サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

伊豆新聞デジタル版の奇妙な制限
 地域性がありすぎるニュースは関係なく事件ともなれば静岡新聞またはSBSテレビが扱ってくれるため無料期間に検討したものの伊豆新聞の必要性がなくなっていたのだが、ウェブブラウザーで「よく使うサイト」として出てくるボタンの位置関係が変わったため偶然にアクセスしてしまったら以下の通り
「デジタル版コース」は予定会員数に達しましたため、新規申し込みを終了いたしました。伊豆新聞デジタル
自らが進めたくせに電子版を限定した動きはなんとも奇っ怪。
申し込み制限数なんて、どこに書いてあったんだよ!?

続きを読む ≫
 購読者数に上限なんて考えられない。記事は変わらないのに有料化によって単純な表示ではなくなったためサーバー負担が大きくなったのは確かだが、想定される伊豆新聞の購読者数から問題になるほどではない。普通に考えたら有料購読者は増えたほうがいいに決まってる。

 高齢者の購読者が多いことを予想すればパソコンやタブレット型端末に通信環境のほうがカネがかかるから完全電子化は無理な相談か? 電子端末で読めばクソ高い拡大鏡なんて買う必要もないんだがな。うまくやれば読み上げてもくれるのにな。

 新聞の在り方を変えるのも印刷所が潰れるのも時代の流れ。伝える方法をいつまでも変えないほうが遅れてるのだが、ハイテク日本と言われる一方でファクシミリ(FAX)なんて博物館入りの化石を使ってる時代遅れが多すぎなんだよ。私からすればインターネットが大衆化した時点からFAXなんて迷惑な代物に変わってた。それより前に海外通信販売からFAX受付も消えてた。

 大手の新聞や雑誌が発行部数激減してるさなか、紙(印刷物)としての発行を停止するしか効率を高めて生き残る方法はない。電子化すれば紙面の都合なんて制約がなくなるし「百聞は一見にしかず」も多く展開できる(それを言ったら「百見は一動にしかず」も成り立つ)。
 無料期間中において新聞紙面用の短い記事そのままだった。ようするに一般的な新聞電子版ではなく新聞紙をネット上で有料版にしただけ。

 土地を離れた人からの収益も捨てたか?伊豆から離れた人が地元の新聞を気軽に読む方法を閉ざした。 地元に誰か住んでいて新聞紙(印刷物)で購読していればデジタル版を併用は制限されてないため離れた子にアカウントを回すって手段がとれるが、もう誰も住んでない人には使えない方法。

 ほかにも掲載時刻が新聞紙の発行に合わせあるため、他誌が既に掲載してる内容を翌日に読むことになっていた。ですから明日の行事って内容が本日の行事になってしまうのである。デジタル化の意義は全くわかってない。ネット報道が最も早く、そしてテレビ、次が新聞では“オワコン”を避けられない。地方は数十年から思想で数百年遅れてることもあるから1日くらい問題ないか。

 もし大勢が「紙」から「電子版」へ移行したことでの問題なら想定が悪い。電子版(デジタル版)になる前に公表されてた伊豆全体での購読者数は約4万であったが同時にアクセスするとは思えず、想定した上限も耐えられない想定外の人数になってしまったのか?

配達も不要で最小の労力で収入になるのに購読に上限を設けて止めた理由が推測しにくいな。

 もし配達のほうが儲かっていたなら止めるのもわかるが、移行が予想外に進めば配達の効率が落ちる。配達は委託してると考えられるが部数が減れば単価は高くなるでしょうね。「紙(印刷物)」との併用ならば「電子版」購読を受け付けてることが、そのあたりを示している感じがする。

 何らか恥じは晒せないって感じもしてくるが報道機関に真実が見えないって本末転倒、突如として湧いて出てきた「予定会員数」で購読打ち切りは、いったい何を物語ってるのだろうか? そして今になってデジタル版の意義を思い知ったのだろうか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-07-18 Thu 21:51 | 大衆媒体::新聞 雑誌 |