2025-10-26 Sun
2025年1月22日 中部日本放送「太田×石井のデララバ 500円以下!激安モーニング」BS-TBSで遅れて放送するようになったが、この番組は先にTVerで配信され長く残るため、この放送回も何ヶ月か前まで見ることができてた。新しい放送分から入れ替えで消えてしまったがBS-TBSでは9月28日に放送された。
番組で紹介した岐阜の喫茶店は放送の何年も前に東京にも伝わってました。モーニングサービス文化を取り上げた番組でしたが、ナニコレ珍百景でも紹介されてた。
リヨンだが私が確認した最後10年前までは1日中モーニングサービスでも普通の喫茶店な認識。

2006~2010年の期間は近くに毎週のよう行ってたため前後の期間を含めて知ってる。当初は古いビルの地下で細い階段だったね。再開発で一角がビルになり2008年に新しく建ったビルの中に戻った。「1日中モーニングサービス付」の黄色い立て看板は変わってない。
12年前の写真は投稿してるから見つかるが、20年くらい前の写真は投稿してないから行方不明。そこはどうでもいいが、テレビ番組を見て行列ってどういうわけ? ネット検索しても並んでいる写真がいくつも出てきた。俺、一度も並んで入ったことないぞ。並ぶなら別の店に行くし。
再開発で立ち退き料と戻れる優先権を与えられたとしても家賃とか吊り上がるわけですから大勢の客が効率よいなら維持してゆける。そこらの地下にある店には何軒も行ってるが、東京でもあるオシャレな店で家賃が高い=値段も高いってことになるから。
テレビ取材を信用するならば全国各地からの観光客がついでに立ち寄るってことなら、いつから行列なんてことになってしまったのか? 個人的にはモーニングサービスをずっとやってるだけな普通の喫茶店なんだよね。外国人が多すぎで京都へ行く日本人が激減したよう常連客は消えたな。元からリヨンは商業地のため地元民という感じじゃないけど。
尾張一宮での朝にふらっと入ったら地元民が占領していたから気まずい空気の中で、とっとと出てきたことがあるし、別の年に別の喫茶店でも落ち着かない空気から、そんな客いないだろとモーニングサービスを断ってコーヒーだけにしたときもあったな。あの排他的喫茶領域は何だったんだろう。もしかして俺は家康によって江戸にやってきた三河の子孫だから尾張に嫌われたのか?恨むのはこっちなのも撮影会で金髪小僧に高価なカメラ壊されてそのままだったから。
それにしてもナナちゃん人形はいつ引っ越すんだい? 調べ直したら遅れに遅れ、2026年着工で名鉄名古屋駅のリニューアル2線が2033年、4線化は2040年だって。気が遠くなってきた。また遅れたらジジイになっちまうぞ。リニアの遅れは関係ないだろ。あれは難癖だらけで国益を損なわせた某知事の責任だから。
| emisaki | 2025-10-26 Sun 22:54 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-10-26 Sun
「よりすぐり」でも現代は間違いではないらしい。ところで「選り好み」ならばどう読む? これも「よりごのみ」なんでしょうか。「よりすぐり」といいながら「えりごのみ」と言うのを聞いたことがある。
これはお馬鹿さんたちによってねじ曲げられてしまう日本語に比べたら問題のない範囲でした。
「みぞうゆう」まで狂わないにしても、いい年したやつらが早急「そうきゅう」なんて言うから「送球」ですかと言いたくなる。バカのごり押しで認める風潮があるが「さっきゅう」が正しいこと変わりない。謝るのは「すみません」であって断じて「すいません」ではない。
一貫性がない例では日本語ではないのですが突如として近年になって「ルーティーン」なんて言う奴が激増したのだが、そのくせ「ルーチンワーク」なんて言いやがって、お前わかってねぇーだろって嘆く。エネルギーとエナジーのようルーチン、ルーティーンも同じだよと言ってやる反応からすると知りもしないくせに言ってるわけだよ。これがマトモづらする日本人の悪い傾向さ。
サンド伊達ちゃんがコロッケ番組に来るゲストが言うと怒って正すが、世間で大勢が言いやがる「肉汁(にくじゅう)」のことを「にくじる」って間違う奴のほうがもっと気になる。習字の時に使う液体の墨のこと何と言うと質問に「ぼくじゅう」と返してきた奴の「にくじる」には呆れてきた。
| emisaki | 2025-10-26 Sun 22:40 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-10-26 Sun
墨田区の何らかの団体が「錦糸町駅南口は昔、牧場だったらしい」とか多数の看板を隅田公園に立ててるが、小説家 伊藤左千夫の牧舎は明治時代だから昔と呼ぶかは歴史範囲による。生い立ちから周辺がどうだったか。
徳川吉宗が「小松菜」と命名したとされる小松川まで江戸城から出てくることがあったと考えると江東区や墨田区も湿地か野っ原だったのかが気になる。
私が子供で歴史に興味がなかったから何も尋ねず親も死んで知りたいときに知ることができなくなったが、関東大震災までは東京府東京市神田区なのは戸籍から判明してる。
その後に向島なのか本所なのかが明確でないのも戦時下に入るからだろう。空襲から逃れるため小松川へ戦争疎開してるのは「カスリーン台風での洪水」の話を幼少期に1キロくらい離れて駅が見えたと聞いた。洪水は昭和22年で1926年(大正15年)にできてた新小岩駅のことだと思う。戦争疎開したほど何もなかったことを意味した。
都落ちから神田へ戻れなかったが亀戸か錦糸町あたりまでは戻れたわけで、爺さんが死んだとき佐野みそのご隠居らしき人から香典が届いてるため何か関係があったことに。晩年に関わってないし、爺さんが死んでから年月も経過してるから、あちらさんに尋ねてもわからないでしょう。
私が既におっさんだからって上が死ぬような年齢ではないが、途中が早死にしちゃって尋ねる人がいなくなってしまった。自分が幼少期に預けられた土地しかわからない。だって自分の歴史すら消されてきた。少子化だけが原因じゃないが通った学校4つのうち2消え、1つは男子校だったのが共学になり場所も変わった。学歴詐称政治家がいるが、最終学歴の証明書と言われても無理で卒業証書を「じっくり」見せてやるしかなくなった。
更に上を探ろうにも女だらけで嫁に出て散り、下の世代は関わり合いもない。女だらけが示すよう昔に嫁に出ても兄妹並んで買ったと聞いた墓地が継承者なし墓じまいで当家しか残ってない。
自分ちの歴史じゃなくても気になるところがある。
錦糸町の牧場は明治45年まであったとされるから鉄道も通ってたことになる。軍国主義化にて昭和へ替わった頃には軍事施設があったとも聞くが、どこにあったのかまでは解らない。
精工舎も古いとされるが明治大正なんて古い写真は見たことがない。軍事工場から近代工業へ変わるのも基本だわな。亀戸は第二精工舎。錦糸町も亀戸も私が幼少期まであってボロい建物って記憶だけあり移転済みで廃墟だったと思うね。
曖昧なため調べてみると第二精工舎は戦災で壊滅し、疎開先で生産していたとあるから空襲に遭う前に脱出していたわけか。戦後、亀戸のほか疎開地では諏訪だけが残ったから諏訪精工舎へとなったのか。もとは大和工業だとあった。
墨田区に戻せば丸井の建物が昭和には都電(路面電車)の車庫だったなんて知らなかった。
これからお休みになられる方も、そしてお目覚めの方も…じゃなかった、おはようからおやすみまでのライオンも台東区に移転しちまった(元の場所 墨田区横網1-2-22)。そもそも国技館の前(西)は工場ではなく事務所。それを言い始めると花王すみだ事業場は広い敷地を売り飛ばしてないけど工場ではなくなった。
先月、東武線特集の「出没!アド街ック天国」の放送で取り上げられた鐘淵紡績だが晩年の主力事業のほうではロクな人材がいなく企業体質が悪いと社会に出たての小僧でもわかったよ。滅んで正解で上記の花王が廃品回収したわけだが腐った社員はいらないよな。
紅麹サプリメントにて健康被害を起こした小林製薬がCMで社名を出さなくなったが、既に大人から大勢が知ってる知育菓子(「ねるねるねるね」など)を作ったベルフーズ(カネボウフーズ)も分社化して含めていたカネボウの名称も崩壊直前に捨てクラシエになったが、本体がろくでもないこと知ってたのかもしれない。
紡績業の衰退があって化粧品屋として目立ったわけだが、あの企業体質は狂っててトワニーで白斑障害は起こるべくして起ったと感じる。日本企業だって信じ切れないってのに某国品を使うなんて頭おかしいと思う。
女性に「化粧なんてしないが肌に一番良い」と言ったところ麻薬であるため聞く耳は持たない。宣伝マンに成り下がってる芸能人なんてテレビで頭おかしいことばかり言う。紫外線を避けるのは重要であること間違いないが、「化け物の目にしかならないカラコン」を可愛いなんて勘違いするほど現実が見えてない。
さて、今の婆さんは紫外線に無頓着だがそれほど化粧はしてない、これからの婆さんは紫外線は気にしてきたが化粧は塗り壁な状態、どっちが悪いか?話は脱線してるが関係はしている。
※ 新小岩駅は葛飾区、すぐ南と前後の平井と小岩は江戸川区、亀戸駅は江東区、錦糸町駅は墨田区という細かいところは本件では気にしない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-26 Sun 19:02 | 花火::情報・計画・考察 |
先頭へ △
