サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

やはりコンビニは閉店が目立ってきている 当然の結果
 コンビニエンスストアーのごとく配置されてる「まいばすけっと」の異様な増殖だが物価高騰など社会情勢の変化から高値のコンビニから足が遠のくと閉店に追い込まれるか。今回はローソンを追ってみたがセブンイレブン、ファミリーマート等でも同様に閉店が見られる。

以下はローソンで2025年9月末から10月閉店の一部(4店舗)を拾って探ってみた。



最寄り駅:JR予讃線 丸亀駅
香川県丸亀市大手町2-4-21 ローソンサテライト丸亀市役所店
 2021年頃に完成の丸亀市役所新社屋の1階で当初より開業していたのが4年ちょっとで閉業した。地元の情報サイトによると9月末で閉店しており、閉店に伴い9月26日に撮影された店内写真を見るとレジ周りが乱雑でありローソンと言うよりも田舎の小さなスーパーマーケット。ドンキホーテのよう特長があるわけでもない手書きの張り紙が多いのも東京なら有り得ない様相である。ようするに張り紙をしないと従わない程度の低さが読み取れる。
 コンビニの清潔感が失われている。他のコンビニでも思うのだが本部の指導はどうなっていたのだろうか? どこぞみたいに「特・上・並・悪・滅」とか格付けできそうです。



最寄り駅:阪急千里線 下新庄駅
大阪府大阪市東淀川区下新庄4-15-15 グリーンコーポ1階 ローソン新庄店Googleストリートビュー
 住宅街であるが周辺から推測できるのは古い町にて高齢化が進み利用者がいなくて減収による閉店が考えられる。駅前は商業化されておらず住宅街の中にある駅であった。
 ここの調査から別件で気になる大工事が見られた。阪急千里線と接続する線の高架工事が進んでいた。大阪府吹田市南清和園町2清和園南清和園1号線 Googleストリートビュー2024年8月)から上がっており合流分岐点である淡路駅では大々的な工事が見える。

続きを読む ≫


最寄り駅:JR中央線 吉祥寺駅
東京都武蔵野市吉祥寺南町4-12-1 ベルビュー武蔵野1階 ローソン吉祥寺南町店ストリートビュー
 旧五日市街道沿い、住宅街、隣には焼肉きんぐ吉祥寺店にて立地条件が良い。近くに競合店がまったく見られず、もし住民だったら非常に困る。JR中央線の高架下にはOKストアーセブンイレブンがあるがローソンに行ってた人は300メートル余計に歩くことになる。一粒300メートルじゃ済まされない車社会に溺れた自己中は歩けないんだよ。高齢者も同様。
 吉祥寺に限らず新興住宅地などは宅地販売で儲けるだけで生活なんて考えず開発しているため一定区間で商業地を置かない。すべて駅前の商業地で賄わなければならないため実は田舎と同じで暮らしにくいのだ。田舎からの移住者には見えないから住みやすいなどと言う。高度成長期の新興住宅地は商業施設が駅前だけに集まっており、住宅地は買い物難民が出るほど暮らしにくい。



最寄り駅:東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ 豊洲駅
東京都江東区豊洲5-4-9 KR豊洲ビル1階 ローソン 江東豊洲五丁目店Googleストリートビュー
 こちらは隣の処方箋薬局も閉店しており建物を調べると2025年2月に信託受益権をみずほフィナンシャルグループのエムエル・エステートが取得したとの報道があった。内陸のほうが古いにしても地区の建物が古いはずもなく建て替えは早すぎるため権利者の方針転換じゃなければ内側に位置するため近隣店との競争に負けたのかもしれない。



 古くなるほど確証が取れないため2025年1月からですがローソンだけでも月に平均で10店舗は閉店していた。確証は得られていないが存続がしやすい東京都23区内でも潰れることがある。

 近年においては2020年から新型コロナウイルスの蔓延による停滞で客の財政難、そして私も多く利用してきた日用品販売の薬局の小型スーパーマーケット化、そして急増しているイオングループの「まいばすけっと」により、これからもコンビニは大量に閉店することが予想できる。わざわざ高いコンビニに買いに行かないのは当たり前。

 新金線のBRTな話題から出てきた葛飾区と江戸川区の境界、葛飾区細田の拡幅された街道沿いのセブンイレブン細田5丁目店も近くにあるライフ葛飾鎌倉店サミットストア西小岩店の影響なのか閉店していた。最近は22時頃まで営業してるからな。でもそこらは東京にしては非常に不便な土地だからコンビニは必要。そこならセブンイレブン葛飾細田1丁目店ローソン細田三丁目店があるけど閉店したら1kmくらい店が見当たらない場所もあった。

 コンビニは都市部において多すぎると言える。だが食品以外のサービスにて必要性があるため壊滅されても困る。生き残る方法はあるが、値引き販売店や24時間営業にしないオーナーをいじめ倒してきたコンビニ本部の糞野郎どもが事業転換するとは到底思えない。

 コンビニは激減する予測をしている。ドラッグストア、まいばすけっとで宅配受け取りとか始めれば良いだけの話なので悔い改めないなら滅びるがよい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-21 Tue 20:13 | 生活::店舗・流通 |
旅先の調査で政治を調べるほど嫌気が差してくる
感じてきたとおり日本中で規模が小さくなるほど如実に表れる。

 現代では武士を除外して考えたほうがわかりやすく、庄屋と農家、名主と町民って感じか。元々は農民や町民だった人が小規模の支配者となってくる。支配者になりやすいほど独裁者も生み出す。

 直接的な情報というのは、なかなか出ていないため報道や地元の投稿を探ることになるのだが、田舎になるほど地元民の投稿はなくなってしまい見えなくなる。まだ村八分のような体質が残ってそうな実態を知りたい町村ほど闇に閉ざされている。だからこそ安易に移住してしまって地獄を見た実話怪談が出てくるのでしょう。

 そんな育ちの奴が東京で独裁をやった「渋谷の北朝鮮(幡ヶ谷レジデンス)」の悲劇でしょう。別件で扱ったスタンフォード監獄実験結果で示されたよう集合住宅の理事会という権力を持たされ狂ってしまったため、追いやられた事後の報道取材でも当人は真っ当だと信じ続けてるくらい狂ってしまった。田舎政治と批判するのは、こうした事態になりやすい。よって住民さえ狂う。

続きを読む ≫
 小規模の町であるが、市議会議員とか町議会議員とか調べてゆくと先に書いたように判りやすいほど地元の事業者が多い。ここで思いつくのが推理小説・テレビドラマ化されてる「浅見光彦シリーズ」「信濃のコロンボシリーズ」なんかであり、田舎町での地元企業と政治家の関係が何度も出てくるのだが、団体名や事件は架空でも描かれる邪悪な体質は現実社会にあること。

 地元有力企業の経営者だったのが政治家、または自分の事業を進みやすくするためか息子を政治家として送り込んでるのが当たり前のように出てくる。この汚ねぇ奴らが現実。

創業者の名字を社名にしていることが多くあり家族で引き継ぐためそのまま残り調べやすい。

 過去より調査した中では俗に言う「越後屋と悪代官」は当たり前。国会議員、特に自民党で企業献金が問題にされてるわけだが、まだそのほうが安全であり直接的に絡む田舎政治のほうが恐ろしい。

 もっと判りやすいのが、定例議会での質問や要求であり、実体を誤魔化すように町のことを含めるのだがテメエの事業の都合な件が絶対的に含まれている。それが言いたいだけだろ。

 冒頭の例からすれば農民は庄屋に従うため庄屋=政治家がすることに苦言を呈することがなく平常運転と思ってたら体質は永遠に変わらない。百姓一揆が起こるような事態にまでならなければだな。

