サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログ内の検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

仙台駅から南へすぐの自転車専用道 線路下のトンネル
 自主的に旅できるようなって10回くらいしか行ってないが仙台駅の南側には立ち入ったことがない。旅の調査中に偶然にも「これは事故が起きそうだ」って場所を見つけてしまった。

 過去には車道上下線、脇に狭い歩道があったと思われ、車道を一方通行にして片側に自転車専用の上下線に変更してる。苦肉の策だとも思えるが、ほぼ全員が自転車は歩道を走るものだと思ってる違法だらけの日本では専用道を外れると危ないのだ。

→ 地図 宮城県仙台市青葉区中央1-1から仙台市若林区新寺1-1
→ Googleストリートビュー <東側> <西側

 たまたまそこを例にしたが日本中に危険で要注意な場所があるが気づけない人が多すぎる。だから決め事を作ってあるのに、それすら守れないよう育てられた人が大部分。

続きを読む ≫


トンネル2本の構造は、

 (細い歩道・車道[一方通行]) (自転車[上下線]・細い歩道)

となってるが、これが大都会であったら危険な構造だと感じた。仙台駅近くでありながら交通量の少なさと片側にトンネルを出た直後に大勢が行くべき施設がないことが救ってるだけ。

危険だと思うのは、

・トンネルの直後に横断歩道があり見通しが悪い

・同じ北側(仙台駅寄り)に目的地がある場合は車道を越えて自転車道に入り、また車道を越える
 その走行が車両、歩行者と入り乱れ、接触の危険性を高める。

・北側の狭い歩道を自転車が走行する可能性は消えてない

・車道を自転車が走行する可能性もある  車道を自転車走行不可能と明確にしてない
 自転車道がある場合、車道も歩道も自転車は走行できない。法律を知らないは言い訳にならず。

・交差する大通り側では歩道が広すぎ、車道に自転車を通る場所が用意されず入り乱れ危険

・歩行者および歩行者と勘違いしてる自転車が信号無視をしやすい構造(西側)



 この場所は完全な自転車道である。自転車道は「車道」を区画分離した部分を言う。仙台のそこは完全分離されてるから安全だが、もっと危険なのは歩道。自転車の運転手を勘違いさせるのは「歩道を区分」したもので、あれは自転車道ではなく道路交通法としては歩道だ。自転車は歩道という間違った概念を植え付けてる!

 なぜ自転車を目の敵にするのか?それは違う。単に自転車の運転手が最も犯罪者だからである。歩道、自転車道、自動車道の全てを我が物顔で走るのは自転車だけなのだ。

 標識も警察が設置したものじゃなく自治体が危険を避けるため歩行者と自転車を分けようとしただけ。よって走行は認められず「徐行の義務」が生じる「歩道」である。だから法律に沿ってない文言が書かれていることがあり、その間抜けな言葉が自転車を爆走させることに繋がってる。それが道交法としての自転車道でなければ車道を走行するのは問題ない。むしろ、そんな歩道で歩行者の横を爆走されたほうが危険だ。新しく道路を作ったっていうのに、そうした間抜けな「お役所仕事」は多い。そういう役所連中も世間一般と同じ大間違いで自転車は歩道ってのが頭にあるからだよ。

 地方は土地があるから歩道・自転車道・自動車道と完全に分けてるにも関わらず自転車が歩道を走る酷さってのは私が何度も報告してきた。自転車通学で悪事が擦り込まれてる。そして「赤信号みんなで渡れば怖くない」を実践してるから酷い社会として世間に晒される。何かと物議はかますもののテレビを見ない連中が増えた今、ネット投稿動画は無知な人たちへ「お前たちの行動は異常だ」と伝えてる価値は高い。

 東京都では23区の外縁部に特段の無法地帯がある。赤羽~川口、川崎市などだが、移民者の子孫が原因は各地に言えることで、そこがなぜ目立つかは地理的問題だと思ってる。狭い場所なのに傍若無人な行動を繰り返すから事故が多発して報道に取り上げられるわけで、他所も行いとしては同じだが地方と同じように土地が広く問題を表面化させてないだけ。犯罪レベルの行為を繰り返していることに違いはないのだ。気づけるはずの密集地域で気づけないってのは人間性を失ってる奴らと言えよう。




 ずっと言ってきたが徐行とは「すぐに止まれる速度」と定義が曖昧であるから道路交通法が改正されたとき報道番組にて警察庁の見解では、法律が認めるやむを得ない理由で自転車が歩道を走行する場合の徐行義務は時速5キロのノロノロ運転であることが示された。所轄が勝手に制限速度を決めてることもある。

 名古屋で一生涯免許停止レベルのあおり運転(暴行罪扱い)や安全運転義務違反に下されたのが厳重注意なんて「ちょっと何言ってんのかわかんないんですけどー」な馬鹿対応は日常的に酷い社会だから警察自体が狂っており、ローカル刑罰なんてのはいい加減にして欲しいと思ってる。役人や警察官も田舎者化したため自らが幼少期からやらかしてきたことは正当化されてしまうと考えられる。

 ワイドショーで外国人観光客のマナーがどうの伝えられてるのを見て酷いと思ってそうだが、こっちから見ればお前らも同じ分類に入るってことに気づいてない。だから江戸っ子の街では「今は外国人観光客よりルールを知ってるはずの日本人のほうが酷い」とまで言われてるのである。それは事実で中国人団体客が渡っちゃっても不思議じゃないくらいの道路(具体的には東京、浅草公会堂前のオレンジ通り)で信号待ちするよう先導されてた。

 日本人は自動車や自転車どころじゃなく「道の歩き方」を大人に教えないといけなくなった。そして地方は外国と同じで集団生活の社会、他人の存在をまるで理解してないので自己中心的に育つ。被害者に出くわさないからで、既に自己中になったら被害者に出くわしても逆ギレと罪を正当化しようとするのは、昨今の事件で十分すぎるほど証明されてる。マスメディアは自分勝手の原因である田舎の社会と思想という言葉どころか、それを臭わす事にも苦情を恐れて斬り込めないのが問題。



 先に一方通行にして片側を自転車道は苦肉の策だと書いたのも、解決するには車両通行止(自転車を除く)とするか、トンネルを広げるしかないからで、トンネルを広げる予算はあるとは思えず、費用対効果もないと考えられる。この結論も日本中に当てはまるので、当たり前なんだが人間のほうが真っ当な行動をするしかない。

 時間帯によってトンネルへの自動車の進入は多いと思われる理由としてドコモ仙台の西側隣りの駐車場へは一方通行だから「愛宕上杉通」から電車の線路下の車高2.4m制限のトンネルを通らない限りその駐車場へは入れない。「新寺通」の東側からは回り込めない。


 さて、人種のるつぼで収拾が付かない田舎者だらけの東京だと車両通行止めの商店街で自転車に乗るクソ野郎どもには多く遭遇するわけだが、行ってる回数は少なく確実ではないものの仙台駅近くのパピナだの、ぶらんどーむなるアーケード商店街で自転車走行してる馬鹿には出くわしたことがない。

 仙台の場合は平日に行った記憶がなく休日だから必ずと言ってよいほど混雑しており走行する意味がないだけかもしれないが、大都市圏で語れば混雑してても乗る奴は乗る。商店街の隣の道で狭い歩道を爆走してる自転車には出くわしたことがありキツイ言葉の鉄槌を下したことがある。

 自転車専用道は車両であるが、歩道は原則自転車走行不可能(違法=犯罪)ってことを潜在意識レベルで叩き込まれてない連中は、さらなる田舎で作られる。日本における東京のよう、東北地方各地から集まるのが仙台だけに東京と同じ秩序の崩壊があろう。

 長所でもあり短所にもなる点だが、それは東京都心部に比べたら道路が広いことにある。名古屋なんかに見られることだが、それは自動車運転手の勝手な運転をさせる要素となるが、歩行者を車道から分離させるに十分な道路が多いことも意味してる。

道路状況は被害者を減らす一方で加害行為を助長する。その前に悪い人間性を作る土地柄が問題。

 マスコミを賑わせた名古屋走り、松本走り、茨城ダッシュ、伊予の早曲がり、播磨道交法はテレビの各局で扱われたが、単なる自己中なのに後続車への配慮ぶった理由を付けてること自体が狂気を意味してる。伊達走りなんて聞いたことがないが、交通マナーが悪いとは聞いたことがある。ただし、何を基準に語ってるのか不明。

 どこだろうがボーっとして歩くことなんぞできないが、田舎出身の子孫は平然と「ヘッドホンステレオで大音量音楽を聴きながら」、「スマホ画面を見ながら」と前も見ないし音も聞かない。何一つ取っても馬鹿野郎、ケガどころか人殺しになることもあるから人間のクズ行為と言える。ちょい非科学的な言い方をすると大勢暮らしの伝統もないから他人の存在の「気」も感じない。自動車運転手すらボーっとしてるからニュース番組が大騒ぎになるよう交通事故が多発。不慮の事故じゃなく、大馬鹿野郎な行動によってだ。

 個人的統計の域を出ないわけだが代々の生活圏の違う人たちの振る舞いを調べてきて、幼少期から自己中を許す地域がそうさせている以上に遺伝的に脳の構造が違うとしか思えない。このあたり学者の研究で裏付けが欲しいが、学会は脳の活動みたに遺伝子も98%はゴミ(ジャンクDNA)と大間違いしてきただけに、まだまだこれからになりそうだ。こんな能力差は後天的なんかじゃない!

