サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

雑草に熱湯の効果は一過性あるのみ 地中までは大量の熱湯が必要
 お金がかかるってことで自宅に生えてくる雑草の処理に熱湯を使ってみて効果はあるのだが引き抜くのと大差なく、別の場所から次々と生えてくるのを止めることができなくなったから除草剤を撒くより生えてくるようになってしまった。除草剤は予め生えてきそうな部分に沿って撒いておくため雑草が生えてこないのだが、熱湯は生えてきてから枯れさせるだけ。

 除草剤に匹敵する効果を得るには定期的に熱湯を撒き散らして生えてくるのを抑え込むことになるが『水道代+熱湯を作る電気またはガス代+人件費(失う時間)』は除草剤を買うより高い。

 これは都会人の考え方であり、郊外の住宅で草ボーボーなんてことになれば熱湯なんて言ってられないだろ。熱湯も除草剤もカネがかかりすぎて刈り取るのが最善策となるはずだ。それでなければヤギにでも喰ってもらわなきゃ追いつかないでしょ。

 植木鉢から生えてくる雑草に恐ろしいヤツがいて、引き抜いたと思ったのに奥深くに残った根っこから徐々に復活してきた。だからって植木鉢に除草剤は使えない。土を攪拌して熱湯処理に一定の意味はあるでしょう。ただし雑草だけ始末できるのかが謎であり、熱湯が何らか土を分解してしまったり、必要な菌類まで死滅させてしまわないかが心配。新しく土は買えても土や石ころはゴミで出せないんだよ。

 個人の無責任投稿からは何も解らない。そこまでできない奴らから得るものがないため、テレビ番組の間違った事は叩くが腐ってもテレビと思う部分である。

 結局、再生数稼ぎなネタでしかないか。そういう頭が回ってないのに誇らしげに伝える投稿動画が増えすぎた。テレビを批判できない劣化版テレビとパクリだらけのYouTube。

続きを読む ≫


【雑草と言えばコロナ禍で自宅籠城したら強烈な草ボーボーで恐ろしいことになった墓地】

 2023年4月のこと、狩り取る刃が折れて心も折れてしまったから6万円も払う羽目になったがコロナ禍だから失敗とは言えず仕方がなかった。自分で出動して恐るべき枯れ草と戦おうとしたのが痛風発作への引き金を引いてしまったわけだが、以後は年に1度の除草剤散布で耐えている。写真は1年後に補修作業に行ったときで、上側しか刈り取られてない隣を見ればどうなっていたか想像できる。

 墓地の除草で熱湯が使えるはずもなく、短期的な対応ができないため効果が維持される除草剤となる。自宅においても当家のように裏はカニ歩きに突起物に頭をぶつけないようしたり簡単に入れない部分に生えた草には除草剤を使うしかない。窓があっても侵入者阻止の柵がついていて熱湯を浴びせることができない。

 管理を引き継ぐことになって自宅から多磨霊園まで4リットルの除草剤を持っていってるのは調べても周辺に販売してる店がなかったため。販売してそうなホームセンター(DCM小金井店)は方向が異なり、駅からタクシーで向かう交通費3000円コースになる。

 玉砂利も欲しかったのだが今年の3月に前を歩いたときは存在してなく秋にオープンとなるC′z PRO小金井店は一般人お断りの会員制業者専門店だった。
 近くで買えずタクシー使っても能力があればDIYは安くつく。最も高いのは人件費ですから石材屋に頼んで高値払ったからよくわかる。それで補修は全部自分でやったんじゃん。

 除草剤は4リットルで1200円だから高い買い物ではないと思ってる。6平米に4リットル投入しないと1年間は耐えられないし、それでも雨で流れ出るため1年後の3月頃に行くと少量の枯れ草。見習いたいくらいの生命力のため除草剤じゃなく熱湯だったら悲劇が待ってただろうな。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-04 Sat 12:15 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
社会問題 チョコが高いから話が膨らみすぎたため投稿を分離した
→ 「社会問題 豆つながりでコーヒーと同様に売価2倍になってるチョコレート」から続く

 ご存じない方が多すぎて困るが「ビッグマック指数」からスイスの物価が高いのは昔からなんだよ。給与が高いけど物価も高いから生活は変わらない。

 「物価が高い」「給与が高い」のどちらかしか語らない発信力のあるアホ芸能人がいるから困る。だが国際取引だと強く、価値の下がった日本は弱い。それだからモラルもない野蛮な外国人さえ日本に来ることができる。日本では高まったエンゲル係数に応じるほど報酬が増えてない。