 市町村合併に反対する地域がでてくるのだが、もしかすると合併によって権力が及ばなくなるのを恐れている連中がいるからではないのかと勘ぐりたくもなる。臭すぎて倒れそう。臭いからって見て見ぬ振りして避け、後になって文句だけは偉そうに言う馬鹿にはなりたくもない。

 社会主義化しそうだが正しく設定されたAIが支配したほうが真っ当にはなる。映画MATRIXで描かれる社会は脅威なのだろうか? 暴力、欲望、自分勝手を望む野蛮人が嫌うだけではないか。人類の愚かさを知れば、わざと事件事故を起こしたりして堕落しないようにするよ。SimCity、SimEarthってゲームがそうだったね。

 政治どころか花にも興味がなかった青年時代に影響を与えたSF小説にして我が政治バイブル 小説の登場人物であるヤン・ウェンリーを通じてのお言葉…
「政治家とはそれほど偉いものなのか。政治家は社会の生産に何ら寄与しているわけではない
 市民が納める税金を公平に効率よく配分するという任務を託されて、それに従事しているだけの存在。
 社会機構の寄生虫にすぎない。それが偉そうに見えるのは宣伝の結果としての錯覚にすぎない。」

「政治権力というやつは下水処理場のようなものさ なければ困るが自分から近づきたいとも思わない。」
出典:徳間書店「銀河英雄伝説」(著)田中芳樹
社会処理場の職員を偉そうな奴として扱うから御山の大将をつけあがらせる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-21 Tue 12:48 | 生活::社会問題 |
金儲け第一の発電事業(130) 別荘地vs大規模太陽光発電所 自然破壊は誰か
本件は過去に少し指摘したことがあるが、ここで大きく取り上げてみたい。

 理由は近年は社会問題を扱うテレビ番組で自分勝手すぎる件が増えたから。住宅情報サイトでもあるんだが、買ったときの状態が永遠に続くと思ってるから呆れる。



出典:伊東市オープンデータ 伊東市今昔写真 CC BY 4.0
 クリエイティブコモンズ証の提示により、ライセンス表示と提供場所リンクいたしました。改変および再提供が認められているため法律による引用条件を越える範囲での議論用に利用する。撮影年の異なる写真は画角が異なっているため画像処理ソフトを利用して同等な見た目になるよう近づけた。

写真は大室山山頂から東向きに撮影されている(Googleストリートビュー 2018年6月

 古い方でも昭和52年(1977年)のため既に別荘地開発や観光地開発が始まっており、更に前には海沿いに集落があるくらいで何もないに等しいと聞いております。

 1977年の時点で日本の人口は1億1千万人を突破しており、1億2千8百万人のピークから十数年で約400万人も減っており、大都市ではタワーマンション建設により宅地のみならず商業ビルの空室も増えてる。家が必要ならば核家族化による害である。高度成長期には大都市への移住により住む家が足りなかったが、田舎で空き家だらけとなり今は都市部でも空き家が廃墟化して社会問題。新たな宅地開発の必要性は無い。(※400万人の重み…鳥取県52万人/同時に恐るべき外国人の多さも知れ)

 10年以上も国内外の金の亡者どもによる不必要な自然破壊による大規模太陽光発電所建設には虫酸が走っており、この題名してから第130回となりました。

何もこれだけじゃなくカネに働かせるだけな醜く卑しい奴らが蔓延る世の中なのは言うまでもない。

続きを読む ≫


 もう作ってしまった原子力発電所を潰せと言うつもりもありませんし、有無も言わさず太陽光発電所を嫌っている訳ではありません。全ては論理的思考、人類の生存は一定の自然破壊の上に成り立ってることを理解し、必要か暴挙かで判断いたします。

 伊東市八幡野で計画されていたが阻止されたも同然である大規模太陽光発電所の計画地はこの写真よりずっと右。写ってる場所から一帯は別荘地として開発されたように本来は不必要。

 住める場所はほかにもあるため言葉は悪いが人類のエゴ(不動産業者の金儲け)によって作られた。嫌われた大規模太陽光発電所も超絶バカな法律による高額買い取り制度に集ってきたハイエナどもの計画であるが、どっちも自然破壊の上に成り立たせた。

先にやったほうが正義なのか?