ここで示した場所は偶然見つけて個人的に危ないと思っただけの氷山の一角。
交通問題としては土地柄がそうさせるわけであるが、同時に人間形成にも関係している。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-19 Sun 22:15 | 生活::社会問題 |
ふるさと納税制度を廃止せよ
・元々ないものを取れるようになったら権利かのよう言い出す市町村
・宝くじや公共賭博から得てきた受動的カネから自ら能動的な集金と勘違いした市町村
・制度除外されて開始する頭おかしい反論
・薄汚い方法で強欲国民の悪面をくすぐって集金の どこが健全な競争なのか!?
・居住地への税収を減らしたくせに文句を付ける移民納税者の存在
・本来は税金となるべき額を減らす悪しき制度
・なにより公平性を謳ってきた役所が醜い競争を作り出した

続きを読む ≫
 このようにバカだらけとなった制度と言えよう。ふるさと納税制度制定側は性善説に捕らわれ詳細を定めずカネ貰えるなら文句ないだろ的、上から目線のいい加減さが見え、利用する自治体と国民の悪の感情を呼び起こす醜い制度だ。

 特に泉佐野市だが確信犯の「100億円還元 閉店キャンペーン!」、「300億円限定キャンペーン」、役所のくせに頭おかしいよ。てめえはペイペイか!って言い放ってやりたくなった。

 制度に従ってやっただけとか宣うならば、もはや日本人も地に落ちた。書いてなければ何をやってもいいと言ってるも同然だからだ。世間に蔓延ってきた罪人傾向を役所がやらかしている。過剰返礼品をして集金した市町村の逆ギレは、まるで何時何分何秒に言ったんだってよう小学生レベルである。

 「元々ないものを権利かのよう言い出す」ってのはよくあることで、先日もKFCで無料Wi-Fiが繋がらないって恫喝をし始め商品を無料要求した頭おかしい奴を生み出すまで事件化して目立たなくても日常的なことで、サービスを権利と勘違いしてしまうのだ。
 そんな感じに、過去に存在しなかった「ふるさと納税」で得てしまった税収を権利かのよう勘違いした筆頭が過剰返礼品で制度除外を喰らった連中(市町村)と見える。

 ふるさと納税制度ではなく、ふるさとへ戻り通常通り納税するのが筋。それができないなら前から推してきた「都市生活不適合者迷惑税」として戸籍上の居住の歴史がない者、世代別に段階的かつ資産に応じて「重税」を課し、それを地方財源として公平に分配すべき。細かい部分は割愛するが東京都心部で明治時代から都民として戸籍がつながらない家系は重税対象の税制を提案する。

 正直者が馬鹿を見る世界にしてはいけないってのに、キャッシュレス決済を錬金術にするハゲタカ企業どもの真似をして逸脱したふるさと納税を展開したくせに、除外されたら逆ギレを開始した渦中の市長が報道番組に出演とのことで、正論を語れるのか、はたまた戯言を抜かすのか聞こう。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-18 Sat 08:19 | 生活::社会問題 |
食品ロス対策の値下げ販売了承は批判逃れにすぎない
たったの5%ポイント還元だとさ 批判逃れで本部が吸い上げる額の維持にしか見えんわ

 だったら新しいほうが良いという選択が目に見えている。なぜなら、最初からコンビニの商品は高いのだ。以前にあった揉め事、訴訟判決から値引き販売が可能となったが、それは認めたとの言葉ではなく世間の評判を下げたくなく判決に従ったにすぎないのは本部の態度が示しているでしょう。

 値引きは販売店負担だったのを本部負担するなんて調子の良いことを言ってるが、現状で値引き販売をしているコンビニ店は1割~5割引きを行っており、私が知ってる店舗で消費期限のある食料品では5割引きだ(消費期限切れ間近の販売)。

続きを読む ≫
 当然ならが直営店はnanacoのポイント還元セール以外では1円たりとも値引きしない。よく行く場所として都内で3地点の周囲の店があるわけだが、地元の情報は何人かお喋りおばちゃんに尋ねれば一発なので、見切り販売を行ってる店舗と行ってない店舗の売り方の違いはフランチャイズ店と直営店かの確証も得た上で語ることができる。

