ない。自らが動いて撮影してきて語ってる動画ならまだしも、コタツ記事ならぬコタツ動画は信用に値しない。

 それとは別件だが世界的に気になってきたのが、「何百匹目のどじょう」がいるのか「真似事が流行」なのか知りませんが、ストリートピアノ演奏者に声をかけて競演を申し込み、劇的に多いのが映画パイレーツ・オブ・カリビアンのテーマであるのだが恐ろしい数の動画を発見した。日本で外国人がやってる動画も見た。まだ見つからないところで大量にありそう。これって真似が流行なのか?

| emisaki | 2025-06-11 Wed 22:57 | 大衆媒体::通信系 |
企業側の報道番組ですから高級炊飯器に商機とは個人的には警戒
2025年6月11日 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」

 私も米が無いって時点で備蓄米放出にまで頭は回らなかったが、タイ米を知ってる年代だから輸入品となれば高級炊飯器の売り込みが始まると考えた。だって商売人ってそういう奴らだもん。昔から変わっておらず火事になったら材木を売り付けに来る。俺もマネーギャンブルなる下衆に堕ちる気があったら金儲けできたろうに。

 備蓄米が放出される前に計算で弾き出して投稿した。炊飯器と耐用年数、最高級炊飯器と最安値とは言わないコストパーフォーマンスが良い製品との価格差が埋まることはないと。だが、その時期より今の米価格は更に値上がり、備蓄米放出、実売価格で最高級とコストパーフォーマンスの良い価格は10万円の差がある。5kgで3000円違うとなると10万円も高くはなくなってしまった。

2018年6月9日 フジテレビ「さま~ずの神ギ問」
Q.最高級のお米を安い炊飯器で炊くのと超安いお米を最高級の炊飯器で炊くの美味しいのどっち?
A.最高級のお米を安い炊飯器で炊いた方が満場一致で美味しかった

2024年12月7日 フジテレビ「チャンハウス」
Q.超安いお米を最高級の炊飯器で炊くのと最高級のお米を超安い炊飯器で炊くの美味しいのどっち?
A.1kg400円と1kg6000円の最高級品の対決は「さま~ずの神ギ問」と同じ結果。

質問の文章までそっくりだね。

 「呼び出し先生タナカ」が「めちゃ×2イケてるッ」の抜き打ちテストを番組にしただけで騒ぎになったよう「チャンハウス」も局内での模倣だらけ。迷走してから長らく「トリビアの泉」状態だった。当時タレントが当時アナウンサーにした事件が発覚する前から脳足りん制作者による真似事など内情が見えていたのかもしれないね。

 さて、「さま~ずの神ギ問」の再放送かと思った番組では最高級のお米最高級炊飯器で炊いたのを試食していた。忘れないよう記しておくと令和の米騒動にてボッタクリ状態にまで価格が上がっただけで2024年夏前までなら1kg400円は一般的な値段で安物ではない。

 両極端は非現実的なテレビの企画でしかない。最高級炊飯器を買う人が安い米を買うわけがないし悪党どもだらけの社会を扱う必要はない。政治的からもテレビ局が考えるべきは安い炊飯器に安い米にしかできない生活環境をどうするかだ。

 真っ当な比較ならば各種の組み合わせをしての評価が必要であり、個人的にはコストパーフォーマンスが良い組み合わせが一番だと思う。

 現在、テレビって見てる人と見ない人の二極化が進んでいる。よって「見てない人もいるから」という考え方は違う。見てる人ばかりなのにナメてかかるから痛い目に遭う。

視聴者よりも広告主様に手をすり切らせるまでゴマすった時点で本来のテレビは終わった。

| emisaki | 2025-06-11 Wed 22:27 | 大衆媒体::テレビ全般 |
防犯 今の傾向は国外に入口を設置して詐欺の実態な犯罪帝国へ(5)
昨日よりドコモを語る架空請求詐欺メールが増えた。

>万一、支払期日を過 ぎると、サービスのご供給を【停止】致します。
>支払い期 限: 2025-06-10(支払期日の延長 不可)

今日じゃん。未納なんでしょ もう払ってないのわかったんですか 仕事早いですね。
それにしても変なところに空白が入ってますよね。ひらがな知らないくせに使うからだよ。

電子メールの発信元は関税帝国なのに本文に記載されたウェブサイトは犯罪帝国でした。

続きを読む ≫
 クロネコヤマトの荷物届いたとのフィッシング詐欺メールは送信元メールアドレスの表示を偽装して 66247650@kuronekoyamato.co.jp となっているのだが [24.47.80.245] vq7j.com ってやっぱり犯罪帝国じゃないですか。



 「見かけ上」で送信元が正しいと電子メールの時点では気づくことは難しい。もちろん利用していればドメインが正しくてもアカウントが今まで届いたこともない変な数字なんて有り得ない。なぜドメインを偽装したのにアカウントまで偽装せず数字なのかは謎。

 文中にあるリンクにはメールアドレスを結びつける情報が含まれている。詐欺だと判っていたとして探りを入れてアクセスすると詐欺メールが増量するのでご注意を。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-06-10 Tue 23:40 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
事件事故現場から探る地域 愛知県名古屋市中区栄4丁目
 東京の新宿歌舞伎町もだが本当に怖いゾーンは少し逸れる。そりゃ六本木だってヤバイ連中がたむろする場所はヒルズじゃないか。否、別の意味で悪党揃いには違いねぇーな ha ha ha.

