2025-10-22 Wed
昨年からの繰り返しになるが、ジェネリック医薬品の製造が真っ当ではないものだらけだった調査結果が出る前から効き目が悪く、副作用が出ていたため自主的に変更した。2024年10月か11月頃に、こっそり公表して大手マスメディアはダンマリな件、「ジェネリック医薬品8734品目中3796品目(43%)が製造販売承認書と異なる製造という報告」により裏付けされた。
テレビはジェネリック医薬品製造会社のCMを多数放送しているから「報道しない自由」の権利行使するのでしょう。そうした汚いことは多分野に渡り行われてきた。例えば欠陥住宅、大反対を喰らってる開発とかあっても悪徳業者側からすればテレビCMを入れることでクチを塞ぐことができる。害資系旅行会社の闇だってCMバンバン入ってるから何も語らない。事件おきて報道もCM続行で黙る。
適当な薬で保険料を抑えるよりも本当に国民の健康を維持するほうが保険料を抑えることができます。社会が見えなくても計算くらいはできると思いましたが役所も馬鹿でしたね。
667円のところ370円くらいで済んだなんて通知ですが、現実はもっと安く済みます。大雑把な額ですが実際に支払う額で2500円くらいが1000円くらいで済む。2500円の1100円分が先発医薬品を選ぶと強制的に徴収される額であるため薬代の違いは小さい。保険料から払われるのは差の7割分が増えるのですが繰り返す薬代だけなら高くはない。
フェブリク錠は2025年4月1日に値下げ 10mg 14.20→13.50円/20mg 29.80→27.70円とあるが、薬局で提供される額に何らか違いが生じないと計算が合わないのが疑問。
実際に処方箋薬局で請求されてるのは、
・調剤技術料 調剤基本料3…19点 (※1点=10円)
・調剤技術料 地域支援体制加算4…32点
・調剤技術料 連携強化加算…5点
・調剤技術料 後発医薬品調剤体勢加算3…30点
・調剤技術料 医療DX推進体制整備加算2…8点
・調剤技術料 薬剤調製料 内服薬薬剤調製料…24点
・薬学管理料 内服薬調剤管理料(100日)…60点
・薬学管理料 服薬管理指導料(3ヶ月以内再来局・手帳あり)…45点(通院間隔から90日を越えると59点)
・薬剤料 フェブリク錠20mg(選定医薬品) 1日1錠100日分…200点(何ヶ月か前は300点)
・選定療養 (先発医薬品を選んだときの自己負担) 1100円 保険適用外
■1270円(3割負担)+1100円 = 請求額 2,370円
多量に薬がある老人でもあるまいし先発医薬品か後発医薬品かより薬局の取り分のほうが多い。
上記で示すのと処方箋薬局がウジャウジャある理由でもあるが薬剤料よりお金がかかってるのは薬局です。現在の薬は大部分が既製品。昔のように潰して粉薬になって包まれたのが渡されるわけではない。更に2024年10月から先発医薬品を選んだ場合に選定療養費が徴収となりましたので、そこに関わってる「薬」の代金として保険に負担かけてるとは言えない。そもそも年に8万数千円かの国民健康保険料を払ってますから2023年7月当初より保険を使っても社会貢献な状態です。
副作用や効き目が違いすぎを実感できてしまった適当な薬じゃなく完全コピーを作らせてからジェネリックに変えろと言ってきやがれ!薬だよ、不良品に等しい適当は許さない。
→ 当ブログ > 後発薬の闇 保険料軽減したい政府に応じた報道しない自由? [2025/04/16]
| emisaki | 2025-10-22 Wed 23:30 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-18 Sat
前回に掃除したのは新型コロナウイルスにて自宅籠城によって暇になった時だから何年も経過。始めると止まらない性格なんで時間が阻んだ以外では離れた居間にあるテレビを背にして音だけ聴きながら黙々と作業した。掃除を完全に終わらせる必要があり、付着していた油分の膜が落ちてベトベトしてしまったため完全に落とすしかなくなった。
次に古い構造のためガスコンロと流し台の隙間にアルミテープを貼ってある。それを貼り直すべく剥がしの作業だが、アルミテープがボロボロで時間かかりすぎ。
綺麗にしてテープも貼り直して気になったのがタイルの目地。経年劣化もありますし、大きな東日本大震災だけじゃない数々の地震も通ってきて割れてるが、簡単に埋められないのも耐熱性のある補修剤を持ってない。各種コーキング剤を持ってるのだが外壁用ばかり。モルタル系のチューブ状で使いやすくなってるのは使い切りにて自宅に在庫はしていなかった。
することが溜まる一方のような気がしてならない。
| emisaki | 2025-10-18 Sat 19:31 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-17 Fri
自分の電話機じゃないからなぁ。どうするか調べようと思ったのに。
パイオニアの電話機、オンキヨーホームエンターテイメント株式会社へ譲渡されてた。
リンクされてるサイトが見つからないので社名で検索したところ…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