 そんなことで、直営店が雇った店長は本部の指示なのか、てめえの経営能力が無能なのか不明だが、商品の仕入れが下手くそで客を失ってきた店舗を知ってる。前に書いたが近くに別のセブンイレブンが多数あり、別の店舗で見かけた客の動きから言えること。また、そういう店舗ほど店員の質も悪く、窃盗罪(通称万引き)が起きやすい。店員教育よりも商品仕入れの下手くそぶりが長々と改善されないってことは本部がこれを把握してないことを意味するので無能だらけだ。

直営店が廃棄を減らすため品揃えが悪く、必要なときに弁当類がなくなるため客足が遠のいた。
プライベートブランドの冷凍食品すら数日欠品って呆れる店長だぜ。
見切り品を割引販売して大きな店舗を経営できてるフランチャイズ店のほうが格段に有能である。

 たまに5割引にでくわすとラッキーって感じで買うことがあるが、5%という数字に批判逃れと見えたセブンイレブン本部は更に印象が悪くなっただけである。どの業界も世間が見えてない連中が増えすぎた。本部に楯突けなかった店は5%で何か変わるだろうか?客として考えて変わらないと思う。

 安く売れるなら定価で売れなくなるというならば、閉店近くとか廃棄になるなら値下げが基本の個人商店やスーパーマーケットなんて倒産してるわい!嘘くさい話を持ち出したところで消費者(実際の客)には通用しない。見切り品は明らかに劣化してるわけだから定価で買わないなんてことはないのだ。

秋から実証実験? いま自費で見切り販売をやってる店舗に教えを請えばいいだろうが!

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-17 Fri 12:50 | 生活::社会問題 |
政治家による国益を大きく損なう発言
俺たち一般人が終戦混乱時の火事場泥棒で卑怯者扱いするのと訳が違うだろ。

 すぐさま未開人だと感じた極右と思われる人が自殺した件もテレビじゃ報道しないが、それに対して名の通る元自衛官の政治活動家が気持ち悪い投稿をしていた。そうした存在から小説の登場人物である憂国騎士団やら地球教までをも彷彿させるほど時代遅れの怖い連中の存在に鳥肌が立った。ビザなし交流について行った国会議員も同様に時代錯誤もいいところだ。

 今回、テレビで大騒ぎになってる国会議員による北方領土を戦争で島を取り返すかなる度重なる質問があったとの報道には「こいつ頭おかしいんじゃねーの」との感想が第一であった。近年は日本旅行ブームもあり、戦利品などではなく火事場泥棒以外のなにものでもない軍事占領地であること他国にも広まってきてるのに国会議員なる役職でそんな話をされては残念じゃ済まない。いままで交渉してきた大勢がものすごい怒りでしょう。

 わかりやすい元自衛官なんぞの極右活動家じゃなく普通に見える国会議員がそんな思想を持ってるなんて末恐ろしい。記者会見なんて単なる言い訳ですから「ちょっと何言ってんのかわかんないですけどー」を使う場面であった。北方領土を視察中に多数の迷惑行為も働いたようだから議員を越え人間としてどうよ?って話ではなかろうか。きょうのワイドショーを賑わせそうだ。

StarTrek DS9で例えてるがカーデシアとフェレンギと同じ低次元に落ちたら終わりだぜ。
損った国益は取りもどせないが、ロシアにて酷い発言が聞こえて申し訳ないと切腹してこい!
議員が阿呆であること違いないが例によってあの放送局だけ最大限に報道するのが苛つく。

<追記 2019年5月23日: 当人は「ああ言えばこう言う」状態、頭いいはずが筋が通らん阿呆。当時の状況が報道により次々とわかってきた。酒乱だろうか関係なく、議員どころか人間失格とまで言えるであろう。>

| emisaki | 2019-05-14 Tue 06:21 | 生活::社会問題 |
生活環境による人間形成の違いが原因
 当方が社会問題として取り上げてきた交通問題等では既に結論を出しているが、体験と状況証拠からは遺伝的理由(先天的能力差)があると感じてるが、それは科学的に研究してる人がみられないため、生活環境および教育として語るしかない。

 幼少期より日常的に違反(犯罪)を繰り返しているわけだが親や他人から注意されない生活環境、そして後に大人になって都会に出てきて逆ギレするよう何が悪いのかも理解しないのは被害者となるべく他人に出くわさない環境が災いしている。