 過去に別件で自己中どもを批判した。先に建てたマンションの住民が隣に建つマンション建設に反対していた。こっちからすれば先のお前らも目障りだってこと自己中な育ちのオツムじゃ理解不能。

 この地域の場合は上記の問題に類しており、別荘地開発で破壊したのが不動産業者だったとしても、先に自然破壊して家屋が必須でもない所に先に住んだら文句を言う資格があるのか?

 自己中じゃないって言うなら、俺が言うことを正しく理解してから言い負かしてみろよ。田舎者の自己中には東京で嫌気が差しているので論理的に反論できるもんなら言ってみやがれ。

車道が危険だから自転車は歩道を走らせろって自己中に近いものを感じるのである。



 自己中な言い分は反論ではない。それが通るなら「先に建ってたんだからマンション建てんじゃねーぞ」の言い分が通るのか。法律の許すところで違法行為がなければ文句のつけようがない。

 大規模太陽光発電所の場合には頭がお花畑の省庁はロクな規制もなく推進させ、同じく頭がお花畑の市町村もエネルギー問題だとか税収に目がくらんで金の亡者どもが事件を起こしてからも動く気配がなく、攻め込まれてから汚い手を使って止めることができたのが伊東市でのことだと思う。

諸悪の根源が経済産業省であっても、後手後手が日本中の間抜けな市町村で住民を苦しませた。



反社の巣窟不動産業? 国民から強制徴収の太陽光発電高額買い取りに巣喰う巨悪。

 大規模太陽光発電所においては地域ごとに事情が変わってくる。大部分は昔から住んでいる人達がいる場所の真横や斜面の上に作られたり、長崎県のほうでは小さな島にして広い範囲を切り取られる脅威があり、最近では宇久島である。世間的には釧路や鴨川が目立ってるが、それずっと前から暴挙な計画が出てたのに手遅れになってから騒ぐアホ。

決定的に必要性のない破壊であり金儲けのためでしかないのが大多数。

 繰り返すが切り開いてまで作る大規模太陽光発電所は大反対だから。山が多く平地の少ない日本には向いてない。火山列島に向いてるのは地熱発電であり温泉がと能書きを垂れる奴はお黙り。

現在の社会構造において温泉利権なんぞよりエネルギーのほうが桁違いに重要で死活問題である。



関連記事:
アクセスジャーナル本紙で過去3度、不適切行為を指摘――インサイダー容疑で逮捕された「Abalance」元執行役員の前歴 [2024.5.16]

 記事のみならず危険な奴がどこに所属していたか解ってくるとマジな反社だったかと思うことよくある。そうしたフロント企業なんだから当たり前ってことでもあるか。



 外資系だろうと国内だろうと反社会的事業者のすることは変わらず平然と違法行為をしてきた。不許可開発/不許可森林伐採/届け出と異なる工事など事実として残っているため曲げようがない。

 伊豆半島だけでやらかしているわけじゃないからな。なぜ抑え付けず、始末もしないのかと悪代官の顔もチラチラ見えてきてしまうのであった。法治国家ならばクズどもを始末する法律を定めてしまえば良いだけの話。悪代官に悪徳企業と甘い汁を吸い続ける奴らが牛耳っててはどうにもならんか。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-20 Mon 23:05 | 生活::社会問題 |
猛威を振るう地方症:権限を持たされた政治家 そして活動家の脅威
 不信任決議の話題の前に草津温泉がある群馬県吾妻郡草津町で起きた当初より有り得ない内容での町長への虚偽告訴と出た判決。有り得ない内容であったにも関わらず多方面から犯人扱いされたわけですから民事訴訟は当事者以外の広範囲に仕掛けるべきである。痴漢冤罪で脅迫事件などもある美人局だが、まさか政治対立で失墜させるために仕掛けるとは罪を課せる精神異常の疑惑しかない。

解ってもいるが勉強にもなり、批判するところには確実性が必要だと。

 政治に打って出る前の活動家から何も大義など見られなかったからで、地元で物事が見えている人には大規模太陽光発電所の反対活動は自分の支持者を集める政治活動だと見抜かれていた。

 地元の本当の反対派から「二番煎じ」とまで揶揄された迷惑活動も判断能力を失った高齢者たちには通用したため2016年9月22日に最下位当選ながら政治家にしてしまった…。

長年と凡人だったのに権力が与えられてしまったとき、それは恐怖の始まりである。

続きを読む ≫
 過去に例にしたショッピングセンターのジジイ警備員の権限を逸脱した行動。それはスタンフォード監獄実験の結果にあるとおりで過去に経験もしたことがない権限を与えられてしまったがゆえに自分の立ち位置や状況を理解せず勝手に権力を振るった件。その心理状態は世の中でよく起きている。路上駐車違反の徹底取り締まりの際に警察官でもない誰だか知らないオッサンたちを雇ったときも一部で問題になった。

 「自己陶酔型精神障害」とは棚からぼた餅で市長に上り詰めた人の分析にて考えた仮の病名である。直接的な言葉は使わないが嘘つきと批判してきた市民に対して嘘をついてないと堂々と言い切ることからも鋼のメンタルなのではなく自己洗脳が完了していて存在するはずがない物を存在すると信じ切ってると分析できる。

自分たちでついた嘘をつきまくって、もはや被害妄想さえ真実だと疑わない国の民みたいだ。

 既に外堀は固められており、一部メディアにより卒業できる単位の半数にも満たなかったから卒業と誤解も有り得ないと報道されたため、嘘つき以外の筋道がないのである。

 矛盾がありすぎるが、卒業してないと認めながら、なぜ卒業証書が本物だとして隠すのか「ちょっとナニ言ってんのかわかんないんですけどー」である。

オッカムの剃刀な理論として偽物だと解ってるから隠すのが最適解となる。

 スタンフォード監獄実験では仮に役職を与えられただけで職務に従順になり狂うわけだが、自分から役柄を演じるべき浸透してゆき、普通なら実現しない経験も能力もなく妄想で終わるはずが本当に役職を与えられてしまったのである。権限が実験じゃなく最初に最下位当選でも本当に権力を握ってしまったため異常性を加速させたとの推論。

 法的に刑罰を課すことができる状態の自己陶酔型精神障害の疑いについては状況証拠の積み重ねを確実性として批判するしかない。批判したところで聞く耳持たないわけだけどね。

 法的に容認できないことを自分でしておきながら自分に都合の悪い報道をされたら偏向報道だとかいいかがりを付けるわけで、真っ当な議論はできず心理学者や心療内科医の出番ではないか?



全国報道で知った不信任決議で失職は群馬県みなかみ町、大阪府岸和田市、奈良県宇陀市。

 東京では報道されない遠方の町があるため新聞を検索してみますと、最近で失職を選び再出馬で有権者の判断を仰がず大義なき解散によって二度目の不信任決議にて失職した首長は複数。

 2024年12月の産経新聞によると平成26年度から令和4年度まで不信任決議可決は10件、そのうち7件が議会解散をして二度目の不信任決議を受け失職が5件とのこと。

 次に失職は伊東市が加わるであろう。問題は議員は何も悪くなく首長の犯した不祥事、事件によって身勝手な解散をされていることにある。

朝日新聞は「不信任の首長 議会解散の乱用許すな」との社説を出している。

 日本中の田舎政治は観光旅行先の候補として事前調査するたびに出てくる。私の場合は特殊でボーッと観光地を回って終わらせない。その町と人を見る。観光客なら絶対に行かない住宅地へ行ってしまう。地元の人は知ってるが表に出てこない問題も見てきた。街中の不法投棄とかね。

