2025-07-13 Sun
2025年6月20日 四国放送「シャベルズのいってみよ!!」何年も前に取り扱った件だが、上品ぶって名称を使うのは下品極まりないよ。
日本でオートクチュールを名乗ってる店は複数確認してる。店名にせずとも注文生産の変わりに使ってるのをテレビ番組では何度か見聞きしてきた。
日本で加盟店になってるとでも? もしくは組合の取次店だとでも? そんなわけがない。
オートクチュールを名乗るにはパリ・クチュール組合 (サンディカ)に加盟している必要があり、その条件は厳しいものとなっていたが時代の流れで少しは緩和されてきたとの説明もある。よってオートクチュールはフランス(パリ)以外では有り得ない。イタリア(ローマ)で同様な組合の名称はアルタモーダとのことだ。
日本でネット検索してみると恥知らずにもオートクチュール、アルタモーダにて企業名や店名にしているのが複数見つかった。日本での権利、商標権の有効性は不明である。
商標侵害でなかったとしても「オートクチュール」を拝借するのを認めると中国が日本のブランド名を盗みまくってきたこと批判できなくなりますよ。これは品格の問題だ!
「高級」+「仕立て服」で一般語だと主張するかもしれないが、専門業ならばこそ特別な組合でしか使えない言葉を拝借して恥ずかしくはないのですか? 下記リンク先にも「パリ・クチュール組合の加盟店で作られたものだけをオートクチュールと呼べる」と書かれています。
→ Esmod Fashion Work Media > オートクチュールとは?
ちなみに特別注文で製造依頼の英語を大多数の日本人は間違ってる。
× order made
○ made to order
それより多くが使っていてバカと怒るより情けなく思うのが意味合いにて、とんでもない間違いをしている「リベンジ」であった。フランス語なら「グルメ」の意味も知らず間違って使う馬鹿め!
何でも知りたいガキの頃だから鮮明に覚えてるのだが「巨泉の使えない英語」ってテレビ番組で勉強したことだが、英語って順番を入れ替えると意味がまるで違ってしまうため当時の歩行者用「押しボタン式信号機」に書いてあった英語が間違って「交差点を渡るには夜間にボタンを押す」と書いてあった。思い込みで勝手に解釈してはならず英語の解釈では交差点は夜にならないと渡れないことを意味していた。「夜間、交差点を渡るにはボタンを押す」と書くところを間違いた。
ファッション関係ってことでは偉そうに使ってる連中に質問するが、「デニム」と「ジーンズ」を個別に何か説明してみやがれ。意地悪いが知ってて専門店で尋ねたが誰も正しい答えを言えなかった。あるファッション誌では「デニムのジーンズ」なる頭おかしい表現がなされていた。何ら具体性がないのに具体的に固有な物にしてしまうのが日本人のお馬鹿さんたち。何度も例にしてきたように「携帯」とか「スーパー」が代表的。
何から何まで知りもせず言葉を操るのが恥知らずな日本人のお家芸だから困る。会話の場で初めて聞いた言葉、会話を止めて「ちょっと調べます」とはできない。捨て置く期間、もし間違っていたらと思うと怖い。大多数の人は無責任のため私のように考えることもなく恥を広めるため、おお間違いな言葉が氾濫してきた。
もどかしいのは大多数が間違ってると正しい意味が通じないこと。この話題のとき思い出す、在日外国人が頭の中で正しい英語から和製英語に変換して話しをすると語っていたことを。
最も恥をかかずに済む方法は日本語を使うことなんだが、日本語さえおぼつかない事態になってきてる。テレビ業界だけじゃなく日本人は使ってる言葉が正しいか見直す必要あり。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-07-13 Sun 14:26 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △