サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

入国、宿泊 敷金方式、ようするに保証金の上乗せにできないものか?
 世界的には二重、三重料金や旅行なら付加価値税(観光税)が一般的であるが、マスメディアの阿呆どもを含む井の中の蛙たちは差別でもないことに差別だと言い出して行動に出ない。宿泊税だが日本人から取るなら外国人観光客からは10倍取れって思うわ。

 アンコールワット、現地人ならタダである。1日37USD.、マチュピチュは1万円くらいだっけ? でも姫路城は市民以外の日本人からも値上げして外国人観光客料金を断念しやがった。

 かつて入湯税や観光税を取る役所側に苦言を呈したが、金額固定ではなく料金に対する率にしなければならない。公平が好きな役所が不公平なことをするな!

 面倒くさいと言うならば税金を徴収する側も代行する宿も文句を言う資格がない。できないなら消費税も計算できてないぜ。大多数の日本人にできる計算もできない人が多いアメリカでやってること、なぜ日本でできない?

続きを読む ≫
部屋の惨劇、被害額は日本人を含め野蛮な行為をしない人達が値上げにて支払わされる。

 海外の投稿ばかりか日本でも特に外国人観光客が帰ったあと、何か事件が起こったかのような悲劇的な状況が嘆きと共に投稿されるが、日本各地に複数を抱える大手になるほど従業員が勝手に投稿を許すはずもなく惨劇は隠蔽されていることでしょう。

被害現場が外国からではなく日本から伝わってくるようになったのは「民泊」が開始されたから。

 もっと前には取材対象を隠して伝えられることがあったくらいで、特異的にはテレビが持ち帰られそうになったとの記事を読んだが、日本人が普通に考えたら持ち帰らない備品が消え、そういう人達を泊めるほど損失だと小耳に挟んだことがある。

 世界に蔓延る民度が低すぎる固有人種による酷い行為から世界中で嫌われていた。今でも民度の低さは変わらず、特定の連中に見られるのは日本に来てもイカレた我を通すことにある。

 欧米社会の自然豊かな国とか工業先進国とて偉そうなクチは叩けない酷さが伝わってくる。嘆きの投稿が増えたのも日本へ旅行に来て列に割り込まれないし、道路でクラクションが鳴り響くこともないのを見たからだ。

 宿が行うのではなく国家として日本国籍のない人の宿泊には観光税を徴収し、それを財源に被害の証明によって保険金を出す方法はできないものなのか。

 そして JAPAN RAIL PASS なんて逆差別(優遇)は即刻廃止すること。こんなの外国だったら大勢が暴れてるし、集団訴訟になってるくらい頭おかしい取り決め、国の支援があるのかJRが勝手にやってるのか知りませんけど。真っ当な人かがわかるのならば、その人だけを優遇すべきだね。

 意図的に避けられることをしたAホテルのほうが勝ち。当然、Aで宿泊客による被害は受けたことないが他のホテルでは被害を受けてるからよくわかる。そればかりか住んでる場所でも被害を受けてる。近隣の民泊だけではなく、マンションに住み着いた奴らの騒音被害な。

 全員とは言わずとも大部分に『推定有罪』が正しくなるのが本件である。ここで外国のホテルでの投稿を翻訳したのを思い出す…「日本人客なら歓迎」。

こちらは日本人さえも批判してきたが、世界の民度の低さという現実を知れ!

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-18 Sat 17:31 | 旅・散策::考察・批評 |
深大寺 映えもあろうが外国人観光客からの逃げられる場所ではないか
2025年10月14日 フジテレビ「サンシャイン」

 深大寺が原宿みたいになってる話題から熱海の平和通り名店街も取り上げられていた。旅行評論家なのか正しい肩書きは知りませんが観光旅行の話題でよく出てくるおじさんは次が草津温泉なんて言ってたけど、とっくに若年層化してるよ。有馬温泉もね。俺が子供の頃に行った温泉街じゃない。この意味では日本のイメージを勝手に決めつけて京都のような場所へ集結している外国人ほど避けてくるため日本人が行きやすくなってるのは確か。

 深大寺・神代植物公園や熱海と違って、草津温泉の問題はだな、非常にに行きにくいってところが日本人も寄せ付けなくしている。よって次に来るならば行きやすくて外国人に目を付けられてないか外国人が興味を示さないところだよ。

 バブル経済時期の日本人がハワイに行って「日本人だらけ」との自分勝手な言いぐさは自己中の巣窟である外国人のほうが強いから人が多い草津を避けたい人は四万温泉と客室数の少ない=人が少ない場所を選んでるわけだからね。ところが中国人なんぞは特定の情報にて大勢の人が動いてしまう。日本人もその傾向が強いため、わざわざ人が多い場所に向かって更に集まる。

 深大寺の前に大量の招き猫で有名な豪徳寺は都心部から近いし電車の駅から徒歩圏内だから既に外国人観光客に目を付けられてしまってる。

 日本人の若年層を心理的にどうかと読むのが大人が近づける手段では? 良くも悪くも集団主義のため、ちょっと前まで高齢者が行く寂れた温泉地と言ってた熱海に若年層が大集結してるくらいですから、結果論でぶつくさ抜かすしかないのが次に話題になる場所ってことですよ。

| emisaki | 2025-10-14 Tue 18:03 | 旅・散策::考察・批評 |
5年、10年前に調べてから更なる街、商業の変化
 大阪に多く行ってたときもホテルの中や近くでもコンビニでもなく50円自販機とかドラッグストアーに入って買ってたし、名古屋ではスギ薬局ばっかり行ってたのを思い出す。

 旅行者は浪費しやすいのが確かであっても滅多に旅立たない人のことである。多く行きたいと思ってると、どうやって節約するかばかり考える。値段の安い店のため交通費と時間を使うのは無駄。

 名駅通にあったスギ薬局も再開発かリニア中央新幹線工事でビルごと消滅、もう10年は経過してるが150mくらい北へ移動で行くのが面倒くさくなった。同じ区画にあり少し路地を入ったところにドトールコーヒーがあって新幹線までの時間待ちとかでよく使ったが、となりのモンブランホテルもビルごとなくなってる(モンブランホテルラフィネ名古屋駅前へ移転)。モンブランホテル伏見は何度も泊まったことあるけど名駅のはない。歩くのが苦でないから東横インのほうが安く先に埋まる。

 スギヤマも競合してるから安かったなぁ。土地代ってことなのでしょうが都市部でも東京じゃ無理なんだよね。スギヤマ薬局は中部にしかないがスギ薬局は東京に進出してきていたから店構えは似てても売価の違いは10年くらい前に感じてた。東京で特売があっても「定常的」にはかなわない。当然だが所有地だとしても評価額から税金が異なるし、賃貸なら家賃の違いが大きく関わるのだから当然。そこ、都心部は便利の代償。

続きを読む ≫


 直接知る10何年か前から岐阜駅北側の繊維問屋街の衰退は感じてた。当時、繊維問屋街だとは知らず、駅の近くなのにシャッター街という印象でブラブラ。目的地が柳ヶ瀬だったから衰退してても繊維問屋街より人がいた。そこより何十倍も行ってるのが名古屋だが長者町繊維街(愛知県名古屋市中区錦二丁目周辺)、本重町通なんて10年くらいで私の記憶とはかけ離れてしまってる。集合住宅になってたり、別の勢力が拡大。

 代表となる門(Googleストリートビュー 長者町繊維街の北側南側)は残されていたが、もはや問屋街の様相は無い。歩き回って見ていた頃からボロいビルが建ち並んでいたから衰退してる繊維業で復活するはずがない。ストリートビューで時間を戻すと記憶と一致するが、2025年の映像だと駐車場になっていたり、再開発できたところでは複数の建物だった敷地に大きなビルが作られていた。