続きを読む ≫
殺人に至る事件事故のこと差別などと論点をずらす反論は断じて許さない!
過疎地差別などとのたまう無自覚さが無能を証明する。

 第三次交通戦争は始まってるとしたように、世代交代の時期が急速に訪れたようで東京で語れば都市生活不適合者の狂いぶりが尋常じゃなくなり、当然ながら自覚症状がないから無謀な行動をする。団塊の世代はまだ自覚してるのかもしれず、東京の交通網が救ってるのかもしれないが、これからは更に東京生まれと勘違いした高齢者が増え、そんな自覚なき孫の世代は近代移民者と同じ都会のモラルに関しては極悪レベル。


 「道の歩き方も知らねぇ」と言うと文字通り受け止められてしまうところが頭痛くなる。いちいち教えたら済むのか?そして数百万ものことを教えねばならないだろう。ならば関わること自体できない。道の歩き方も知らないとは「言葉のあや」であり、自らどうするのが社会の一員として良いか考えることができない無能を示している。加えて不道徳や犯罪の方に走ってるくせに、何が悪いとデカイ面(つら)をしてくる連中に文句を言ってるのである。


 遺伝的だと考えているのは都会で生まれて育ったくせに能力が欠如しているからである。そして個人的な調べでも生活能力(集団生活能力)には先祖に関係が見られたからだ。教育で得たとしても、それは「考えて」行動することになり反射神経のごとく「潜在意識下」で動作できないことを意味している。緊急には役に立たない。飛行機や宇宙船のパイロットのごとく体に擦り込むまで訓練する必要があるが、それでも同次元には達しない。

  なぜなら真っ当な集団生活の一員なら
  「スマホ画面を見ながら前も見ずに歩く」、なんてこと絶対にできないからである。

そんな恐ろしい行動は他人との関わりが薄すぎる田舎者だからやれるのだ。ヘッドホンステレオで音楽聴きながらもだが、外界との関係を閉ざすこと、それが恐ろしい行動だと認識できないことが証明している。

 環境から得た能力ってことならば東南アジアや世界の信号も守らねぇ無秩序な奴らのほうが能力は高そうだ。たとえ高速道路だろうとすり抜けて渡れそうだからな。そんな社会が良いわけがなく、環境が能力を育てるはずなのに、なぜ東京へ移民してきた連中は、どいつもこいつも傍若無人、不道徳なのか? 事件、事故につながる研究としては重要でしょう。この殺人級の無能さをタブー視するな。




 本日、滋賀県で発生した交差点で信号待ちしていた園児の列に車が突入して2名死亡、その他重軽傷の交通事故。さきほど被害者である保育園の会見が始まったが、自動車側の問題も私が過去に想定していた地方の人間に顕著に見られる能力の欠如が原因と見られる。

→ 事故現場 滋賀県大津市大萱6丁目ストリートビュー

 その前に被害者である保育園側を非難するような常軌を逸した質問をした記者がいた事に強く抗議したい。何ら非はないのにイカレた質問には、業界で「○○砲」とか呼ばれるのを代表とするよう各種メディアに限らず多くが報道の本質を忘れ、視聴率や売り上げを得るためだけでマジでキチ○イへと化してゆき、人間性が失われた証拠である。生中継だから見えたわけでテレビなんかではカットして、泣き崩れたところを利用(悪用)するに違いない。

 ネット上でも、どこから見ても責任がない保育園側を非難する馬鹿野郎がいた。外に出ること自体に責任があることになってしまう。そんなふうに責任をかぶせるアホには、小中学校の遠足も社会見学も修学旅行もやめるのか、いや、学校にも行くな!引き籠もれってかボケって面と向かって言ってやりたい。


 2018年3月のストリートビューに写ってる信号の待ち園児がいる場所は私もやってきた方法で、それには二つの理由がある。 一つ目は自動車に対することで、信号無視やフライングするバカに先に行かせて犠牲になっていただき、こちらは背後から俯瞰して見て安全を確認してから追い抜く。事故が発生しやすのは信号の変わり目だから。犯罪と認知症からは逃れられない。

 二つ目はチャリカス対策であり、同地点にも歩道走行の自転車が写ってるように平然と歩道を爆速する犯罪者どもから身を守るためで、都内だと歩道が狭い場所が多いので可能なら角のビルの影から見ていることもある。警察と行政が長年と野放しにしてきたから、そこまでしないといけないほどチャリカスどもは人殺しレベルの走りをする。通行区分、徐行義務、車道左側通行義務も、なーんにも知らずに自転車に乗ってるから。

 誰からも言われず回避行動をとっていた共通点として、昔から田舎者の移民および流入車による殺人レベル運転なのに安全なわけがないからである。今回の事件(事故)でも事故以外の車に見えるように、無茶な右折、無茶なスピードでの直進が横行してること報道されてるよう、たかが旅行ですら感じるくらいだから、やはり産まれた地域性が麻痺させるのである。