 そして何度も訴えてきたが、『年収1000万円以上でも、年収300万円でも言ってる文句は同じ』で贅沢に溺れてしまったら生活水準を落とすことができないため年収が高いくせに文句垂れる自己中、そして贅沢な苦情を鵜呑みにして年収制限をなくすアホ政治家。



 「越後屋と悪代官」として何度もたとえてきたが、起業家ってのは全て自分で成し得たとでも思ってしまうのでしょう。カネを得てしまうと一瞬にして偉そうなことを言い出すのだが、そうした人達から人間性の高さを感じたことは一度たりともない。金の亡者へと堕ちた人の発言でしかない。戦争で言うならば勝者が法律なだけであり、それが正義ではない。

 何らか成功できそうな事業を思いついたとしても考えだけでは無理で、カネがカネを生むため詐欺師としての才能がある人のほうが成功しやすいと感じてきた。犯罪者と表裏一体、紙一重。世界の糞どもがそうだから今の日本人ならそこに堕ちても良いと思う奴らが大量にいそうである。

 マスメディアは起業家を成功者として取り上げられるが、私に言わせれば富を独占した悪党でしかない。CMのためだとかお金配るだとか言う奴に尻尾振って寄る乞食には餓死してもなりたくない。

理想を語ったところで世界は人間の糞まみれ。

続きを読む ≫


 地球の人間社会を牛耳ってるだけで正義ではない欧米社会を子孫になっても敗戦思想が抜けない日本人は、やつらの野蛮行為さえも正しいのだと思ってる。

 押し付けてくる異様な思想、ルールもだが、生け贄や人食い人種に匹敵する家畜に等しい鼻輪から入れ墨まで野蛮、未開の行為がファッションだなんて思うようなら実に野蛮人である。だから日本の野蛮人ほど真似をして当然でしょうが、日本はそんな野蛮をわからせてやる側ではないのか?



 海砂利水魚によるロサンゼルスで「どん兵衛(カップ麺)」が日本円換算900円で高すぎて買えなかったとのことだが、大金持ちのくせに躊躇してしまうほどの物価の違いは輸入品だからの理由では済まない。本場ヤンキーに君臨する独裁者が関税100%にしても通常なら900円にはならない。

 日本はかつての東南アジア、発展途上国の売り方をしないと生き残れない。お高くとまらず世界の下支えで儲けるのである。現状も見えず高望みしかできないから、かつて「2位じゃだめなんでしょうか」という質問に対して無知なガキどもは批判した。昭和のリゲインのCMではブラック企業と呼ばれてしまう過保護政策の日本人ではもうかつての東南アジアの真似もできない。

 「自由」と「勝手」がまるで違うように、「向上心」と「高望み」は全く違うのだよ。そこがわかってない。贅沢化して育ったガキどもに植え付けたのは「希望」じゃなく「欲望」であり、不良人間に待ってるのは「絶望」である。ロクな人間教育も受けてない奴らが起こしてきた異様な事件を思い起こせばわかる。

 日本の舵取りを間違えるとどうなるかは、無能な国民でロクな品が作れないのが原因なのに傲慢な独裁者によって世界を牛耳るアメリカのようになる。奴らが有能なのは人殺しの道具を作ることだけだろ。アメリカの大衆が日本の軽トラを欲しがっても日本はアメ車なんて邪魔で燃費の悪い代物はお断りであり、殺人マシンを日本で走らせるな!

 日本でも過保護によって無能のままにした代表例が米農家。例えるなら稲を強くするには強風にさらされ続けなければならなかったのに壁を作って手厚く保護しやがった。よって競争にもさらされず、天災にも耐えられず、ひ弱で無能なままになる大失策が「令和の米騒動」と国家レベルの社会問題になった。

 一度得てしまったら手放すことができなのが欲にまみれた人間だから、乗ってられる限りは楽であるため地獄行きの列車から降りようとはしない。行き先はどこか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-04 Sat 11:20 | 生活::社会問題 |
中規模スーパーマーケットと昭和の小規模スーパーマーケット
 客として見てきて小規模スーパーマーケットは流通量から値段で競争することはできない。高値に見えないのは、規格外品や粗悪品を扱っているから。