 都市での問題と違って過疎地では高齢化が進んで思考能力が低下してるため、誰かに言いくるめられ、まるでカルト教の信者のように狂ってしまった高齢者たちがいる。
 そんな高齢者を煽動する邪悪なる活動家や反日反政治組織から守る仕組みが早急に必要である。なぜなら人権および選挙権は認知症や精神障害を患っていても剥奪されることがないからだ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-20 Mon 22:57 | 生活::社会問題 |
逆張り当選できる地方政治の恐ろしさ そして保身のため看板を降ろす連中
 国会では数を減らした自民が維新から議員を減らす要求を受け入れたが、それは良いことである一方で都道府県市町村と下層になるほど議員が多すぎなのである。

伊東市 63,662人(2025年9月末) 2025年度当初予算案 318億5000万円 議員定数20
熱海市 32,841人(2025年9月末) 2025年度当初予算案 235億3100万円 議員定数15

 うちのほうは四十何人もいるけど人口が50万とかだからね。世田谷区なんて人口93万人で議員定数は50名。違うに決まってることを「一票の格差」なんての違憲状態と最高裁もバカタレ。

 人数を減らさなくても悪さしたら一生後ろ指を指されて外もまともに歩けなくしてやればよろしいかと。何度か例にしてきたが、泥棒以上は死刑にして何がいけないの。あなたは泥棒するんですかと。真っ当なら何も怖くないじゃないですか。悪が潜んでるから怖いんですよ。

 伊東市も熱海市も2023年(令和5年)に市議会議員選挙が行われていたが伊東市は大義なき解散によって2025年10月19日に選挙が行われた。二次元の思考な人々には見えないのだが、三次元思考で調べると、政治支配に打って出たところで支持されないため、ずっと過去に看板を隠して選挙に出る奴らが仕掛けてきた。

 地方選挙となれば、たった1000票以下でも当選するから自己陶酔型異常心理症候群(仮)に批判が集まる人を支援した逆張りも有効となり当選させやがった。

続きを読む ≫
 だが、ここに来て看板を降ろした大勢がいるのが国政において企業献金不記載などの問題から自民党の不人気であり、全員が看板を降ろして無所属になってた。当落無関係に一人も自民党がいない。隠れ自民は6名全員当選。公明党は前回と変わらずで3名が残留。全国報道になったが前職立候補者の全員が当選。

 世界、人類の狂いを真っ当だと勘違いしている奴が1、2名に留まったのが不幸中の幸いか。世界の標準は欧米じゃないと言って、もっとヤバイ思想の奴らを持ち出すような人は、どんな肩書きを持ってようともお断りである。欧米の奴らのほうがまだマシだって思えるほど邪悪な民族で満ちあふれているではないか。その奴らが移民として欧米社会秩序を破壊したのだ。どこに目をつけてんだ。

 リーマンショック後に自分の業態に大きな変化があり、旅先も名古屋から伊豆、多くは熱海に変わったため調べることも移ったのだが、事業者と政治家が密接な関係と言うか事業者から政治家が送り込まれてくる田舎政治の恐ろしさを見た。そこから遡り、熱海市を財政難に陥れた地元業界の邪悪さを知ることになる。

 市町村長と議会じゃ駄目。企業に監査役がいるならば市町村に権限のある第三者監査役を置くべきである。相当するには何の権限もない市民オンブズマンでしょうか?

 多数を動かせない奴らが地方へ移って政治支配からのし上がろうとしている。更に勢力が強い奴らは自分たちでは動かず既存政党に取り憑いてきた。蔓延る未開思想はマジで恐ろしい。

当時は静岡県が転出超過ワースト何位かで目立っていたし、2008年に日本の人口が減少に転じた。

 居住地として消滅の危機は伊東より熱海のほうが強い。伊東市では昭和中期の人口7万人から減少していても日本で起きてることから想定できる減りであるが、熱海は私が入り浸っていた頃に割り込んだ4万人を回復を掲げてた。
 2010年の国勢調査にて39,611人だったのですから無理な目標ではないが、日本の人口は減少し続けているため増える見込みはなく2030年頃には3万人を割り込みそうだ。
 過去の聞き取りだが熱海で飲食店の店主は住民でも従業員は周辺から通ってる人が多く感じられた。10年くらい前になっちゃうが不動産屋のお姉ちゃんたちも住民ではなかった。

 それにも関わらず増えてるのは東京都だけなので現在の居住者を含み明治時代まで祖先に戸籍が遡れなければ重たい移住税を課して東京都から追い出しを促すのが地方創生と同時に道の歩き方も知らない奴らに激怒してる側とWIN-WINの関係になるのだよ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-20 Mon 22:47 | 生活::社会問題 |
小型スーパーマーケット「まいばすけっと」はコンビニになれるのか?
 私は経営の勉強なんてしてない。女性とは別の角度で男の傾向である論理的思考にて客としての能力が高いだけである。客のことも解らない奴に経営なんてできるはずがない。

 一部のメディアもしくは毛嫌いしてか真っ当な分析もできずクソ記事を書き続けてる無能がいる「まいばすけっと」急増事案であるが、もし赤字続きだったら出店し続けてるはずもなく、店舗数を拡大するはずもない。むしろ物価高騰にて割高感から客足が遠のきコンビニが潰れる分析が正しい。

 家からだと相当な距離があり、コロナ禍でワクチンを遠くの病院まで歩いて打ちに行ったとき立ち寄って安いけど駄目だなと一瞬で思った「から揚げの天才」なる店。

 値段で勝負できたはずなのに物価高騰から値段で勝負できなくなったのか、それともコロナ禍を脱して行くまでもない店になったからか?閉店情報をやたらと見ると思ったとおり激減。報道で110店舗に拡大とあったが、たったの6店舗になってた(2025年10月19日現在)。フランチャイズに加盟して開業した人は借金まみれになってそう。

 東京都の東部にあった何店舗かは街全体から知ることができる。特に好景気も不況も関係なく安定の様相を見せる下町情緒が残る東部ではチェーン店で安値に見えたところで通常料金である。100円が150円にまで上がっては何の魅力もない。チェーン店の経費からして地元に根付いてる店に太刀打ちできるはずがない。

続きを読む ≫


 最初から高値にて御祝儀来店のみで無理と思って過去に書いたのが「コロッケのころっ家」であり、案の定、1号店から潰れた。永遠のデフレタウン「新小岩」をまったく解ってないから出店した。戸越銀座だろうが十条商店街でも駄目に決まっていたな。

 から揚げ屋と同じコロナ禍で異常な店舗展開したが大きな軌道修正をしたであろう。地方巡業のよう回って珍しさで高値でも買ってもらうキッチンカーみたいな経営しかない。店では経費がかかる。



 先日も飲食店のテレビ番組で出演の芸能人が安い、安いって言うのだが、ちっとも安くないんです。芸能人の高収入目線と高いとは言えない状況が相まってる。

本当に安いって思えるのは「オモウマい店」にて出尽くしてネタ切れになってるかと思う。

 日本人は欧米の糞経済の真似をし、自分だけの功績だと勘違いして富を独占する邪悪な経営者と庶民に二極化させた。比較的安値の「から揚げの天才」でも残れないのだから130円からあると言っても平均価格帯200~300円が永遠のデフレタウンで認められるはずがない。

 芸能人の店って昔も原宿なんかに集結して一過性で儲けたかもしれないが、コストパーフォーマンスが悪すぎる高値。踊らされた洗脳が解けると「あれは何だったんだ」と思う商売は良くない。



 飲食店は経営力、市場調査能力と己の立ち位置を理解しようとしない個人店主が多いため大多数は短期的に潰れる。商店街においても戦後の昭和時代に店を出せば売れただけで良くもないし、能力もないのに勘違いしたのだから存続するはずもない。