 滋賀県大津市の事故現場では引っ込んだところでも隠れる場所がないので危険は避けられない。自動車の交通量は激しくても自転車の危険はなさそうだ。事故のみならずラリーとかカーレースで突っ込みどころってパターンがあり、カーブの外側が危険であったり、衝突が想定されるなら内側のほうが危険で直進のほうが安全になる。もし私があの現場なら電柱の南側を選択するが自分だけの話であって園児を抱えてたらどうしようもない。

 歩いてるのもビックリだが、都内で見かけるのはオバチャンがワンコを入れてるみたいに数人がカートに入れて搬送されてるって感じはよく見かける。二歳児なら外を歩かせない。それは都会の交通事情であるので、大型カートに乗せて運んだらって救われたわけじゃなく保育園側に責任がないことに変わりない。


 特にバイクだが、自動車も危ない方を見るほど、そっちへ進む。自動車の場合はハンドル操作が全てであるためパニック状態で固まってしまうからでしょうが、バイクや自転車の場合は体の状況で方向を変えることができるため怖い。



 さて、右折しようとしたら直進車に突っ込まれるのは、ありふれた事故であり地形や交通量を語るが原因である人間の無能さに地域性が強いことを、なぜ言及しないのか。過去の警察庁が発表している事故統計からも推察できることである。

「速度感覚の見誤り」なんて言葉で片付けるならば、大勢がそんな能力を持ってないと言える

 その無能さは歩行者としても遭遇というか日常的に大勢に出くわす。無能で無自覚な側から見れば理解できないわけで、こっちから見れば馬鹿かって思える連中ばかりが歩いてて、人と人もぶつかるのが当たり前なわけだ。そうした判断能力で自動車を運転したら危険に決まってる。
 それら観察から得た個人的解答は、まさしく次元が低いと言える「時間軸」の処理能力のなさだから「道の歩き方も知らねぇ奴ら」という表記をしてきた。

 その時間軸の処理能力、すなわち「未来予測の能力」がないため起きる衝突事故である。

右折しようとしたとき、前方からやってくる自動車の位置で時間停止してしまい曲がれると判断するから衝突する。上記で示したように、それが歩行者としても多々見られるため能力がないことを示している。そういう人が自動車を運転したら危険に決まっており、いままで事故がおきてないのは、たまたまでしかない。人の列に突っ込んで死人を出してないから報道されないだけで、過去の記録を見れば同種の事故は典型的ってほどたくさん起きている。

 そのくらいご存じの交通事故鑑定人とやらも、道路状況だの景観だの言ってないので真の原因である人間を見なければ真実を見失うぞ。本日の現場で対面からの自動車を見失うならば、まさしく運転する能力がないことを示している。Googleストリートビューで見たが景観に惑わされるなんて場所じゃない。

 そして田んぼの中だろうが大草原だろうが関係ない。日常的に怠ってることがあるので田舎のような概念でいると事故を起こしやすくなる。似たような例では、センターラインがないほう、路地でも信号がないほうが安全だとの結果である。どちらも運転手が注意するからだ。しかし、横暴な連中ばかり住む地域ではそれすら通用しないまで人間は落ちぶれてきたようだ。




恐ろしい自己防衛の現象が怖い

 それは、子供への事件があって大多数の子が携帯電話を持たされたような社会現象である。昔はもっと事件が起きていたのに、状況がよくなっていたところへ、たまたま事件が起きたことでヒステリックに起きた現象だと見ている。

 今回、保育園の散歩での事故も、引き起こす奴について私が言及してきたが、事故に遭う側としては、たまたまのことである。この事件を基に、責任逃れを最優先として日本中の保育園が引き籠もりにならないことを祈るばかりである。そういう方法は海外が行ってクソガキを量産してきたこと言うまでもなかろう。日本は小学生が一人で通学できる地球上で唯一と呼べる国なのである。「三つ子の魂百まで」という重要な時期なのにロクでもない人間形成がなされるのは避けねば、迷惑を被るのは社会全体なのである。それじゃなくても自分は真っ当だと勘違いしてるバカ親ばっかりだってのに。


 道路としてはガードレールもあるが、別の事件を考えると気休め程度ではないのか。東京、東池袋での認知症と思われる高齢者運転の事故を例にしたら横断歩道はどうするのか? 都会にやってきてテメエが老人になったら歩道橋が渡れないと自己中を炸裂させる都市生活不適合者の騒ぎが、バリアフリー法を腐った方へ進め自動車から歩行者を守るため狭い日本で分離する方法だった歩道橋を撤去させてきた。

   それじゃ横断歩道の両脇を柵で囲うのか? 電車みたいにホームドア?アホか!