 いびつな野菜を売ってるため処理時間が苦にならない場合に限って安い。規格外品は品質が悪いわけじゃないが、品質が悪いのを売ってるのが感じ悪い部分。

先に肉の比較。

 生姜焼き用に切ってある豚肉、近所の小型スーパーマーケットのほうが重さ単価からして安く、中型スーパーマーケットで売られていたほうが高くて買うのを躊躇してきて買わなかったこと後悔。

 見た目からもわかるところはあり、小型スーパーマーケットで売られていたのは脂身が多い。ラードみたいなのを食べて旨いなんて言うのはカロリーゼロなんて言い訳するデブだけだ。

周囲についてる脂身を切り取れば小さくなり安いとは言えなくなった。

 肉質の違いも買って肉を持てばすぐにわかり、硬さがまるで違った。安いのは水分量が少なく焼けばゾウリみたいになってしまう。だが少しだけ値段が張るだけで品質が良い肉になった。
 不慣れから同じ焼き方をして失敗してしまったが、高いほうは肉質がささみみたい柔らかく火の通りが早いため焼きすぎないようにするのが難しくなった。

高級品が買えるわけもないのに、少しでこの違いかと驚く。

 海外旅行した日本人が外国で食べたビーフステーキの感想で聞くのだが和牛と比べた感覚で「ゴムゾウリ喰ってた気分」と豚肉でも同じ感想が言えた。

牛肉も脂まみれのA5ランクって何なの?農林水産省のクソ基準だろ。A1の高級品作れって思うわ。

続きを読む ≫


 10円をケチることによって劇的に落ちた品になってしまう。1年ちょい前から2倍の値段になってるキュウリだと、小さなスーパーマーケットでさえ1本79円(税抜き)だったがキュウリの味がしなかった。ところが中型スーパーマーケットでキュウリに見えるのを89円(税抜き)で買ってきたところキュウリの味がした。

 今日はトゲトゲがあり濃い色のキュウリを買えたけど、大きなウリみたいな質感でツルツルのしかないと買ったら絶対にハズレだよって思う。

 中型スーパーマーケットでは量販品も売ってるが農家のも売ってることがあり、曲がってたりするが雑味も少ない野菜の味がするため選ぶようにしている。キュウリが曲がってても何の問題もない。何本かまとめて売ってる場合に大きさがバラバラでも何の問題もない。

 味覚と嗅覚を失っている呑兵衛の人達はセロリなんて恐るべきを平然と食べるのだが、ニンジンだって酷いの作るから嫌いで当然。逃れるには高い代償となるのがつらい。

 そんなことでサラダにして生で食べられるようなニンジンにスーパーマーケットで出くわすことはない。コンビニの野菜スティックなら良いが、少量で恐ろしい値段だから手が出せない。私が食べられるようなのが量産されていれば子供が野菜嫌いなんてことも激減するのに質より量なのでしょう。

キュウリを煮るわけにはいかないがニンジンならケチっても煮込むという逃げ道は残されている。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-03 Fri 22:48 | 生活::店舗・流通 |
社会問題 豆つながりでコーヒーと同様に売価2倍になってるチョコレート
 先に結論として値段が高いと思うのは報酬が低いからである。食品のよう短期間で爆上がりでもないが私にとって超絶贅沢品になってしまったデジタルカメラは10年くらいで2倍な値段になってる。だからって今の1000万円な高級車は20年前になっても500万円ではないよう特定品目が爆上がり。

 以前の感覚だと処分価格で200円ってどういうこと?って思ってしまうのだが、現在この商品の売価は400円くらいなのだ。株価更新、はぁ?今の日本はギブ ミー チョコレートだ。

 そんなわけで200円なら買い占めてしまう。2袋しか残ってなかったから買い占めたとは言い難いけど。

 どこか商品の互換品なサイコロ状なチョコレートも小さな袋で440円。以前なら倍以上の袋で500円だったから過去のよう食べてしまうとお金を使った喪失感に襲われた。1年ちょい前に450円で買ったコーヒー(粉240グラム)も880円。

 世間一般の大人で言うところの酒・たばこ・ギャンブルの中に相当するのが、私にとってアイス・チョコ・ケーキかな。糖尿しか注意してないから下戸の通風になったのか?

