2025-10-14 Tue
先月あたりから家電量販店では新しいパソコンを売り付けようとすごかった。買っても iPhone17 の上位機種なんかより、かなり安いよ。更新対象外は古いから買い換え時期だね。
Windows Update を自動にしている人は見ることもないんだろうけど、システム障害を避けるため「勝手に更新してんじゃねーよ」ってヘソ曲がりは自動更新なんてさせない。
よって Windows Update 画面にて「Windows10のサポートは2025年10月に終了します 拡張セキュリティ更新プログラムに登録して、デバイスのセキュリティを維持しましょう。」のすぐ下にある<今すぐ登録>って押しボタンを見てきた。
2025年10月13日、年貢の納め時、ついにボタンを押す。
寸前まで放置していた理由は簡単で、マイクロソフト アカウントに登録してなかったから。だとしても Windows 7 購入から 8 へのアップグレード購入、Windows10への自動更新、別の機種では新規にWindows10を購入して登録されちゃってるから個人情報もへったくりもない。
電子メールアドレスを入力し、送られてきた番号を入力したら完了した。
Windows10は最大1年間延長されたが恐ろしいことにニックネームで登録してたのに実名表示になっちまった。電子メールアドレスしか入力してないのですがバレてますね。
本日でサポート終了なわけだが過ぎても大丈夫という話もある。ただし無料になるには条件があるため満たしてないとサポート料金が有料になる。(個人 US$30/台、法人 US$91/台)
Windows11へ自動更新を選んだテレビ視聴用のパソコンが更新中にソフトウェア的にぶっ飛ぶ経験をしてるため石破を叩いて落とす、じゃなかった 石橋を叩いて渡る。
Windows 11 25H2 (Win11_25H2_Japanese_x64.iso) が Windows10 22H2 だと「Windows11 メディア作成ツール MediaCreationTool.exe」が動作しない(強制終了)する不具合があったが、そんなツールは使っておらず ISO のディスクイメージをダウンロードするなら何の問題もない。仮想ドライブでマウントするか、光学メディアに焼いて使う。Rufus (ルーファス) を使えばダウンロードしたISOイメージを使って起動可能なUSBフラッシュドライブを作ることができる。
| emisaki | 2025-10-14 Tue 12:57 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2025-10-14 Tue
過去に中央区で呆れた長期政権だが葛飾区も長期政権ではなかろうか。そうなると高齢化によって時代も読めなくなるし、何か爪痕を残したくなる衝動に駆られるのかもしれない。そういうのは税金じゃなくテエメのカネでやれって思う。鉄道の新金線をあきらめて並走する区間を整備してBRT、専用軌道があるバスを整備しようってんだが、そんなことなら街中をコミュニティーバスでも走らせろ!
→ 東京メトロ 有楽町線・南北線延伸 新線プロジェクト
江東区にて有楽町線が豊洲から分岐して住吉に向かうって話だが、なぜ面倒な分岐で新木場から北上しないんだ? 汚い社会が解ってくると、東陽町にも接続するし、江東区役所があるから資金的にも事業許可も進めやすいし、住吉駅に接続できる比較的に楽な計画だからでしょう。不便な地域を救うのではないんだ。
その先の計画を考えたら有楽町線 新木場駅を地下にして延伸北上し、亀戸駅、四ツ木駅、金町駅か松戸駅ってのが妥当だと思ってた。現在に出てる計画でも四つ木、松戸って話を知っていたため葛飾区がBRT新金線なんて馬鹿じゃねーのってことでした。
高齢化を考えたら鉄道(地下鉄)よりバスなのは確か。その理由として地下鉄大江戸線を開通させたとき並走の都営バスを廃止しようと大失態を犯した。病院があるのだが路線バスなら前に停まるが、地下鉄ならエスカレーター、エレベーターのある出入口から徒歩数百メートルで坂道。特に東京の地下鉄は隣駅なら乗らずに歩いたほうが早い場所が複数あるほど地下深く不便である。東京ダンジョンを歩ける人にだけ便利。
そうした理由から今の貨物線が通ってる過疎路線なんてバスを通したところで住民(区民)に利点は感じられない。くだらねぇ巨額のスタジアム計画が関わってそうである。BRTもスタジアムも必要なし。
地下鉄の墨田区、葛飾区へ延伸は不明だが東京都も人口増から反転して減るのは時間の問題でしょうから借金と悪名を残すことになりますよ、青木のおじいちゃん。
| emisaki | 2025-10-14 Tue 12:55 | 交通::情報・考察・計画 |
2025-10-14 Tue
気になる道路は渋谷区本町1丁目から笹塚2丁目まで都道431号線の南側に続く都営住宅であった。白鬚団地みたいに防壁になるのかと思ったら建物以外に防災設備は何も見当たらない。防災っぽいのだが公園や民営住宅で「壁」は途切れている。杉並区和泉1丁目9 泉南交差点にて西方向は途切れてるが、先では立ち退きが見える。2023年9月の時点(Googleストリートビュー)で恐ろしい狭さで、まるで東京大空襲で焼け残った墨田区の裏路地のようである。過去に探ったかと思うほど似たような立ち退き待ちの未開通道路が都会には複数ある。
ボロい建物が密集しているのは道路計画がわかってるため建て替えが起こらなかった結果にすぎないのだが、その結果、工事が進むまで過去を残してくれている。
甲州街道は並走しているため接続する必要もなく、同じく拡幅予定の都道413号(井の頭通り)に接続するのだと思う。CBC「道との遭遇」は参考になるが、廃道、酷道、暗渠などオタクではなく町の行く末を見るのが好きなので情報として総合的に含まれるだけ。
| emisaki | 2025-10-14 Tue 12:48 | 交通::情報・考察・計画 |
2025-10-14 Tue
高齢者が日本語を知らない件 2025年10月14日09:58頃 テレビ朝日「じゅん散歩」日本一の適当男に指摘も何ですが「雨模様」って大雨ですから雨模様ではない。若年層がやらかす思い込みでもあるが「雨が降ってる模様」の略ではない。気象予報士のくせに言う奴がいる。
雨模様:雨が降りそうな気象状況で雨は降っていない 雪模様など似た言葉あり
本日と無関係だがついでに書き続けねばならぬ件、「充電」は充電式電池の略ではない。電気を充たす行為であって容量が切れるのは「電池」。
東京乾電池さんもバカ(若)者につられてお間違えのないように。
| emisaki | 2025-10-14 Tue 10:14 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
先頭へ △