 地方では歩道橋がほとんどなく、設置されたところも老朽化した歩道橋を新しくする予算が出せずに撤去がニュースになったくらい。信号を守ってても車に飛び込まれたら避けられないが、もし、滋賀県大津市の件でも歩道橋があったならば信号待ちして危険確率を上げることはなかったのだ。

 東京を例にするとエレベーターを設置できるカネがある一部を除き歩道橋が撤去され、歩行者は歩道なのに「車カス」と「チャリカス(自転車の交通ルールを守らない人)」どもの両方の危険にさらされることになった。

 歩道橋を知らない田舎者のうち極悪は年齢を問わず歩道橋を渡らず車道を突っ切りやがるのだ。そんな奴、小さい頃は見かけませんでした。平成から見るようになったクズどもってことになる。なぜ極悪かだが、違法な当人が死のうが勝手だが自動車は責任を負わせられるからである。




テレビのアナウンサー(ニュースキャスター)へアホかと思った発言にも怒り

・フェンスがひしゃげて相当なスピード →柔なフェンスなんぞ徐行で突っ込んでも倒れるわ!
・車の破損状況が酷い →衝撃吸収である程度は潰れるように設計されてる

 ガードレールがないなる話もするが、時速50kmじゃ役に立たないだろ。交差点の角なら軍事用、テロ対策で作られた支柱が必要。それくらいじゃないと車は止められない。大型車なら当然だが普通自動車でも速度によるなんて当たり前の考えだ。

 繰り返しておくが、「ポツンと一軒家」で、田舎の人はいいひとだなんて言ってる出演者連中は何を見てるのかと。無謀運転というか違反車両ばっかり登場するじゃないか! あれが人口が少ないのに死人が多いのを示してくれてるのだよ。


 
2019年5月8日 危険運転致傷の疑いで水島重慶容疑者27歳(静岡新聞社カメラマン)を逮捕
3月3日午後3時ごろ、沼津市内で乗用車を運転中、制御困難な高速度で信号のある交差点を左折し、交差道路の左方に停止していた同市のトラック運転手の男性(52)の軽乗用車や同市の税理士の男性(77)の乗用車など3台に衝突させ、男性2人にけがを負わせた疑い @静岡新聞 https://www.at-s.com/
 田舎者は東京の交通量にだけ恐怖するのだが、本当の脅威は「制御困難な高速度」に示されるように地方の連中の殺人レベルの運転にある。旅人としてどれだけ脅威を感じてきたことか。そこを理解しないから大勢がいる都市部で無謀運転から注意散漫まで殺人レベルな運転を平然とするのである。



 自分として考えることは幸いにも代々の都市生活により遺伝的な能力が強いと思われるため、東京で他者の危険な異常行動を感じ、自分へフィードバックすることができたこと。あとは二十歳越えたら老化とも言えるわけで、正しい経験をどこまで積み、いつまで経験則でカバーできるかである。

 幼少期から江戸っ子の大人を見てきて、移民者との違いで強く感じたのが「概念」を持ち合わせているかどうか。どうすべきか概念を持ってなければ若くて体力や反射神経が良くても動かす概念がないのだから何の役にも立たない。




<追記 2019年5月9日:
 上下線で制限速度が違い琵琶湖側が時速50キロ、内陸側が時速60キロと珍しい場所だと言う。それより時速30キロでも早いのに、あんな道路で50、60キロなんて気違い沙汰。そういうところも地方の怖さだ。

 片側が琵琶湖だから見誤りするなんて語られてたが、そんなの関係ない。あそこで速度がわからないなら高齢者と別の意味で無能なので免許返納すべき。ところが理由は別で、報道では「前をよく見てなかった」とのことだ。ならば重過失。

 それは別としても右折で距離を見誤ることは不慮の事故じゃなく多く発生してきたこと。保育園児が信号待ちしてるのに飛び込んだから大騒ぎになってるだけで同じ事故の報道は何度も見てきたし、事故のデータで典型的に登場すること。

 「前をよく見てなかった」と言うくらいだから衝突状況から右折車両がやたらと遅い状況だった。だから直進車両の右側に接触した。この手の事故って右折車両は左側を真横にぶつけられることが多い。右側から正面衝突するようでは目も当てられないほど能力のなさだ。本件の重過失事故に引っ張られずに、一般的に起きる事故の対策を考えるべきだ。