今の俺にはこれでも贅沢品。


| emisaki | 2025-10-03 Fri 22:44 | 生活::社会問題 |
長らく行ってない福岡が変わりすぎてた 天神ビッグバンって何?
以前に特定部分だけ調べ直してるが、そこからも変わってる。

 長いこと行ってないため当然なのだが、まるで渋谷駅のよう記憶が合致しなくなっていた。『天神ビッグバン』ってことで爆発しちゃったらしく、無からやり直すのか中心部の多くは潰して建て替えてる。

 ふと思いついたのだが「親不孝通り」は消えて「親富孝通り」に改名されたところまで過去に調べてあったのだが2017年に名称が復活していた。少子化で予備校なんて潰れまくってるのではないか。外界を知らないと感じてないでしょうが別の意味で親不孝が多いこと間違いないが福岡県でそれを言うなら北九州か。

 中心街で大きく変わってたのが、天神コアが「ONE FUKUOKA BLDG. (BUILDING)」に建て替わってるが、その南側の一角もメガネビルだけ頑なに再開発に乗らず残り、天神ツインビル、イムズ跡地は解体され建築表示を読むと「事務所/店舗/ホテル」と書かれてる。建物の規模は地上21階、地下4階。完成予想図を見つけたが、やっぱり再開発に協力しなかったビルが邪魔だね。

ビックバンだけにインフレーションが心配。

続きを読む ≫


 福岡県でわざわざ福岡とは言わないため「ワンビル」と呼ばれているようだが、東京に住んでいると特長は感じられず、昭和型百貨店終焉後の大都市駅前にありがちな複合商業施設だった。新しいうちは御祝儀相場があるが、あらゆる物が値上がりしている時代、庶民に経済力が付かないと存続できないことまで理解して高い価値に移行と考えてるか心配である。

 役所がお金じゃなく容積率の緩和などで後押ししているため(福岡市)天神ビッグバンのウェブページがあるのだが東京、大阪、名古屋との違いは超高層ビルは一つもなく、20階前後のビルばかりで最高は約113mでした。

 ちょっと待てよ、街中に福岡空港あるから超高層ビルなんて建てられないか、天神まで離れればOKか? そもそも東京では見たこともない宅地で建坪率40%、容積率80%なんて地域が転がってる。商業地域で容積率が200%って何!?

そりゃ~建坪率に容積率の緩和をさせなければ商業ビルなんて建てられないね。

 まだ詳細が発表されてないが福岡パルコも建て替えに含まれてた。裏の細い道を潰して一帯として建て替えれば大型のが建てられる。やはり高さ制限か太いビルが見られる。



 今ほど知識もなかった頃、博多、天神へ行ったとき困ったのは路線バスがわからないこと。バスターミナルというのがなく、太い道路沿いにズラーッとバス停がある。

 49周年だから存在してたのに一度も立ち入ったことがなく謎のままなのが天神地下街。知らないうちに広がってる。東京(大手町~銀座、渋谷、新宿)、名古屋(名駅、栄)、大阪(梅田)を攻略していればダンジョン(地下牢、地下迷宮)ではない。何年か前に名古屋市の地下街の全長は30kmを越えてるとの記事を読んだ。博多、天神で巨大地下街に発展できなかったのは、海に近すぎること、太い川が流れていることもあるが、地下街が作れる天神だけでも発達していない。



 パルコの中に入ったことはないが、貫いてる道を通って西側の商店街には行った記憶が残ってる。博多どんたくでしか行ったことがないため平時がわからないのだが中州以外にヤバイ場所ってあるのかな?良い子は行っちゃダメだから次回のために調べておきますか。

 東京で新宿や六本木の夜に歩いてても怖くないのは大勢普通の人も歩いているからで、それが地方都市の繁華街だと人が少ないし、危険な空気を放っている人が多いんだよね。仙台でもだけど広島でも危険な香りからアーケード商店街を避けて大通りを歩いてホテルに向かったことがあった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-03 Fri 12:45 | 旅・散策::計画・調査 |
物件調査 都内某所、駅前から外れると商店がない住宅街の格安物件?
 以前に行くのを忘れてしまったが、関係先から数百メートルも歩いて見てきた。ほかにもバスで通過するから降りるのが面倒で見てない場所もある。こちら、当家を上回る狭小住宅でした。

【1階分が低いか床の空間が狭い】
 半年くらい前は更地でしたがここまで建って、今は内装工事業者が入ってるようでした。だが半年前に見て記録した不動産屋のウェブサイトでは9月下旬完成予定だった(予定だから間違ってはない)。

