サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

[桜] 呑川親水公園・呑川緑道 世田谷区~目黒区
 最寄り駅の写真なんて撮ったことがないような関係してる近所って忘れる傾向にある。脳が無視しているのかもしれない。それとも都会の桜をどこか評価してないのかもしれない。

 北沢川緑道なんて行っておきながら昔の職場お近くを忘れてた。周辺に事務所が複数あって輸送とかで移動していたため緑道があるのは知ってたが、当時は全く興味がなかった。

呑川親水公園
呑川緑道

 桜並木が出現するのは世田谷区深沢8丁目と新町1丁目の境界、首都高速道路3号線から南。北へ少し進むと暗渠は地上で識別不可能となり、道路の構造から推測すると新町2丁目32にて東へ斜めに曲がり、新町2-25遊び場なのか、このあたりが高い位置にて終わりなのか?

 「水道みち」って何だってことで調べると駒沢給水所配水塔から水道管が通ってる道だった。古い時代に駒沢給水所配水塔が建てられたってことはポンプで汲み上げたとち位置エネルギーを利用して周辺に給水していたのだろうから最も高い位置だと推定。駒沢大学駅桜新町駅の北側にも複数の旧河川を暗渠にしたとしか思えない道が複数見られる。

 別の趣味じゃなく暗渠緑道を探すことによって住宅地の桜並木に辿り着くことができる。目黒川は一度行けば十分だから緑道へ向かい通過点としてきた。念のため目黒川の桜に罪はないのだ。渋谷のハロウィンと同じで寄って集ってくる奴らが悪いから行きたくない場所にされてしまう。俺からしたらどこに目をつけてんだって思うのも中目黒駅から目黒川と反対に進むと蛇崩川緑道がある。桜は一部だが緑道としては約3km。

 目黒区緑が丘の東京工業大学(現・東京化学大学)西側にて暗渠緑道は終了して呑川となり大田区へ入って蒲田駅の横を通って東京湾に続いてた。下流に桜並木は無く、数本植わってる程度。

呑川緑道は世田谷区新町1丁目32から目黒区緑が丘3丁目1までで4.7km。

| emisaki | 2025-05-09 Fri 07:19 | 旅・散策::計画・調査 |