サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

バス乗り継ぎW ついに八木新宮線が登場するか? 2025年5月10日放送
 土曜の夜、テレビ東京ではローカル路線バス乗り継ぎ旅Wの第5弾が放送予定。スタート地点は那智の滝でゴールが犬山城

 こっちは積極的に電車を使うため思い浮かぶ路線としては部分的に観光地を調べてのバス路線と番組「ローカル路線バス乗り継ぎ旅」の歴史(視聴で知ったこと)からとなる。

 那智勝浦町、新宮市での旅行調査では熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社であったが、調査当時に大地町に環境テロリストがやってきたのが報道された時期でもあり、そこから串本町までを調べたが、存在しているのは町営バスであり隣町との間に何もない場合は途切れていた。

続きを読む ≫
 そんなわけで番組では、新宮から熊野本宮大社、そのまま五條か西へ田辺市のほうが観光路線が存在して乗り継ぎも歩きも発生しないのだが、そこから先が繋がるかは別問題。今回のゴールは犬山城だから田辺市だと方向が違うが紀伊半島の東まわりで繋がってるのは高速バスだけ。

 国道168号線以外に国道169号線(R169ゆうゆうバス)もあるが、20年以上前に利用者減少から奈良交通が廃線にしたのを自治体が委託運行してるため運行には方向性がある。通学路線のため早朝に都市部へ向かい、夕方に戻る路線が普通だったが観光客を呼ぶため土日にも運行されるようになったが悲劇的な運行には違いない。

R169はお話にならないから南紀から北部都市部への脱出は八木新宮線しかないか。

 ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z 第15弾 高野口潮岬のとき長距離路線の末端だと知らぬまま大和八木行きに乗車したが、見ながら逆方向の新宮経由で賢島へ向かって戻ってくれば3日でゴール可能としたが、それに必要な熊野市~松阪(三重交通 松阪熊野線)の長距離路線は2025年3月末で廃止されてしまった。

 もし八木新宮線を使ったら五條から新宮でも6時間かかるから長距離なのに映像が単調になるのと松阪熊野線で往復するのをテレビタレントだから避けたとも考えられるが、今は東まわりは無理なので八木新宮線でしか無理なルートが登場したのかな? 十津川温泉で10分、上野地(谷瀬の吊橋)で20分、五條バスセンターで15分の休憩があるが、ダッシュで行き帰りすれば観光できるのは谷瀬の吊橋だけ。
※休憩時間は遅れが出てる場合には短くなる

 裏番組で気になるのはNHK「ブラタモリ」だが30分にて録画対応。以前からあったが更に急に老化してる。特に感じるのは過去にはなかったオウム返しが増えた。続く番組「プロジェクトX」で扱う黒川温泉はNHKのくせに今更って感じなのも民放で何度も伝えられてるから。次点でテレビ朝日の米が高騰な話題だが、諸悪の根源は米販売を自由化した政治と参入してきたクソどもに加え、乗じて値上がったまま販売してる時代遅れの農協でしょ。庶民としては仕事人かハングマンに始末してもらいたいだけだから2時間も無駄にしたくない。

そんなわけでテレ東をリアルタイム視聴するだろう。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-09 Fri 21:10 | 大衆媒体::テレビ全般 |
ストリートビューにて自宅をボカシ依頼は安全か余計に危険か?
 闇バイトの襲撃事件が増えた時期が関係してそうだが世田谷区はGoogleストリートビューにて自宅を隠すよう依頼する家が激増していていると感じた。

以前に何事もなかった家が逆にボカシがかかったことで目立ってる。

 真っ当な側にしてみれば大迷惑で、その家だけじゃなく周囲の道も見えにくくなる。膨大なデータでの問題なのだろうが、その家だけにボカシがかかるようにはできてない。

続きを読む ≫
 報道取材である程度は判明してるが、押し入る家はアポ電から実際に下見調査されてるからストリートビューで隠したところで意味がない。むしろ隠せば他の犯罪者の注目を浴びる。

『木を隠すには森の中』ってことを知らないのか?

ボカシかけてるほうが安全なのか、それとも泥棒にとって狙うべく家になるのか?