 うちの近くだと似たようなのが8800万円だったが、不動産屋によると約6200万円と約5600万円と表示されていた。「旗竿地(はたざおち)」のほうが安い。敷地面積は旗状地のほうが広いが通路のためであり、私道に面した側のほうが駐車場ぶんだけ広い。旗竿地は通路に駐車できるが人の往来が困難になる。旗竿地は旗状地とも言う。

 二軒とも三階建てであるが、見ればわかるように十分な高さはなく、私のように身長が180cm越えてると自分の家すら「こびとハウス」と呼ぶ日本家屋に怒ってきた。



 住宅広告って三次元では示してくれないため、現場を見て、中に入れば確実だが圧迫感があると思った当家より狭い物件を複数内見してきたし、幅1m通路の奥は再建築不可で改装のみ。

 近代の販売なら2m接してるが、古い家では建築基準法を満たさない再建築不可物件が大量に見られ、うちの近くにも4m幅で通じず6軒まとめて旗竿地の死んだ土地があり、既に3軒は解体されても新築できないから長年と更地のまま。自治会で無視されてるため誰も住んでないと思う。

 死んだ地を生かすには隣接した土地の所有者が買い取り、まとめてから位置指定道路を作って複数軒の家屋にするか、マンションでも建てるしかなかろう。




 広告では通路となっていたが、これはあくまで利便性から存在しているだけの隣接住宅の敷地内だと思う。勝手に通らさせていただいたが、こういう私有地はよくある。調べると通路は建築基準法による道路ではなかった。よって建て替えによっていつでも封鎖される。

 過去の写真を見ると古い家が二軒並んでいて旗竿地ではなく、今となっては建坪率を無視の法的瑕疵物件だったため60%にする必要があった。古いから建て替えは必須でしょうけど。

 私道側はセットバックが必要だから建築基準法第42条1項5号(位置指定道路)であるはずがなく42条2項道路であった。調べた物件が 建つ前の私道だけ両側が新築だからセットバックは完了していた。

※ 42条1項5号道路: 法律基準で造り行政が道路と指定した幅員4m以上の道
※ 42条2項道路:建築基準法施行前からある幅員4m未満道路 幅員4mになるよう敷地を道路にする必要あり


続きを読む ≫


【片手落ち設計の家が増えたと感じる】

 日本家屋にも善し悪しがあるが、洋風にも善し悪しがある。良いとこ取りじゃなく謎の趣向を基にした構造が流行して、凹凸の少ない箱形の家がすごく増えている。

 見た目を気にして耐久性もないまま欧米ふうにするのだが、狭小住宅と薄い壁からして最近の家は雨樋以外のあらゆる配管が外を通ってて見苦しい矛盾がある。台所やトイレを2階や3階に設置するようになったため配水管が外に何本も出る。修理しやす利点もある。

 ガス管は延びておらずガス給湯器は地上高1.5m程度の一般的な場所に設置され、水道管は家の中を通って2階まで上がるようになってるだろうから、ガス給湯器によってお湯になったのが台所の蛇口から出るには長い配管を通る必要があり、なかなかお湯が出ない。

 当家でもガス給湯器を宅内から屋外に設置したため2メートルくらい配管が長くなってしまった。うちより2~3倍も長くなる。何リットルか水が無駄であり、冬場は温度が下がる。

 「自分が住むと考えて作れ」って言いたくなるのだ。電気設備2階以上を考えたことはあるが、台所や風呂が2階なんて考えず、むしろ長くいないから1階で良いと思ってる。男だからかも。



【家の前は古い道路種別の私道で全域で幅員4メートルは確保されていない】
 写真に見られるよう道幅4メートル(m)確保が義務となってるため新築された場所からセットバックによって広げられ古くから建つ家の前と複雑になってる。

 写真にある区間が昔の道幅であるようセットバック前を想像すると劇セマ駐車場にて狩野英孝と大島てるが来てもおかしくないのがあった。だが次々と古い家屋は壊され、新築になるも建坪率とセットバックの二重制限によって更なる狭小住宅へと転んでいた。

 道の前後に狭いままの場所があるため消防車のみならずアメ車のよう大型車両が入ることはできない。写真に見る狭い道幅だけじゃない道路上に電柱も立ってるのだ。写真に写ってるようセットバックしたところで電柱はそこにある。



【住環境、利便性よりも近隣住民の道徳度】

 極端な例を言えば、隣がチンピラ家族で触れたくない風体な親、ガキはヤンキーでバイク騒音にクズどもがたむろするなんて最悪の人生になってしまった人もいる。

 能天気な日本の制度では、そんなチンピラ一家を始末できないのだ。もう10年以上経つのか奈良の騒音おばさんがワイドショーを騒がせたことがあるが、生卵を投げつけ続けるなど気が狂ってる人が隣人だと人生を奪われてしまう「隣人ガチャ」がある。

 社会性を持たずに育てられるからモンスターが誕生してきたため、私は「東京にテ○リストを送り込んでくるな!」と激怒してきた。同じ穴の狢なら、さほど感じることもなかろうが私には気になる。



【普通に見えても社会がない地域で育った人ほど自己中】

 東京都23区内で閑静な住宅地と言うなんて無知にも程があるが、繁華街、商業地と比べたら静かではある。だが、保育園とか公園とか子供が五月蠅いと言う自己中育ちのお上りさんには、カラスとカエルの大合唱な所に引っ込んでいただきたい。

 その点では東京じゃなく長野県で苦情から公園が閉鎖されたくらいだから自己中育ちは社会の脅威となり増大してきた。第二次ベビーブームな世代と比較したら子供は少なすぎるでしょ。

路地(私道)写真の先に写ってるのは学校。



【家だけ良くても住環境が良いとは言えない】

 お上りさんばかりだからチャリカスの脅威は高くあり、調査した物件の近くでも何度か報道されていたよう自動車への当て逃げの記憶があったが捕まったとの報道は見てない。

 自分だけで暮らしていないため、襲われる=被害に遭う可能性を減らすためにも地域選ぶは重要であると考えている。なぜなら同じ家は別の場所にも建てられる。

電車の駅から東西南北へ、道路事情、住民の傾向によって交通モラル=危険性は異なって見えた。

1: 町工場から宅地へ変化エリア
2: 工場移転後に団地と畑から宅地転換エリア
3: 商店街、繁華街エリア
4: 旧街道沿い住宅エリア

 細かくは入れ替わりもあるが、大別すれば入植年代に大きな違いがあり、人種が違ってると表現することもできる。それは湾岸地域へ行けば本物の都民なんていなくなるようなものだ。



 俺も本日は前が見えてるとは思えない日傘を前に傾けており、車も走ってない道路にて歩道通行権も生じずの日傘運転にブチ切れ「犯罪者」の事実に加えて罪状を述べてやりました。

 鶴丸検事いわく「事実の指摘は侮辱罪にあたらず」。だって糞野郎とは言ってませんからね。外人より先に内なる害人とは長年と戦ってきて手慣れてる。申し訳ない点だが鶴丸検事は架空の人物で「京都地検の女」で名取裕子さんが演じた役でした。監修が入ってるだろうから間違ってないと思いたいが、刑事ドラマで鑑識活動中に現場に入るバカ刑事が登場するため信じ切ることはできないか。




 ここで語りたいのは近隣道路の安全性だが、そこを言い始めると東京中が糞まみれなのに自分は真っ当だと思ってるから呆れるのであった。断片からも人間性は見える。

 「マンション建ち並ぶところ秩序なし」と事実を書いたことがあるが、「民度」は住環境に関係する。「肥溜めの中のウンコは自分が臭いとも思わない」と何度も書いてきたように己の民度が低ければ悪行に気づけないため住環境に影響する。

 民度が低くても郊外のほうが比較的に安全なのは道がだだっ広く、交通量が少ないから。ただし事故に遭ったときは郊外、田舎のほうが無謀運転から飲酒運転まで劇的に多いため死に直結する。

本物の都会人な危機回避能力を有していると東京のほうが安全(ただしチャリカスの脅威)



 病院も小中学校も近いが、商店、スーパーマーケット、コンビニも数百メートル単位で存在しない。そこは地方の人に言わせたら贅沢な文句であるにしても、「秘密のケンミンSHOW」からすれば自家用車に溺れた連中だと老人でもないのに、たかが300mさえ歩けず自動車を使うようになる。自家用車に溺れた奴らにしてみれば数百メートルも数キロ先も大きな違いがない。

