2019-01-17 Thu
東京都がした行為は有名人なら落書きをしても良いということになる。大きな問題と呼べなくても事あるごとパワハラだのセクハラだのと苦情を付けられる世の中だってのに、他人の建物、公共物、電車に落書きするような犯罪と何が違うんですか?同じだから差別!差別!差別だ! 器物損壊が親告罪であっても法治国家として狂ってるし、落書きは悪事であり、教育上も悪い。環境テロリストと同じ、芸術テロリストって呼ばれてるようじゃないか。
誰が書いたか不明だが、こんなことも考えられない奴は芸術家じゃない。ナナメ上を行ってる日本だからこそ器物損壊罪で損害賠償請求じゃないんですか。渋谷で落書き犯を逮捕したり、鳥取砂丘の落書きを消させたりしてたよな。この不当な事態、小さい子に説明するならばどうする?難しすぎる。大きい子にならば東京都の対応が差別的で狂ってるとしか説明できません。
何が本物なら世界的話題なんだ。 小さい子に替わって質問します。
「ねえママ、いつも落書きしちゃだめって怒られるのに、どうしてあの人はいいの?」
これに納得がゆく説明をしてみやがれ!
| emisaki | 2019-01-17 Thu 23:50 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
2019-01-17 Thu
テレビで見たあとに調べてみると「御城印」なるものは紹介された以上に存在していた。神社と違って御城印は印刷物であり、宗教ではないですからお城運営が考えた記念品(グッズ)商売と呼ぶこともできるでしょう。100~300円のようです。ネットで調べるとテレビで扱われたように次々と増えてきて30を越えるお城で販売されている模様で、最近、ひこにゃん城と小田原城(2018年12月から)も乗ったようです。※ news every.では約20と言っていたが、お城サイト 城びと では30が写真で紹介されている
御朱印のほうで場合で困るのが「心付け」で決まってないときでしょうね。神社は宗教ですが商売と化していることがほとんどであるが、中には本来の形である宗教的なことの証としてしか御朱印を発行しないところもあり、スタンプラリー状態に怒っている神社もあるので注意したい。
| emisaki | 2019-01-17 Thu 19:27 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
2019-01-16 Wed
見出しには「決別」とあった。どうやら須崎市はご立腹のようだ。手が回らずに出生までは調べてなかったが恋人か家族みたいに似ていて一緒にも出ていたから許可されて誕生していたのかと思い込んでいた。亡国と違って真似にしても質が良すぎますからね。先日「しんじょう君」効果で ふるさと納税 が増えたって記事が載っていたばかりだが今度は「ちぃたん☆」の活動が迷惑だって記事になってる。確かに「しんじょう君」の色違いも同然だから、同じ奴が日本中に似たキャラをばらまいた件よりも酷いパクリであり意匠または商標権侵害で差し止めすら可能であろう。須崎市に関わらなければ救われたかもしれないが何かと絡んでしまってた。最初から絡む気で模倣したと考えるべきか?
「しんじょう君」は「ひこにゃん」よりも動かず活発な動きはしない。「ちぃたん☆」は「ふなっしー」のような状態である。その表と裏のような関係だから必要性もあるのだが、企業の金儲けなのか売名行為なのか知らないが関係がないのに擦り寄ったのが全ての原因か。「にゃんごすたー」がドラム演奏で有名になったことを考えると、「ちぃたん☆」は「しんじょう君」を模倣しなくても売れる要素は持っていただけに、まるで中国を彷彿させることは残念であると思わせるニュースだった。表裏一体とはならなかった。
新聞によると模倣しすぎたため別物だと認識できない人たちからの本家のほうが苦情を受けてしまったようだ。これは役所が最も嫌う結果である。やつらは強引なことを仕掛けるくせに、いわれなき「責任」をとらされることはとてつもなく嫌いだからな。これは企業が言うことを聞かなかったら使用差し止め訴訟もありうる。ちぃたん☆は色は全く違うが体は詳細まで似過ぎてる。中国製の酷すぎるふなっしーの皮でさえ誤認識したり、こっちが似ても似つかないと思う人を劇似と言う人がいるように小さい子や認識能力の低い人たちがいることを忘れてはいけない。