 横浜も黄金町とか浄化作戦にて多くの危険は排除され、伊勢佐木町なんて表面的繁華街より怖い吉田町、福富町、末吉町あたりはテレビ番組で名前も出てこない。日ノ出町の側を含めてだが大岡川沿いの汚さを見れば野蛮な町なのは聞かなくて伝わってくる。だからテレビは野毛。

 名古屋だって中区錦3丁目(錦三:きんさん)よりも私が立ち入らなかったのは中区栄4丁目の東部だった。だから久屋大通り沿いの the b(ザ・ビー)以外の宿泊歴がない。

 長年と東京に住んでいれば都会のただならぬ空気ってのは感じるもの。そんな栄4丁目に比べたら錦三のほうがまだマシなのだが夜中に酔っ払いに騒がれると迷惑なため避けてた。

 殺人事件が起きたホテルはテレビ報道で詳細は伝えられなかったが系列店が各所にあるラブホじゃないか。だからGoogleMapにてベッド印が出てこない。
 もう少し北側の飲み屋街にあったラブボもインバウンド需要による客室が足りず普通のホテルのほうが儲かるからスマイルホテルとやらに鞍替えしてた。

 錦3丁目のほうではワシントンR&Bホテル名古屋錦(当時 ホテルR&B)、名鉄イン名古屋錦、ホテルマイステイズ名古屋錦(10年以上前 ホテル リブマックス、その前も別のホテル)あたりの記憶はある。太い道路を挟んでるため錦三の影響が及ばず多回数と宿泊してきたのはアパホテル名古屋栄駅前EXCELLENT。もう繁忙期は泊まれる値段じゃなくなった。

いつか各地を再訪する旅をしてみたい。

| emisaki | 2025-06-10 Tue 20:59 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
物件調査 中野区上高田1丁目の某所
第一種低層住宅専用 建ぺい率60%、容積率150%
敷地面積 70平米、床面積 100平米 三階建て 1億円越え
JR中野駅 1.3km、JR東中野駅 1.1km、地下鉄 落合駅 1.1km、西武 新井薬師前駅 0.9km
(※特定を防ぐため定まってない数値は曖昧にしてる)

 狭い路地に囲まれた住宅街の奥地。過去を調べたところ直近にても農作地と家屋、大きな古民家に昭和の古いアパートだった広めの土地を複数(合計12軒)の家屋に転換された場所だった。
 平地ではなく区画内にて1メートル程度の差。首都直下型地震、南海トラフ大地震に伴う最大震度としては当方の地域は震度6強であるが震度6弱と大差ないが数値じゃなくウチのほうより良い。

 近くにて土地の売買価格がわかったため、これはクソ高いなと。それを言い始めるとどれもクソ高いか。東京でDIYしたくなる気分である。そうでなくても自分が工務店化して各所に手配すれば、最も儲ける奴を抜くことができる。資格も免許も取る意味がありすぎる額である。そうじゃなくても宅建を取れるくらい勉強して家を買えって思う。

そうしないから施工不良が無い家を見つけるのは困難と言われるクソ業界に騙される。

続きを読む ≫
 調査の1億円販売の家ならサラリーマン平均年収10年分くらいは浮くと推定。だとしても土地の確保が難しく競売でもあるまいし公の場ではなく直接不動産屋に持ち込まれてしまうからな。

世の中、人手不足な業種と無駄飯食いやボッタクリが同居してるから正常な取引が行われてない。

 子供の頃に聞いて頭に残る「職業選択の自由アハハ~ン♪(CM)」の顛末でもある。別件で東京にテ○リストを送り込んでくるなと激怒してきた件も相まって憲法22条1項がそうさせたのだ。

 さて同じ町内だが中野駅まで1.5km、東中野駅まで0.7km、最寄りのバス停まで550mな場所で住宅地だと8千万円程度の販売記録があった。
 そこを調べた理由は事故物件な番組で孤独死(餓死)した一軒家を取り扱ってた近く。殺人事件でもない一軒家の賃料が月10万円なんて東京では激安。こっちのほうで調べたら安いほうで 1K 8万円。一軒家だと通常は25万円、築60年で15万円は戦後の昭和を感じる建物で駅まで1.4km。気にしなければ事故物件は安い。

 土地代だが中野区でも上高田より江原町のほうが鉄道路線として不便に思えるのに坪単価がすごく高かった。小型のスーパーマーケットが0.3kmと近いもののコンビニは近くになく0.6km。

 ウチのほうと比べると住宅密集地でありながらコンビニも商店も少なすぎる。商店がないのは金持ちな土地にはありがちだが、白金、高輪、成城、田園調布とは違う。高齢化したとき誰かに頼らずして生活するのは難しい。

 近くでは西武新宿線の高架工事に伴い立ち退きが行われていたため、余った土地が売却され新しく家を建てて売られるのが典型的な流れ。元は長方形な土地が並んでいたのが買い取られ、余った土地だと狭すぎるため隣と繋げて一軒にするから細長い家になる傾向がある。

 高架沿線は比較的に駅に近いこともあるが方角によっては日陰である。京成線の立石駅を見てもそうだったが北側が買い取られることがほとんどの謎。車道の場合だとマンションなどビルは近代のため建坪率と日照権対策にて北側を空けて建てるし建てる時点で道路拡幅が判ってることもある。日差しの関係より買い取りやすい場所を通してる感じがするが、新しいビルは計画を避けて建てたための結果だろう。

 鉄道は平地を走ってたから北部の家は日陰じゃないし、鉄道の高架によって評価額が下がるという目論見で買い叩きたいから北側を狙うのか等、理由を考えると寝られなくなる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-06-10 Tue 20:50 | 生活::その他 |