サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2024 - 03  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

房総半島(千葉県)の地形的な危険が見えた
 千葉県の地形は中心が山となっているのではなく太平洋側に山があった。よって、養老川、小櫃川(おびつかわ)、小糸川は房総半島を横断するよう東京湾に注ぐ、南房総になると急に山が東京湾のほうに来て加茂川など房総半島の面積にしては川が長い。

 なぜ館山市も取り上げられたかは地図を見ると分岐した支流が周辺の山から雨水を集める構造。それに下流が耐えうる構造になってない。ダムや池の多さからすると千葉県は渇水に悩んでいた土地だから河川の氾濫なんて考えもしなかった。

続きを読む ≫
 房総半島で少々の急勾配な地域は土砂崩れの危険は高まるが氾濫危険にはなってない。川の勾配が急であれば流れが急になる替わりに氾濫危険の前に流れてしまう。反対に多くの川は平野を流れるかのごとくで大雨が降ると氾濫の危険は当たり前だった。それを言ったら関東平野の荒川、利根川(埼玉県下流で江戸川と分岐)など長い河川があるが昔からの氾濫によって房総半島より対策がなされていた。ようするに今まで千葉県の河川の堤防は危険だったが大雨が降らなかっただけでしょう。

埼玉県は東京都の上流にあたるが千葉県はあたらないため東京都のカネは期待できない。

 伊豆半島の中央を北上して沼津で駿河湾に流れ込む狩野川も同様に無駄に長いから大量に水が集まり過去に氾濫を起こしたのだろう。狩野川台風の被害から伊豆長岡駅の近く(修善寺の少し北)で「狩野川放水路」として山を貫いてるが千葉県も作っておくべきだった。千葉県はやたらダムがあるくせに役立たずだってことが証明されたか。

こんなとんでもない所に谷を埋める大規模造成してメガソーラーを作ろうとしている(鴨川市)

 ダムの事前放流は以前に説明されてたが、ダムには権利者がおり、発電、製造工場、農作と全ての了承を得ないと事前に放流することができないのだそうだ。安全策で放水して渇水になる責任問題を抱えてる。もはや空振りを問題視している時代ではない。満水のまま放流では治水対策として「無駄ム」である。元はない水でグタグタ抜かすなって言いたい。それで水の権利を主張する企業や農業が被害者でも同情の余地がなく、むしろ加害者に見えるのだ。

事前放水を認めないなら国民は権利を主張する企業の責任を追及すべきではなかろうか。


<追記:
 亀山ダム、高滝ダムでの緊急放流があるかもしれないとの報道。そうなっているのは事前放流がなされずダムの水位を下げてなかったことを表している。天気予報の精度が高まっている現代、危険を差し置いて権利ヅラしていられる場合ではない。空振りになろうとも大雨が予想される場合にダムの事前放流が当たり前となる日が来るか?


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-10-25 Fri 17:07 | 生活::防犯・防災 |