 商売として考えると、事業が衰退した場所で駐車場は成り立たないと思うんだが、そこは車社会である名古屋が救ってるのか? 富山駅近くの商店街に隣接する駐車場(通称コインパーキング)を調べたが富山の駐車料金の安さを再認識した。名古屋は東京と同等料金。



 住んでる近くでは銀行が何軒も消滅しており、近隣の大きなほうの駅に集約され1店に3~4の支店名が同居している。年代層が高まってるし江戸川区内陸部では大通り沿いにあった洋服の青山が閉店、今でもあるか知らないが湾岸に高層集合住宅が増えてからが西葛西に出店してた。亀戸の大通り沿いでも辺鄙な場所にあるが女性客を得ない紳士服のコナカは見かけないほど衰退してる。

 そういえば半年くらい前に新小岩駅南口で商店街のほうを見て銀行だったはずが洋服屋になっており「青山」かと思って調べ直したら「青木」でした。

 過去にファミリーレストランみたいに1階に駐車場を構え、2階が店舗である洋服屋の記憶があるが、「東京都心部は車社会ではない」との変化と失敗が今の形でしょう。

 私が生まれた頃に戻るだけでも東京23区内の外縁部は畑だらけだったし、城東地区なら都営新宿線もないし(東大島まで1978年開業、船堀まで伸びたのは1983年)、JR京葉線だって新木場から千葉方面に通じたの1988年だよ。親や爺さん婆さんが残した資料から今のようなカオス状態の地下鉄網なんてないのだが、「マイカー」なんて言われ庶民が自家用車を買える時期には都内でも地方みたい街道沿いビジネスが成り立っていたが、公共交通が発達し、自家用車保有率最低となった東京では自家用車の客は成り立たない。

 お前はサグラダファミリアかって言いたくなる渋谷は完成を見ないし、渋谷に興味はないが行くことがあれば写真くらいは撮りたい。コロナで自宅籠城した4~5年でも大きく変わっていた東京を追うのが手一杯だが、そうしている間に知ってる地も大きく変わってる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-29 Mon 23:23 | 旅・散策::考察・批評 |
その通り禁煙室で喫煙は即バレ そもそも喫煙者は鼻の機能が死んでる
だからこそ言ってきた。呑兵衛にヤク中のくせに食べ物の味を語るなと。語る機能を失ってる。

 漫画 美味しんぼで海原雄山なら料理人が喫煙者だと見抜いて食べる価値もないと帰る。そして俺からは料理の鉄人とやらが寿司屋をテレビで紹介したら後ろに喫煙客がいたよう店と鉄人の程度の低さを悟った。25年くらい前であっても和食、寿司屋で喫煙は無い。水分あるネタに煙が付着して文字通り臭い飯になってしまうのが特に和食だと解りやすい。それが解らなくて鉄人って笑えた。

「別にバレないでしょ」→「ほぼ確実にバレています」ホテルが注意喚起「絶対にやめて」ほしい“ルール違反”とは

 禁煙室での喫煙か。放置すれば壁や絨毯に染みついたのが長く臭い続ける。空調が悪い部分にも残り続ける。ビジネスホテルには相当な数に泊まってきたが引き出しまで掃除しないのが多い。だから髪の毛があったなんて何回も出くわしている。よって禁煙を無視して喫煙されると、そうした場所に煙が残留する。

そんなの何日も経って解るはずがないと思ってるのは喫煙者だけだ。

 あんな悪臭を気づけないのは禁断症状によって吸ってしまうヤク中だからだ。そう言えば既にヤク中へ落ちぶれたからのくせに喫煙を論点ずらしで正当化するエセ論破王がいたな。

