2025-05-20 Tue
「ナントカ1000ミリグラム配合」 それって1グラムですよね。10000とか100000なんてのもあるのだが、ミリ(×0.001)って状態なアホ、ボケ、カス!
こうした大きく見せかける表示行為を法的に禁止にせよ。「商品の宣伝および成分表示にて数値は10の3乗を越えて表記してはならない。桁を示す記号や文字を使うこと」と定めよ。
単位って何のためにあるのか。販売者は視聴者の誤解を利用するために単位を選り好みして使う。たとえばリットルは体積であるため指定温度での純水でなければ 1L = 1Kg にはならない。
密度の大きい商品は重さを選び、軽い物は体積を選ぶ。ここにも統一規定が必要である。
ついでに世間に知れってのは難しい件、先日に尋ねられたのだが「アルコール0.00%」とは上記とは違って正確性からの表記であり「0.0%」とも違う。
「1」としただけであると「0.5000…」から「1.4999…」までの範囲になる。よって上記のよう1桁違うと10倍も精度が違う。一般的には「0」なら無なのだが、科学的な表現では誤差が含まれるため「0」と「0.0」は違うのであった。
景品表示法が認める「カロリー 0」(0.1Lあたり5kcal未満なら名乗れる)なんてのは単位系よりも酷いため現在の取り決めは撤廃すべき。1Lなら50kcalまでゼロと言えるなんて異常。
消費者のことを考えるなら公平性からも法的に統一させるのが筋である。
2025-05-20 Tue
旧中川の河津桜として知られた地点より下流はソメイヨシノであり、そこにも道路の影が見えた。道路を実現させるには既に行われてる一戸建ての立ち退きだけじゃなく都営住宅を一棟潰すか、強引に間を通す必要がある。建物の間は通せるだけの距離があるが、橋へは曲がりながらの傾斜になる。
亀戸九丁目住宅は1978年とあるため建て替えても良いが、更に古いのも見つかるため順番だとすると先になる。ネット検索で見つかる江東区の建替計画には含まれてなかった。
江戸川区平井では立ち退きが進んでいる。旧中川の付近では2019年に道幅4メートル程度が10メートル以上に広がってるが、一方通行の橋ならともかく対面通行の橋を架けるには足りない。なぜなら橋の両脇に抜ける道を作らねばならないから。
よって通常は橋の付近だけ立ち退きが多くなる。橋だけで車道を作らない方法もあるが、そこの場合は周辺の家屋が袋小路になったり影響が出るため作らないわけにはいかない。
橋を作らないのも考えられないが得られた情報に計画は無い。橋を作って対岸の道路に繋げないのならば平井の住宅街で道を広げたところに何の価値もない。
平成29年の東京都建設局の事業にて東京都江戸川区東葛西4丁目40~千葉県浦安市堀江5丁目24(放射16号)、柴又街道 江戸川区江戸川東篠崎2丁目1~千葉県市川市湊1−22(補助143号)の2本は橋として計画があったが、いつ動き出すのかは全くわからない。
立ち退きが進んでいたのに行き止まりも複数あったが、既に空き屋が多いと言われており、更に人口減るなら必要ない。もはや不要のを作るより防災の観点から脱出路としての橋を作るべきだ。
| emisaki | 2025-05-20 Tue 12:56 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-05-20 Tue
子供の頃から急に道路が狭くなる場所があるのは何ヵ所か記憶にあり、ほとんどが道路拡幅されていて違いが見えなくなっていたが、東京スカイツリー建設中の撮影にて特に気にならなかったのが押上三丁目交差点。

※ 写真 2006年、京成橋より西向きに撮影
※ 現在のGoogleストリートビュー
2010年頃から感じたのは東武伊勢崎線の高架工事、京成電鉄の高架工事だが地下から出てきての高架。路線が入り乱れてて東武の支線である亀戸線をどうするんだって今でも思う。
新しい感じのマンションは引っ込んで建ててるため、その時点で道路計画はあった。そこからの疑問だが道路拡幅を前提とした建坪率で建てなくてはならないのか?
疑問に思う理由として過去を見ると1999年に建ったマンション敷地ギリギリまで構造物がある。Googleストリートビューから道路のため削り取られたと解るのは2018~2019年の間。
土地収用された時点で建築基準法で違法状態になってしまうのだろうか?だとすると次に建て替えがあれば現在より狭くなるわけか。道路の南側に建ってるマンション(Googleストリートビュー)は建物の規模(土地の広さ)によって引っ込み具合が異なるため道路拡幅を知ってて建てたわけじゃなく、建坪率のため道路に面した北側を空けてあったのか?
疑問は尽きない。
| emisaki | 2025-05-20 Tue 07:56 | 旅・散策::計画・調査 |
先頭へ △