なんてこった!
親機から子機への電話帳のコピー方法がわからなかった。もっと古い電話機の説明書があるが操作方法が違う。機能メニューに出てこないから何か複合技があると隠しコマンドを探すようボタンを押しまくったところ電話帳を表示させた状態で機能ボタンを押すと削除と送信の選択肢が出てきた。
親機は使ってたから汚れてボタンも動かしにくくなってる。子機は充電式ニッケル水素電池が劣化したら終了か。別に使い続ける気もないなと思って検索してみたところ、電池はパナソニックが作ってるようで見つかりました。まだ買うことができるかもしれないが消えるのも時間の問題でしょう。
個人的にONKYOと言うとプリメインアンプは少年時代にお年玉を貯めて買った古すぎるものだから捨てましたが、パソコン用にアンプ内蔵の小型スピーカーは現役で動いて使ってるんだよね。
| emisaki | 2025-10-17 Fri 22:24 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-15 Wed
10月を過ぎて日没も早くなり暗くなってきても顰蹙を買う時刻じゃないが、夕方って静まりかえる時刻ってのがあり近隣で工事の音も聞こえず非常に気をつかった。

外枠は古く壊れていて50×70cmくらいのガラス扉2枚だけが長年と残されていた。4つに割れば「燃やさないゴミの日」に出せる。
古いガラスカッターを見つけたが、もうダイヤモンドが磨り減ってるのかガラスが厚いのか傷がつく程度。何度も擦ると熱を持ってしまったからやめた。ダイヤモンドは熱に弱い。
割れそうもないため今週のビックリどっきりメカ発進、ディグラ、ディグラ、ディグラ…ディスクグラインダー。問題はどれだけ近所迷惑をかけずに終わらせることができるかも迷惑かけず終了。
理由は写真のとおりでキズ付けて上に乗ったら粉砕して飛び散った。強化ガラスだったんだ。投稿動画でガラステーブルが粉砕する映像は見たことある。自動車に閉じ込められたとき脱出するために窓ガラスを割る工具があるが1点にチカラを加えると粉砕するのと同様。
通常のチカラのかけかたでは割れない。ディスクグラインダーを持ち出す前にガラスカッターで傷をつけ、普通のカッターや刃物を使ってから上に乗って飛び跳ねても全く割れなかった。
強化ガラスとわかってたら試したいことがあったのにー。1点にチカラをかければ割れるってことで、工具がないとき身近な物を使って割る方法に実効性があるのか試したかった。屋外でもカバンの中に入ってそうなポリ袋に小銭を入れて遠心力をかけてガラスに当てる方法。蹴る殴るなんかより小さい範囲に爆発的なチカラをかけられる。
ディスクグラインダーの騒音で近所迷惑にはならなかったが、破片が敷いたブルーシートの大きく上回って散乱してしまい、平面じゃなく砂利のため頭がクラクラしてしまった。
そこでとった方法は箸でつまんで取るだった。1時間もかからないけど精神的にまいってしまった。紐で結んで捨てる想定と違って重たい袋のゴミになり手を切る危険も少なく完了した。
| emisaki | 2025-10-15 Wed 22:59 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-15 Wed
こっちは白が目立ってしまった。光ってしまった透明のほうが目立ってない。