私は喫煙者で汚染されてる部屋で書いたハガキが郵便局を通って家に届いても臭いに気づいた。

続きを読む ≫
 今は企業が禁煙化して救われたが、過去には通信販売の荷物を「トロイの木馬」と呼んだ。汚染された空気が段ボール箱の中に入ったまま宅配業者が届けてくる。よって室外開封に洗浄。

 同様に過去にはコンビニ店舗の倉庫で喫煙するバカがいて、商品が汚染されており特に紙パックの飲料は毒ガスが繊維にまとわりついて臭いし気持ち悪すぎて捨てたことがある。

 別件だがビールが糞まずいと言ったところで大多数の大人は味蕾の一部が死んでるから理解されない。モスキート音は聞こえないけど、味覚と嗅覚は子供のままの性能を保ってる。

 飲めないって言うと人生の半分損してるって言う奴が一定数いますが、アルコールは現実逃避な飲んだくれ、たばこはニコチン中毒。特にヤク中(たばこ)は禁断症状から一見して普通に見えるサラリーマンでも人間のクズに成り下がるほど凶暴化してしまう。

 それだから吸わせろってのが上記で指摘した既に人間終了している中毒者なのです。中毒だからこその自己正当化だけによって論点ずらしにも気づけない。

計測器ならどうなるか知らんが、路上で自動車の排ガスより桁違いにタバコのほうが臭くてむせる。

 自動車の排ガスのほうが酷いって?そうでも喫煙者だと隣にも来るが排気口は隣には来ないし、部屋の中でエンジンは吹かさない。論点ずらしで言い負かしたと勘違いするような奴は、EV化したら次の難癖の題材は工場の煙突ですか?論点ずらしは世間知らずの得意技。

 スピード違反して捕まって危なくないからとか、俺だけじゃない前や後ろの奴も捕まえろとか言う奴に限って田舎者。誰かがやってれば自分の悪意は認めないのだ。そういうチャリカスとは何十人も戦ってきたから社会性のない自己中育ちもお見通しだい。

醜態を見てるとケンシロウの名台詞を言ってやりたくなります…「お前はもう死んでいる」。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-20 Sat 13:02 | 旅・散策::考察・批評 |
なぜ、間抜けな名前を付けてしまうのか?


 「東あずま」の「あずま」は東ではなく吾嬬(吾妻)だから問題ないわけではない。本来ならば妻(つま)なのだから「づま」じゃなければおかしいだろってこと。

「つ」「す」は違うのだが「ず」「づ」は発音が同じって話なら納得できず下記に続く

 異常な日本語はあり、「地震」は平仮名でどう書く?「ジシン」か。では「地」の音読みは?「チ/つち・ところ」。「地図」は「チズ」。なぜ濁ると「ヂ」が「ジ」になってしまうのか?

呉音と漢音なる話が出てくるのだが、私は一貫性のなさを突いているのである。

 識者から文句も来ないであろうのが物件調査の流れで見つけた「東京東」で、どうやら「トウキョウひがし」と読むから頭が痛くなった。「トウキョウトウ」するはずもないが、惑う時点でこんな名前を付けるべきではないでしょ。

 若い頃、田無市と保谷市がなくなって西東京市となったとき、東で西なんて三歩進んで二歩下がる的に馬鹿じゃねーのかと論争を思い出す。同様な間抜けな言い方に「南東北(みなみトウホク)」ってのがあり、文字を見て東西南北で西以外の3つ使って意味不明。

 こういう疑問は受け入れてしまわなければ日本中に結構ある。まったく日本人てやつらは言葉の取り扱いが酷いな。あー俺も日本人だったー。

| emisaki | 2025-09-03 Wed 19:33 | 旅・散策::考察・批評 |
調査 枕木階段@鹿児島県 地熱発電所の近くなのに気づかなかった
2025年8月18日 MBC南日本放送「ノーカットホテイソン」シーズン2 #20 果てしなく続く階段