長年の通勤。子供がいたとき。自分が高齢になったとき。全てを考えない人が多すぎる。

 調べたところ最近になって都会で言うところの中型、地方から見たら小型のスーパーマーケットが調査物件から600m先にできてた。住宅街の真ん中には必要だよ。

 本当に中型と言えるのは電車の駅近くまで行かねばならず、そこまでは大通りを渡り800mであった。この住宅街を突っ切る経路のため路線バスは無い。不動産屋の広告によると700mだが、都合良く歩き、裏口の敷地までの距離だと思う。裏口はスーパーマーケットの駐輪場であり、入口までは更に歩く必要がある。

 かつて嘘が蔓延っていたためハイヒールで荷物もって1分80mと定めた話は有名だが、細かい取り決めはなく都合の良い表示は残されている。ゼンリンが入口と定めている場所までの距離にすべき。



 高齢者になったとき宅配を選べないと厳しい状況になる。そこは当家だって近隣の小さな商店街がシャッター通り商店街となったら300m以内には「セブンイレブン」か「まいばすけっと」しかない。地域の高齢化に歯止めがかからない限り、そうした店舗の存続は怪しいものなのだ。

 そんなことで、この物件にどれほどの価値が見いだせるでしょうか。私の場合は家系からして東京(江戸)のため見る目が厳しくなりますが、山から降りてきた人には便利な場所に見えるかもしれません。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-02 Thu 20:28 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
狭小住宅に我がままな条件で家を建てるシリーズ@突破ファイル
2025年10月2日 日本テレビ「THE突破ファイル」

狭小住宅と交通事故は毎回のよう見てるが、もう限界に達してきてる件がある。

 物件好きには楽しく、知識を得ているため専門用語も法的制約もそこそこ知ってるため、どうするかが楽しいのだが、一つだけ見ていて腹が立つ設定がある。

それは、おいでやすこがのカタカナ語を連発する いけ好かないキャラクターである。

 帰国子女によりマジな英語が入るのならば変ではないのだが、あれは完全なカタカナ語であり時間の無駄でもあるためムカムカしてくる。それによって見ていて本題が頭に入ってこないときがある。世の中で嫌われる型のキャラクターにした世間外れな責任者よ出てこいって感じですね。

 最近の流行は凹凸の少ない家。洋風で好かれるのだと思うが、工務店によっては勧められないと言う。軒(のき)がないと窓からの劣化が進むのだそうで、日本家屋の軒(のき)には価値があったこと。築40年くらいの自宅で軒下の直下は耐えているが底部の木材は劣化が見られる。金属の枠の場合でも軒(のき)で守られてないと経年劣化による亀裂、隙間などから雨水が浸入して外壁を痛めるのだと言う。窓がない家なら話も違うがね。

 次にバルコニー(またはベランダ)を作らないと聞いた。特に狭小住宅や都心部の場合はマンションのよう乾燥機の使用であり大勢が生活してないため洗濯物は室内か窓に干すのが多い。

 当方DIYしたよう透明(半透明)の屋根が太陽光で何年かで劣化するため貼り替えが必要になり、最大の問題は当家でも起きたが経年劣化によるベランダの水漏れであった。その費用から最近の家ではバルコニー、ベランダを作らなくなったのだと言う。

 同様の理由で無知無能な施工業者が増えた今では屋上の施工トラブルを多く聞く。防水の施工不良によって早期に雨漏りが発生する事件が増えてきたのも、チンピラ工務店とヤンキー作業員という自分の仕事にプライドもない連中が激増したから果てはリノベーション詐欺が増えたのだ。

 バルコニーを作るならば建坪率が60%となる住宅街にて空けなければならない土地を利用した飛び出し型はどうだろう。都内で狭小住宅を見学していると駐車場(ガレージ)を上手に作って2階部分をバルコニー、その床をガレージの屋根にして建坪率から逃れてた家もあった。

 番組で語られたように斜面に建つ家では半地下も見られるが、そう建てたら入口のバリアフリー化は消滅して狭小住宅ほど急な階段になる。完全地下が正しいが真っ当に作らないと危険だし施工費用が高まる。そうしないと住宅地だと容積率も低いため部屋の広さに限界がある。当家も大通りから入った場所にあるため、道路沿いの建坪率80%-容積率200% から 60-200 へと下がってる。

相手の能力を推し量るには自分に強力な知識を身につけねばならず、ナメられたら無効である。

| emisaki | 2025-10-02 Thu 20:03 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |