サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<  2025 - 09  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

三連続の厄か、2013年のゲリラ豪雨3連発を思い出す(3)
【掃除してきたエアコンが急に水漏れ 更に内部の清掃が必要だった】

 エアコンに関しては掃除してきたものの2013年モデルにて12年間の汚れはあった。12年前は既に省エネ性能が進んだ時期にてその後に劇的な進化がないため買い替えたところで耐用年数中に電気代で得することはない。よって故障しないようにして、効率を高めて使うのが節約。

 室外機は空気の流れを悪くしないようベランダの屋根にて遮熱シートで直射日光を防ぎ、2リットルのペットボトルに水を入れ、タオルをねじ込み徐々に水が染み出すようにして室外機の上に乗せた水冷を構築してきた。

 さて、水漏れの原因は今期に清掃したとき、流した汚れが結露した水を流すドレンホースに詰まって今期の使用中の流れもあってトドメを打ってしまったのでしょう。

 掃除してきたものの手が付けられなかった部分に溜まりまくってきて、今期に何らか汚れの塊が流れて詰まり受け皿が一杯になり水漏れの事態になったと考えた。


※ 汚い画面につき注意
 白いのは拭き取りに使用したティッシュペーパー。今まで季節ごと熱交換部分のアルミ板とファンを掃除していたが内部の下部までは掃除してなかった。その理由はかなり解体しないと掃除できなかったから。上記の写真にあるよう下部に隙間がなくピッタリくっついてるに等しい。その下に流れ落ちてホコリが固まったのが溜まっていた。熱交換部分を持ち上げられるまで解体しなければ掃除することはできなかった。

 また詰まらないようにドレンホースも洗うべく薬剤を流し、水圧にて洗い流したところホコリの塊のほかヌルヌルしたのも出てきた。

ついでに汚くなっていた虫の進入を防ぐ網も新しくした。



| emisaki | 2025-09-14 Sun 11:28 | 生活::コンピューター・電気 関連 |