 日本最大の資源にして地熱利用されてないため地熱発電所は少なく各所を地図で確認していたのだが大霧発電所の北西に日本一の枕木階段なるものがあるのは知らなかった。

 鹿児島空港から27km(タクシー1万円弱)。南国交通 鹿児島空港連絡バス水俣・大口線で鹿児島空港から町営バスの「いきいきセンター くりの郷」へ行ける。乗り継いで栗野岳展望台は10:41着。

 娯楽路線以外は2023年に廃線していて、町民へはタクシー利用助成金になってた。日本一の枕木階段への町営バスは1日4便、土日祝および学生が休みの期間の運行。鉄道だと肥薩線 栗野駅。

 緊急時を調べるのが基本になってるが栗野駅まで8.5km、高低差550m。バスの最終は栗野岳展望台15:29、直後から鹿児島方面 最終20:27まで約3時間。予定通りなら 1529→[バス]→1545 栗野駅 1600→[鉄道]→1643 隼人 1702→[鉄道]→1738 鹿児島中央。または、1529→[バス]→1549 いきいきセンター 1601→[バス]→1631 鹿児島空港 19時から羽田行きは5~6便ある。

 お近くの伊佐市 イーサキング の発言、「ふなっしー呼んでイベントやっても辿り着けない」という自虐ネタを思い出すが、バスだと繋がるのだが鉄道が入ると運行本数が少なく計画が頓挫する。だからってバスは遅れが生じると乗り継ぎできなくなってしまう。

続きを読む ≫
 近隣から行く場所として否定しないが観光客として考えると違うかな。何時間も滞在する場所ではない。始発と最終の時刻表を辿ってみただけ。

 遠方からだと交通の便が悪すぎるため別に良い場所がと思っても、現状では霧島山(新燃岳)が噴火警戒レベル3。桜島、雲仙、阿蘇と大なり小なり噴火の頻度が高い。しょっちゅう噴火してる桜島以外は近くまで行けるから怖いとも言える。そちらは公共交通がないため高千穂河原ビジターセンターに辿り着くにも大金がかかる。

 九州って観光資源を理解してないのか自然を装って作り出すから反感を買う場所あり。熊本県美里町 3333段の石段は釈迦院の表参道だと紹介されてるが上った先に社殿があるわけじゃない観光目的で作られた物だ。昭和60年の産物が出羽三山神社への2446段を抜いたとは大笑い。熊野那智大社への大門坂など熊野古道とは全く違うため興味がない。

 鉄筋コンクリート製エレベーター付きの天守は歴史あっても熱海城と同義語で用はないとしてきたのと同じ考え方。人造物はそれなりに観光として作ってれば文句はないが、3333とか8888段とかのこじつけには反感しか沸かない。

 栗野岳枕木階段も2列で片方が555段。栗野岳下展望台のために訴えかけるのを作る必要があったのでしょう。建物ではないが箱物行政ですかね。人工物、商業施設などは大々的に宣伝しても追い抜かれる運命にある。

 2015年12月14日 開業日に行った三島スカイウォークから2025年3月17日 大阪のゴウダブリッジへ長さ日本一が移ったよう過去より意義を無視して日本一になるべく作ってるのが観光吊り橋。茨城も大分も同じだが、川を渡るため、谷を上り下りしなくて済むなど渡る意味がない橋に何の意義をみいだすか?

 歴史あれば日本一など関係がない。それがないから醜い争いが勃発するのでしょう。大井川の逢来橋はギネス認定されてるが、そんなのなくても行きたい場所である。大井川なら奥地にある寸又峡だが何か日本一でもないため順位など関係がない。

 世界的に「見る目のない」人々がそうさせる。だからランキングに踊らされて本質を見極める能力がなくなってしまった。飲食店も好みが激しいため一つの順位で推し量ることはできないのに食べログの手のひらの上で踊らされてる。交通費や到達難易度と阻む事はあるが、しがらみや宣伝を完全排除して判断したい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-08-19 Tue 21:48 | 旅・散策::考察・批評 |
地域調査 過去を探る 東京都世田谷区 北沢・代田 
 オカルト番組で取り扱われる(推定)妄想はどうやって生まれるのか興味がありつつも、こっちに調査できるのは登場する町。だが半世紀前なんてインターネット(パソコン通信)もデジタルカメラも存在しない時代のことを調べるのは困難。今になって過去の資料をインターネット上に投稿してくれた人だけが頼り。

 下北沢駅の周辺だけに限らないが、新宿西口 思い出横丁のように小さな店が建ち並ぶ景色は消えてる。小田急も井の頭線もある時代にて古い地図では本多劇場も駅前劇場も存在せず、駅前には鰻の寝床みたいな建物で多数の商店が建ち並んでた。

 戦争で焼け残った東京都心部から東部(隅田川から東)にて道路が狭くて消防車も入れないなんて危険視されるのだが、戦後なのに危険な街を作ったのは東京都西部である。古くなるほど地方出身者は知らないわけだが恵比寿ガーデンプレイスの前である恵比寿ビール工場の周辺は当時の時点でボロ屋が密集していた。

続きを読む ≫


 下北沢駅周辺は大々的な再開発を拒絶してるが小田急線の地下移設だけでも様変わりしている。古い地図にて既にオッサンでも謎の銀行名が複数あり、聞いたことがあっても今は何銀行に吸収されてるのか解らないほど。ナンチャラ銀行は破綻して米ハゲタカファンドが母体の銀行に変わったことはつきとめたが店舗は無い。

 小田急線が地下に移動するまえ改札口になっていた場所(下北沢駅南)は小田急食品デパートと書かれている。地下化してからは空き地、将来的には道路拡幅などで北口、南口ともにバスやタクシー乗り場になるのでしょうか?



 現在の道路、家屋の建ち並びから全く見えなくなっていたのだが、井の頭線 新代田駅から小田急線 世田谷代田駅に接続する線路があったことがわかった。新代田駅から東へ向かって(Googleストリートビュー)曲がって世田谷代田駅に繋がっていたらしい。世田谷代田駅の北側には帝国音楽学校?帝国高等音楽学院?があり東京大空襲で焼失(1945年5月25日)、今や宅地が建ち並び痕跡すら見つからなかった。



 下北沢駅は環状七号線、井の頭通りに接続する太い道路がない。私が幼少期から一部の高級住宅地を除く世田谷区は狭い道路に住宅密集にて迷うと言われていた。

 防災において城東地区ばかりが取り上げられるが、むしろ戦後に日本中から自己中育ちが集まってきて、隣に誰が住んでるか知らないとか近所づきあいもない町ほどカネでは解決できない危険な人間が住むところだが、ゴメンネ、ゴメンネーって具合に地方出身者はタワマンと世田谷区が大好き。

 城西地区のほうが地盤が良いため地震には強いとされるが人々の結束が弱い。江戸川や荒川が決壊したらヤバイに決まってるわけだが、水が染み込みにくい土地に細かい川を潰しまくり、起伏がある土地柄であるため低い部分にて水害が多く発生している。防災上では危険視されてこなかった地域、世代交代により忘れられた地域に危なさを感じるのであった。



 幼少期に爺さんが「何も無い(たぶん終戦後の年代)」って言ってたように、広い道路を作れたはずが車社会など考えることもなく金儲け優先で多く家を密集させて建てたのでしょう。

 城東地区では各所で立ち退きによる道路拡幅工事が見られるが、今後は城西地区で見られるようになるでしょう。以前に発見した池袋駅の西側、劇場通り、下板橋通りで拡幅工事が見られるが、細い道に路線バスも通る地域にて道路拡幅は全く進んでいない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-07-28 Mon 22:57 | 旅・散策::考察・批評 |