マスコットキャラクター界のことを考えたら、“皮”には責任がなくても糸を引いてる薄汚い連中にはご退場願うしかなかろう。何年か前の段階で悪の手に落ちた順位決めはオワコンだって言われてたり、くまモンの経済効果金額の報道から危惧されていたとおり、地域再生とは全く違う「目の玉が¥マーク」になってる連中が増えファンにとって迷惑ごとも増えている。
<追記: 観光大使に任命されていたのは、本物のコツメカワウソの ちぃたん で、ゆるキャラの ちぃたん☆ ではないのに同席したため勘違いしたまま放置され、しんじょう君とまで絡んだからには須崎市は一方的に被害者を装って責任を逃れることはできません。須崎市は甘いしご都合主義。
○○お前もか、やっぱり公務員で都合がよすぎ。もし私がゆるキャラファンじゃなく飼い主側なら最初に裏で警告してる。別の役所も日本中に類似キャラをばらまいてる奴のを選んでしまったばかりにソックリだと問い詰められたら別物だとか言い出したり、役人って連中は責任を取ることを覚えようか。別に不謹慎狩りをしてるわけじゃないので何も言ってないが、活動費が税金であるならば問題視できることを しんじょう君のほうも活動でしてきたってことを知っておいたほうがよろしい。
しんじょう君 と ちぃたん☆ も同じデザイナー ゆるキャラ界では、これを許しているのが原因。知ってる人たちの中で問題視してる 俗称“塩キャラ”と言う100体以上の類似がいる(ほぼ見てる人がいないだろうがテレビで取り上げられたことがある)。だからデザイナーにも不道徳な商売人が存在していることまで報道は深く突っ込むべきである。前に指摘したがデザイン募集で選ばれたら賞金も出て著作権の譲渡契約がなされていれば自分のデザインでも類似を出すことは商標権侵害にあたる。
その前に付き添い○○氏の場合は人間としてどうよ?客が群がってる場所じゃなく1対1の場面でこっちが何度となく挨拶してるのに無視し続ける。知らない人とかいう問題じゃないでしょ。社交辞令として普通の人なら知らなかろうとも会釈くらいはするものですよ。私もゆるキャラファンなのであえて何も言わなかったが公務として活動してるわけで、もし自腹であったとしても誤解される行為は不謹慎。プレゼントで日本銀行券を送ってきた件だよ。役所の活動だから問題視されるならそれでしょ。そこを責めているわけじゃなく、ちぃたん☆と絡むと決めたのに支持の何万分の1のクレームにも耐えられない不甲斐ない役所ってことでしょ(フォロワー100万以上、苦情100件)。役所はクレームとあれば不条理な文句にさえ嫌がるからな。ちぃたん☆の関係者も役所にジョークが通じると思ってることが大間違い。役所が欲しいのは甘い汁だけ。>
ねぇ ちぃたん☆ この騒ぎは おおむね 成功ですか? (笑)
| emisaki | 2019-01-16 Wed 12:52 | 大衆媒体::新聞 雑誌 |
2019-01-14 Mon
集団生活に向かない連中なんて言ったら東京にうじゃうじゃと住み着いて子ともなれば都会人ヅラと勘違いしてるわけだが、集合住宅管理会社のテレビコマーシャルで「うち1階だからエレベーター関係ない」なんて言う頭おかしい奴が増えたからCMに使われてる。実は一戸建てでも起きており、うちのほうも世代交代や売られて誰かよそ者が入ってきたらと思うと不安はある。うちは工場が移転した跡地の分譲住宅のため公道に面した私道があって私道に面し何軒か建っている典型的な構造。公道に面した奴が「うちは私道部分は関係ない」とか言い出す可能性はあるのだ。
幸いにも小規模に協調性が保たれているが、同時期の販売は同時期に年をとってゆくことを示している。比較的に近年である千葉県のユーカリが丘では販売年代をずらしたとのことだが、大多数の地域では同等年齢層が入居しているため親が死去して子が住まなければ売られてしまって急激に人種が変わる。タワーマンション群や新興住宅地なる地域は突如として自覚症状がない連中による脅威が訪れた。
高齢化した団地などの再開発は統制が取れていた人たちを追い出すことになり、建物を新しくしようとも集団生活能力がない低俗な連中しかもうやってこないのだ。なぜなら、今は人口は減少に転じたが1億3千万人まで増えたのに実際には他人の迷惑を考えられず他人との関わり方がわからないのが99.9%だからである。その低俗さは あおり運転 だとか色々な事件が物語っている。
テレビ番組「ナニコレ珍百景」に親の勝手な都合でテレビも見ないで自給自足のように暮らす家族が紹介されたが、子孫を含めてそれを維持するなら問題ないが、子が都市部に出てきたとき、それは、とてつもなく迷惑な人間を世に放つことを意味しており、無責任かつ浅はかな考えの親。子を閉じ込めておくことなどできないのだからな。これが江戸時代に都市構造を確立していた東京を自己中にねじ曲げやがった田舎者に激怒してる江戸っ子の怒りだ。
花火大会で他人(ひと)の前に平気で立てる奴、茅ヶ崎のゆるキャライベントですら早くから前を確保して座ってるの横から前に出てくるような異常な少年少女の問題を取り上げてきた。高齢化社会と人口減少は社会構造上で集団生活を余儀なくされるのだから、田舎だって真っ先に他人のことを考える教育は必須でなければならない。そうであればサービスエリアで通行できないよう停車して人殺しに転ぶ馬鹿も現れないし、クラクション鳴らされてキレるような奴、鳴らされるような事をする奴も生まれない。
僕が小さい頃に各所で「そのくらいでクラクション鳴らすようなのはイナカモン」って聞いてたから、なぜ、その時代に社会問題にしなかったのかが悔やまれる。残念なことに人口が多いだけの「東京いな化」は着々と進んでいる。某国人と同じ程度だと認識することだな。
住宅管理会社のCMは更に増えてくるなら低俗となった日本人を表している。
| emisaki | 2019-01-14 Mon 19:36 | 大衆媒体::広告 宣伝 |
2019-01-08 Tue
2019年1月8日 フジテレビ「訳あり人の駆け込み寺」千葉県のある旅館が取り上げられた。あの手の無能な旅館は日本中にあって、大多数はそのまま潰れてゆく。言葉はキツイが客からみたら無能とは当然の結果であり、主人の脳梗塞は後日のことであり1000万円も借金を抱えるなど失態が原因ではなかろうか。
「古い」と「汚い」は決定的に違うわけだが、古くて汚いのである。客が減ってしまうのを他人の責任にしてる言葉が出た 「何も言わない客が怖い。あとでパソコン使って書かれる」。こっちからしたら「はあ?」であり、そう思わせたのは誰の責任なんだよと逆ギレされてるも同然なのだ。建物より先に、そこを治さなければならないと感じた。
建物の酷さから1000万円の借金って何なんだ? 正しい借金だったら盛り返しも可能だったはずなのに、多重債務者のように借金が増えていったのではないかと予測できてしまう。
鬼怒川であったように目の前の廃墟が原因で宿になんの責任もなく落ち込む場合だってある。そこに費用をかけてまで景観を取り戻したわけだが、境遇に悲観して客が減るのを放置したのがテレビ番組で取り上げられた宿の人の性格と読み取れた。
過去には客の思いは手探りだった。だから悪くても広まらずに商売を続けることができたのが余計に悪い方向へ進めた。今はインターネットの普及によって客がタダで問題点を教えてくれるのである。中には不条理な文句もあろうが、おおかたは正しくて改善点である。
昔から核家族化と言いながら大人数から少人数に対処できずに潰れたホテル旅館も多く、食えないほどの料理を並べて稼ぐって方法も時代じゃないってことを理解しないと、まだまだ潰れますよ。理解できないなら潰れてもらったほうが客のためでしょう。
番組では予算200万円でリノベーションが行われた。テレビじゃ全体像が掴めないが、興味以上に差し迫ると念入りに勉強しDIYもしてる側からすれば内側からコーキングって何だよって思ったね。うちの場合を思い出すと屋根は貼り直したし、ベランダも剥がしてから防水をし直した(雨漏れを起こすのは外部って当たり前)。東日本大震災の影響も少なからずあったと思うし年9万円も火災地震保険料がかかってるだけに工事できたのは保険の特約が生きたってのもある。
そこから考えると200万円はかなりの少額であり、ハリボテ感も漂うわけで、また放置すると時間の問題のような気がする。リノベーション番組で過去に問題になってことからもテレビ局から多額の援助金が出るわけじゃないから今後の宣伝にならなければ放送で恥をさらしただけ損になる。そのままだと元の1000万円の借金を返すまでもたないと心配する。
番組最後で修業先として登場したのが天城荘。大竹しのぶみたいな若女将が面白いのかテレビ番組で何度も取り上げられた宿。同じく経営がダメで露天風呂も汚くなってて倒産→民事再生法に転落したのを同社(リバティー)が経営支援して再生させた中規模旅館の代表例として各種メディアに取り上げられた旅館という宣伝オチかな。