隕石が落ちてくるかもしれないので地下で暮らすみたいなバカな対策はやめたまえ。


<追記 2019年5月10日:
 危惧したとおり散歩をやめる保育園の過剰反応が起きているようだ。その裏にはバカ親の要求があるに決まってるな。そういう連中に限ってガキ乗せたママチャリで歩道を爆走しやがるのだ。お前のほうが加害者だろって連中がうじゃうじゃいる。

 だから、滋賀県の自己の場合の責任は保育園じゃなく自動車の運転手。なんで地方の連中って平然とスピードで動かせるわけ? 狂気的、頭おかしい。路地だって、とんでもないスピードだ。

 保育園が安全性を確保するように園児に教えていたのならば、なぜ自転車に乗り出すと小学生から自己中が開始され、中高生ともなると犯罪(違反)へ転落し注意すると悪態をつくほど悪党に転落するのか? そういう連中が自動車運転免許証を取得するのだから異常者が溢れかえるのも当たり前である。確率が高すぎるため教育を受け付けないのは遺伝子が脳の形成に関わってるとしか思えない。


≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-08 Wed 19:54 | 生活::社会問題 |
金儲け第一の太陽光発電事業(50) 鴨川に条件付きで開発許可
千葉県鴨川市でのとんでもない環境破壊について先月4月25日に動きがあった。

2019年3月6日付 産経新聞「千葉・鴨川のメガソーラー、千葉県森林審が承認 付帯意見付きで」
2019年4月26日付 朝日新聞「千葉)全国最大級鴨川メガソーラー 条件付きで開発許可」

これでもまだ世間は太陽光発電事業を正義だと思ってるのだろうか?
太陽光発電自体ではなく事業って点では原発以上に悪だと感じている。
千葉県は書類と法律通りで仕方ないじゃなく、止めようとしないことに馬鹿野郎と言いたい。

鴨川の山と川と海を守る会 (鴨川メガーソーラー建設の中止を求める会)

| emisaki | 2019-05-04 Sat 23:49 | 生活::社会問題 |
詐欺を支援する不詳ウェブサイトも多数発見
 詐欺として立件されているのか調べられなかったが罪状から犯罪であることは確かで、そうした行政処分を喰らってる企業の中から詐欺と思われるのを逆引きしてみたら、出るわ、出るわと祭り上げるウェブサイトが見つかった。予測でしかないが詐欺を行うための自作自演だろうな。ちょっと逸脱して処分喰らったのと、明らかに騙そうとしている連中ってのは違いが見えてくる。

続きを読む ≫
 過去に「他人(ひと)のふんどしで相撲とる」 広告費稼ぎのパクリ情報サイトが多数あることに注意しろと書いたことがあるが、それと同じよう WordPress が登場してからド素人が見た目が良いウェブページを簡単に作れ、ドメインも専門知識なしに取得できるようになって激増した。

 本件も、そうした出所不詳な情報のウェブサイトが危険なのも詐欺特捜部だの調査隊だなんて感じを謳いながら当初から問題ありすぎて行政処分をくらってる業者を胡散臭くないよう誘導する内容のウェブサイトがいくつも見つかったからだ。複数のブログも見つけたが特定企業へ詐欺じゃないから大丈夫だのよう勧誘内容だけしか書いてなかったが、任意に拾って調べてみたら行政処分で公表されてる連中を祭り上げてる。

 ちゃんと特定商取引法に基づく表記があるから安心だなんて書いてるバカもいるが、どうせグルでしょ。最近は存在しない住所だとすぐバレるので実在する無関係な住所を記載するのが架空請求詐欺なので書いてあるだけでは信用には至らない。罪状を読めって言いたくなる。

 「住所の虚偽記載」、「販売目的隠匿」、「有利誤認」などと並べ立てられてる会社を優良判定してるわけだからな。危ない企業ばかりを列記してるくせに被害者が判定とかいう言葉にも騙されないようにしたい。「グル」が多数いると思っておいたほうが安全だ。

 持ち上げるウェブサイトの共通点としては、「詐欺なの? いや、違います」なんて流れをして、どういう人が作ってるか完全に見えない、単一内容のみ(他の記載が無いに等しい)、短期的にしか存在してない(過去がない)など、胡散臭いと思うことがいくつもある。だって悪質ビジネスを潰すようなことを書いて、悪質な業者ばかりが出てくるんだから深掘りしないと引っかかる。そもそもチャラいウェブページにロクなものあったためしないでしょ?

モグラ叩きゲームのよう止めどなく出てくるので注意したい。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2019-05-04 Sat 21:58 | 生活::社会問題 |