 ところがボカシ依頼をしているのは実際には自意識過剰が多そう。統計とは言えないが、こうして注目を浴びるため近所や通り道で見つけたところを見に行っても狙われる要素を感じなかった。自意識過剰じゃなければ強迫観念がそうさせたと考えられる。

組織的にはお金があると情報を掴んでから襲うわけだが単独の泥棒の心理はどうなのか?

 価値があるとして高齢者だとボカシかけろと依頼できないし、都心部は家が多すぎて同じ番地を複数の家屋で共有しているから住所が割り出されても実際に行かねば家は特定できないからボカシに意味はなく、むしろ単独犯の目を引くほうが危険ではないかと思っている。

 闇バイトかは不明だが押し入られたり泥棒に入られることがなかった家の防犯カメラに現場の下見や調査をしている映像がいくつかネット投稿されテレビ報道もされてる。

 ピタリと止まったのは防犯意識が高まって避けられたか、それとも外国にいた指示役が逮捕されたからなのか?後者であると、そいつらの組織下だったことになる。

 馬鹿だから犯罪に走るわけだが、馬鹿だからこそ恐ろしくて強盗殺人まで起きてしまった。詐欺のほうが得るものが多いが、馬鹿が更なる馬鹿を安全な場所から動かし巧妙さが必要な詐欺より手っ取り早いから増えたのだろう。

 自覚なきバカ親の増加に危惧したとおり。車で小学生の列に突っ込んだり、電車内で大学生を襲撃したり、子供のケンカに親が出るどころかチンピラ連れてきて学校を襲うとかキチ○イが増えすぎ。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-09 Fri 08:57 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
悲報? 世田谷区でも道路にて立ち退きが進んでいた
 客層が悪くなった目黒川よりマシだってことで、もう10年以上前から都内ならば緑道を探る。神田生まれの爺さんが言ってたのは新宿、渋谷、目黒から西なんてド田舎だけに川はたくさん残る。

 北沢川緑道は小田急線 経堂駅の北で世田谷区桜上水1-1遊び場から池尻4丁目 目黒川起点まで約4.9km、続く下流の目黒川緑道は0.6kmが緑道。

 桜上水から上流は確定できないが、京王線 上北沢駅の南にある東京都医学総合研究所まで続いてるとも考えられるし、合流もあるから見えたのは単に一つの支流にすぎないかも。

 梅ヶ丘駅の上流と目黒川緑道に桜の木はほとんど無いため梅ヶ丘駅から下流へ進むか、上流へ向かうなら地下鉄 半蔵門線から乗り入れで行きやすい池尻大橋駅から向かっていた。


続きを読む ≫


 池尻大橋駅から少し入ったところ都道420号線(Googleストリートビュー)が北沢川緑道をぶった切って横切ったのが新型コロナウイルスが蔓延中に完成していた。もっと北を見ると小田急線 東北沢駅の横にも大々的な立ち退きによる拡幅工事が進んでいるため、北沢川緑道から北上して世田谷区立富士中学校の西側、東大駒場の西側を進むと今は井の頭線 池ノ上駅のほうを迂回している都道420号線になるから。



 ほかにも道路になりそうな場所において上北沢1丁目32(Googleストリートビュー)が単なる空き地と思えないのも北側においても突然に道路が終わってる。更に京王線を見ると上北沢駅の前後において沿線に立ち退きが見られるため高架工事が見える。

 高架が完了すると工事に使った沿線の土地が余ってしまうため車道になることが多く、上北沢駅なんて狭い道路しかなく危険だったのを解消するには通じる道路も作らねばならない。

 どこに接続されるかは見えないが、ひょっとすると有名な桜並木に危険が生じるのかもしれない。道路が作られる以前に高架になると桜の木、踏切、電車なんて環境は消滅する。

 周辺を見ると桜並木は消滅せず、既存の道路へ接続するようにも見える。ようするに上北沢1丁目32-10(保育園)で曲がるのではないかと。理由は立ち退きの住居が増えすぎて費用が肥大化に加え、上北沢駅を通して北上させると上北沢駅入口交差点となり複雑になってしまう。



 他所にて首都高速道路の下で多分岐な道路は交通事故多発地帯になっている。悪名高き「池袋六ツ又交差点」のみならず、埼玉県八潮市には高速道路がらみの危険交差点が複数ある。

 四叉路を越える複雑な交差をさせず、左右どちら側かの視認性が悪くなるため鈍角や鋭角には交差させないようにするのが基本であるが、無知な頃の道路計画が持ち出されてると現在でも危険な交差点は作り上げられてしまう可能性はあるから道路計画の予測ができない。あらゆる情報がネット上に公開されてるわけじゃないからね。

 ほかにも見えてしまった。東西では上北沢1丁目交差点から東へ桜上水1丁目2だが、更に東へと細切れだから都道318号線(環状七号線)までは繋げる気なのだろう。

 立ち退きを考える必要がないが土地の利用効率が悪くなる東京都水道局 和田堀給水所(大原2丁目30-43)を迂回している道路はどうなるのか?新しい建物を建設してるなら道路は曲がったままだが、東側で立ち退きによる拡幅をしようとしてるため迂回させたままとは思えず、旧給水所を迂回してる都道413号線は京王線の高架のため少し移動してる。

 ともかく現状は曲がりが複数あり直角にも曲がるため和田堀給水所の土地を利用しない限り安全な道路にはできない。計画によれば大原二丁目交差点で立体交差になるのだが、環状七号線のほうじゃなく都道413号のほうが高架橋になる土地収用をしている。

 過去に撮影してあった写真と現在を比べると面白いし、本件も10年後に読み返してどうなったか知るのも面白い。どういうふうに道路を作るかの計画にまで辿り着かないんだよ。

 渋谷なんて先に建て替えられたビルから撮影したのを見るだけで変わっちゃってる。もしかすると邪悪の巣窟にて呪われてるから完成してはいけないのかもしれない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-09 Fri 07:54 | 旅・散策::街・施設 |
[桜] 呑川親水公園・呑川緑道 世田谷区~目黒区
 最寄り駅の写真なんて撮ったことがないような関係してる近所って忘れる傾向にある。脳が無視しているのかもしれない。それとも都会の桜をどこか評価してないのかもしれない。

 北沢川緑道なんて行っておきながら昔の職場お近くを忘れてた。周辺に事務所が複数あって輸送とかで移動していたため緑道があるのは知ってたが、当時は全く興味がなかった。

呑川親水公園
呑川緑道

 桜並木が出現するのは世田谷区深沢8丁目と新町1丁目の境界、首都高速道路3号線から南。北へ少し進むと暗渠は地上で識別不可能となり、道路の構造から推測すると新町2丁目32にて東へ斜めに曲がり、新町2-25遊び場なのか、このあたりが高い位置にて終わりなのか?

 「水道みち」って何だってことで調べると駒沢給水所配水塔から水道管が通ってる道だった。古い時代に駒沢給水所配水塔が建てられたってことはポンプで汲み上げたとち位置エネルギーを利用して周辺に給水していたのだろうから最も高い位置だと推定。駒沢大学駅桜新町駅の北側にも複数の旧河川を暗渠にしたとしか思えない道が複数見られる。

 別の趣味じゃなく暗渠緑道を探すことによって住宅地の桜並木に辿り着くことができる。目黒川は一度行けば十分だから緑道へ向かい通過点としてきた。念のため目黒川の桜に罪はないのだ。渋谷のハロウィンと同じで寄って集ってくる奴らが悪いから行きたくない場所にされてしまう。俺からしたらどこに目をつけてんだって思うのも中目黒駅から目黒川と反対に進むと蛇崩川緑道がある。桜は一部だが緑道としては約3km。

 目黒区緑が丘の東京工業大学(現・東京化学大学)西側にて暗渠緑道は終了して呑川となり大田区へ入って蒲田駅の横を通って東京湾に続いてた。下流に桜並木は無く、数本植わってる程度。

呑川緑道は世田谷区新町1丁目32から目黒区緑が丘3丁目1までで4.7km。

| emisaki | 2025-05-09 Fri 07:19 | 旅・散策::計画・調査 |