昨今はテレビCMでハゲタカ商法(特に欧米系は強欲が基本)ばかりが目立つのだが、小規模旅館の再生事業はWin-Winの関係だと思います。それよりも救うには大仕事すぎるのが日本中で数が桁違いなのはシャッター通り商店街になる自分の立ち位置が見えないまま、高値で不味い物を売り続けてるくせに売れないとか訳のわからない事を言う個人経営の店でしょう。そこは多すぎて救いようがなく大型店に淘汰されるしかなく、小規模旅館のような分野にコンサルティング会社の入る余地があるわけだ。
| emisaki | 2019-01-08 Tue 22:46 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
2019-01-06 Sun
2019年1月6日放送 TBS「初耳学スペシャル」より番組で話が進む前に思ったのは、学歴無関係に私の時代はいくらガキ同然でも、あんな社会的や思想的に馬鹿ではなかったと。社会に出たばっかりの若造で何もわかってないと後々に自覚する日が来るわけだが、それと比較して東大卒だろうと呆れるくらいのアホですね。林先生に指摘されてた内容は25歳くらいの法的には大人に向かってすることではなく小学生の程度。
高学歴となる大学とやらの学生が何かと犯罪者となってマスコミを賑わせたのは予想された結果であり、それ以前から急激に人間性が変わってしまっていた。それは学生以外の社会の人間の変化を見てきたから言えることで「クソガキめ!」って怒らなくてはならないのは、先にその親が腐っているからである。わざわざテレビ番組にまで出演する強気な人だけではなく、狂ってるのが多数派のため自らの異常性に気づかなくなってしまったわけだ。
番組を通じて示されたことは、学歴社会、教育が大失敗して異常な子ばかりに育った。
番組に出演した大学卒だから22歳以上の20代というと、ちょうど奴らが小学生の頃に学級崩壊とかあった時代ではなかろうか。今の言葉で言うとパワハラだとか、体罰問題から先生が引いてしまって未熟なガキどもがデカイ面をしてしまった。暴力的じゃなく精神的にもそうなったのが、番組に登場したような連中から受け取れた。
生徒:「このルールでゲームするなんて一言も言ってない…強制的に参加させられて気にくわない」
俺もって言うか誰もが日本に生まれて、誰それの親の子に産まれるかなんて決めてませんけど。林先生は小学生以下と会話してて可哀想になってきた。なぜなら、理解できる能力を持っているからこそ論破ってのは成り立つわけで、頭おかしい奴に対しては論破できない。見ていて過去にホリエモンが朝まで生テレビに出て異様な発言ばっかりしていたのに近い稚拙を通り越した感覚になった。
林修先生:「社会的サービスをたっぷりもらってくるくせに文句を言う資格はない!」
超スッキリ!もっと言ってやれーって。 「もうひとつ、嫌なら自分の力で変えればよい」 その部分だが、世間は “てめえの言うことなんて誰も聞かねぇーんだよ!” と解るような相手じゃない。言葉通りに受け取るお馬鹿さんだって林先生は理解して言ってるんだろうか。
私としては社会構造の負担を理解していたからこそ非情にも「町じまい」(廃村、廃町)なることを推しているのである。そういう点から攻めれば何もワガママなのは高学歴のお馬鹿さんな子だけじゃない。
私も社会問題を扱ってきたが、例えば徴収されるお金に対して使い道に問題があるから怒るわけだし、その怒るにしても法律に従った上で払いながらじゃないといけない。法律だからさ。
僕らが若い頃に高齢化社会は言われてたから自分らと一つ下の世代は大変だろうけど、昭和後期からの世代は不摂生な生活で早死にするだろうと予測していた。何十年後には死んでる側に回るので結果を知ることができないのが残念だ。
番組は問題児と末路を示しただけ。そんなガキを誰が作ったのか責任追及する必要がある。今回登場した連中も社会的人間性はともかく親となる要素はあるわけだが、親になりそうな人から既に親までを含めて先に病んでいる本当の社会の敵である「バカ親」に訴えかけなければいけない。
番組のようなやり方で原因を作ってる奴らに届くのならば、あおり運転も、歩道暴走チャリもなくなっていたと思う。現実はニュースで大事件になっていてもひと事だと思ってるのが多数派だから抑止力にもなっていない。事件を犯した子の親が謝罪するでもないって何度も伝わってくる。番組に出てきたような連中はウジャウジャいて、親の性根から変えない限り増え続けるだろう。
余談だが、番組で示されたような収入じゃないと社会のお荷物なら私もお荷物である。そうなる理由は前から問題にしているが富を独占してる存在というのがいるからでもあり、また、平均年収の倍じゃなければいけないなら誰がお荷物じゃないのか疑問になる数値である。法律を盾に徴収して左団扇の報酬だから某マスメディアに怒ってるよう、お荷物じゃない奴らに限ってほとんどが悪党なような気がしてならない。そして社会収支は個人の収入額だけでは語れない。林先生は他人のデータを持ち出すときに限って、ほぼ鵜呑みのように精査が甘くなるよ。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-01-06 Sun 22:47 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
2019-01-06 Sun
2019年1月6日放送 テレビ朝日「警視庁・捜査一課長 スペシャル」前のシリーズは見ていないので初めてとなる。
役名の馬場呂亜(ババロア)って、きあさ りんこ(キャサリン)と同じだな。業界狭いので昔に関わってた奴が思い出して使ったのだろうか。ダジャレみたいな名前って流行じゃないですから。
やほ~で調べたのかもしれませんが21:13頃、INNOVATION と REFORM の違いを偉そうに語っていたのだが、それは日本人の思い込みによって解釈された間違った意味だ。たぶん、あほ~な不動産業が HOME と FORM をホームと聞こえることで取り違えたために物体に対しては使わない REFORM を使い出したのだろう。その思い込みのほうからイノベーションを加えて説明しただけで本来の意味ではないのは迷惑すぎる。それら単語は何に対して使うかの対象が異なるのだ。だから家屋のリフォームは有り得えず、劇中に登場する会社がリノベーションなのは正しいのだが、実に中途半端だ。
(※やほ~で調べたなる記述をした理由はナイツ塙がその部分の刑事役で出て語ったから)
そういう思い込みから通じない和製英語が作られる。前にも指摘したがハンドルネームなんて英語は存在せず、後から参入してきた素人がニックネームなんてのがあるから思い込みによって作られた。昔からやってる人が無線から継承された通信上で別名を意味した言葉「ハンドル」と使っていたことから、ハンドルだけで名を意味することも知らずにネームを付けてしまったと思われるが、ハンドルは専門的で一般的には SCREEN MAME なる英語が作られたのに、なぜスクリーンネームと言わないのだ? 結局広めるのはマスメディアなので無知が原因だろう。
そんなことだから、パリの一部の店でのことであるオートクチュールをオーダーメイド(MADE TO ORDER)の意味で使ってしまう あほ~が服飾業界に出てきたんだろう。服飾業界ってより雑誌が作る無責任な言葉はキリがない。
思い込みが激しいよりも、恥の文化から知ったかぶりをしたいがために確証を取らないので間違えが蔓延りやすいのが日本人なのかもしれません。いっときの恥よりも間違い続けたほうが赤っ恥なんだよね。
このドラマ、全員の演技が白々しいんだが、こんなの視聴率取れないでしょ? 小さい頃に見た堀ちえみのスチュワーデス物語みたい。東映ってなってるけど大映テレビみたいで見るに堪えない。歌わないミュージカルって表現すればわかりやすいかな。わざとやってるならやめてくれ。
さて、ドラマでは遺体から3枚の写真データが見つかるのだが、円で表してから探すなど方角の特定に関しても程度が低すぎる。現在の技術をもってしてなら写真から方角くらいの特定できる情報は含まれている。見つかったのはデータであるため「EXIF」情報から撮影時刻もわかるはず。スマホなどGPS内蔵カメラなら場所を探すまでもない。このあたりからも制作者の程度の低さを表している。主役のほうが良いんでしょうけど科捜研の女のほうがまだマシですよ内藤さん。
ハリウッド映画も作り直しばっかりであるが、日本も設定パクリか物語輸入ドラマばっかりのフジテレビが科捜研の男って、わざわざ男って付ける必要がない。女性が一般的じゃないから京都地検の女とか題名付けるんじゃん。予告と出演者あの口調からしてもフジテレビのは本格派とは到底思えないんだがね(原作者が元その筋らしいがドラマにしたら現実から離れる。真実を追究しすぎると昔に勝新太郎が作ったようになるが、日本のはまだまだ白々しい側にいる)。依然として "J" を出せば視聴率が取れると思い込みに支配されてるようだ。ケーブルテレビでCSIの再放送でも見たほうがよっぽどマシでしょうね。日本のドラマ制作ってどうしてこうなっちゃったんでしょう?
| emisaki | 2019-01-06 Sun 21:59 | 大衆媒体::テレビ・映像 |
先頭へ △