薄い灰色の外壁補修剤を買ってきて目立たない場所で試して色は良さそう。ヘラ使ってないから塗りが雑だな。
| emisaki | 2025-10-15 Wed 22:44 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-13 Mon


防水で機能するためテカリが気になるところに上塗りしてみた。外壁用では灰色を買ったら濃すぎて使えず、透明を買って塗ってみたらテカテカ光ってしまったんだ。真っ白のままなら目立つが白が汚れれば目立たないってことで上から塗り直してみた。
ここの凸凹に塗られた壁面こそヘラは役立たずで「指」の活躍となったが、手袋はせずとも指についたのは水で洗い流すことができた。
<使用品>
・ボンド 多用途シール 水性アクリル樹脂系充てん材 内・外壁両方に使える ホワイト 65ml
<今回は使用せず 在庫>
・セメダイン ひび割れシール 外壁ひび割れ防水シールに グレー 120ml
・セメダイン 超多用途シール スーパーシール ホワイト 100ml(屋内用)
・ボンド シリコーン補修材 バスボンドQ ホワイト 100ml(屋内用)
| emisaki | 2025-10-13 Mon 18:39 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-10 Fri
どうせ作業で汚れるからって先に掃除しなかったが強い光を当てると汚い。これはクエン酸を使わないと溶けないな。

(左上)底面と垂直面の接着面に隙間ができていたため上から塗り直した。塗り直し部分は剥がすが、元からあるタイルの隙間(目地)を埋めてるのは石のようになってるため壊さない。先に書いたが、塗る作業より事前の地道な作業のほうが数倍も時間がかかり、手を抜くと出来映えが悪くなる。
(右上)排水溝蓋の周囲に謎の窪みがあったため水が少し溜まってた。間違って流れ込まないよう重たいと溜まるとか勘ぐってみたのだが古すぎて理由には辿り着けず。自分で工作をやっていて感じることに「固まると水分が抜けて体積が減る」ことが多々ある。よって作ったときに奥まで流し込んでいると凹みすぎた理由にもなる。
これとは違うがコンクリートを使って平らにしたと思って乾いたら凹んでしまうと後から上に薄くコンクリートを流しても一体化することがないため剥がれやすい。凹むのを想定して少し盛っておいて完全に固まってからディスクグラインダーなどを使って平らにする。
その考え方は今回の作業でも同じ、塗るときヘラで平らにしようとしても粘性がありヘラにまとわりついて平らにはならない。多めに盛り、少し固まってきてから押して平らにした。想定外の失敗もあり、窪みが深かったため3~4日では内部まで固まっていなかった。

壁面から出る水道管(蛇口)の根元が全く防水されていなかった。水が入り込めるから多くは重力で落下しても一部は水道管に沿って壁の中に入る。これは酷いと上側のみ埋めた。下を埋めなかったのは念のための水抜き。
シャワー付きの蛇口を交換するとしても止水栓は外に出ており、その先で交換できるため根元を埋めない理由にはならない。そこまで大きな工事が必要になったら剥がせばよいだけのこと。昭和の手抜き工事だろうね。
そこで調べてみると昭和後期は風呂釜とガス給湯器の転換期にあったと思われる。団地からマンションで、いわゆる「ユニットバス」は誕生していたが、一戸建てで現在あるようなガス給湯器によって「追い焚き」がある浴槽は存在していない。
よって私が今住んでいる引き継いだ家の風呂場は「風呂釜」が置けそうな場所があり、浴槽は今の低くて長いと違い、短くて深い。全体を変えたいところだが最低100万円コースだから。
さてと、激落ちくん®のクエン酸でも塗りたくっておきますか。ここで私は勘違いをしていた。劇的の「劇」でも衝撃の「撃」でもなく、はげしいの「激」だった。固有商品で辞書登録しました。クエン酸の粉を買ってお湯で溶かしてスプレー容器は再利用してる。
| emisaki | 2025-10-10 Fri 20:35 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
先頭へ △
