サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

たまに遺品整理 何年かかることやら 伊豆の宿のマッチが出てきた
 堂ヶ島温泉ホテルは現存しているが、東京都職員共済組合の保養所は大部分がなくなり、一部で売却後に民間施設を利用できるようにしたが直営だったときより劇的に高い負担率になっていた。例えるなら社員食堂で社員は定食100円、一般だと580円のような保養施設利用料金ではなく負担率は大幅に上がってる。そうして残ったのは箱根路開雲だけだが開雲荘ではなく別物なのか、建て替わってるのか?

 幼少期に連れまわされたが記憶が強いのは一ヵ所。私の子供の頃の記憶で「昭和レトロ」だったため、買い取ってホテル営業も改装したくらいじゃ追いつかないし、裏に回ればハリボテ改装で古いのがすぐわかるから高値にもできず、部屋の構造も家族3世代くらいで行く時代で広いから「おもてなし」から遠のいてしまうようだ。元は東京都のカネで建ってるから自家源泉があるのに立地条件は良くないし建て替えは無理でしょう。

 保養所の並びを見て箱根から伊豆半島に思い入れが強くなった理由がわかる。なぜ大部分が同じ地域に集まっていたのか謎が深まる。

| emisaki | 2025-11-13 Thu 23:45 | 生活::その他 |