 シャッター通り商店街となるのは時代に合わせることができない店主の責任である。残った一握りが1周して昭和レトロと言われ復活するだけで、地元としては価値がない状態である。



 昼間でも薄暗くて設計ミスのアーケード商店街「立石駅通り商店街」だが再開発で全て変えたほうが世の中のためだと思ってきたが南側の動きがない。

 そこにもあった「から揚げの天才」は閉店しており、隣あたりに「まいばすけっと」が開店していた。北側の再開発が完了したら人の流れが変わってしまうでしょうから何年かの短期的な勝算か。

 実地調査しただけに気になる。せんべろ街を残せとは、そう言う個人の勝手でしかない。田舎からしたら楽ですけど都会として昭和に取り残され汚くなった街が生活がしやすいとは到底思えない。

 オリンピック立石店あるじゃんと思ったらスーパーマーケットじゃなくホームセンターでした。そんな動線の悪いところまで行くならば川を渡ってビバホーム奥戸街道店と隣にスーパーマーケットはライフ奥戸街道店があるのだが都会の住民からしたら、そんな離れた場所まで行くのかってことになる。商店街の全盛期だった頃は良かったかも知れないが、商店が壊滅状態にある今は生活がしにくい。

 BS-TBS「サンドのコロッケあがってます」で、よくそんな場所を探してきたなと思った住宅街の中にポツンとある商店が紹介されるくらい店がなくなってる。



有識者の言葉を借りるが、「古い」と「汚い」は全く違う。

 シャッター通り商店街と呼ばれる場所は全て汚い。まとめて再開発するしか手の施しようがない。みかん箱の中の腐ったみかん(割れ窓理論)になり街全体を腐らせるから公費投入もやむなし。



 コロナ禍では毎週のようにスーパーマーケットのネット注文から宅配を依頼していたし、外に出て行くとすればコンビニだったが、今やコンビニも値段が高すぎ、たまにしか行かなくなりスーパーマーケットばかり。

 アリオ、西友、サミットストア、オーケーストアなどで談合かって思う同じ売価のとき、なぜか まいばすけっと で10円安かったりしたのだ。200メートルくらい余計に歩けば大きな店があっても小さな「まいばすけっと」に入ってみるときがある。近くにイオンがないからね。高度成長期のゴミ溜めの近くまで行けばあるか。傘下ってことでダイエーも歩いては行きたくない距離。

 地図上に「まいばすけっと」店舗を表示させるとコンビニ状態だよ。過去に店舗を拡大させすぎて破綻した業者を思い出すため、作りすぎなんじゃないかと余計なお世話かとアホな小僧なら思うが社会全体として考えれば市民生活として大いに関係があるため余計なお世話ではない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-19 Sun 23:38 | 生活::店舗・流通 |
掃除 ガスコンロ周辺
前回に掃除したのは新型コロナウイルスにて自宅籠城によって暇になった時だから何年も経過。

  始めると止まらない性格なんで時間が阻んだ以外では離れた居間にあるテレビを背にして音だけ聴きながら黙々と作業した。掃除を完全に終わらせる必要があり、付着していた油分の膜が落ちてベトベトしてしまったため完全に落とすしかなくなった。

 次に古い構造のためガスコンロと流し台の隙間にアルミテープを貼ってある。それを貼り直すべく剥がしの作業だが、アルミテープがボロボロで時間かかりすぎ。

 綺麗にしてテープも貼り直して気になったのがタイルの目地。経年劣化もありますし、大きな東日本大震災だけじゃない数々の地震も通ってきて割れてるが、簡単に埋められないのも耐熱性のある補修剤を持ってない。各種コーキング剤を持ってるのだが外壁用ばかり。モルタル系のチューブ状で使いやすくなってるのは使い切りにて自宅に在庫はしていなかった。

することが溜まる一方のような気がしてならない。

| emisaki | 2025-10-18 Sat 19:31 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |