サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2025 - 08  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

記事は広告を見せるための釣り餌 記事を読ませる気がない
記事さえ宣伝だと思うのだが話のネタとして勝手に宣伝状態だとお金が入ってこない。

 一般的なスマートフォンの大きさで記事が見えてる部分は線状に2ヵ所で合計高さ1cmくらいか。スマートフォンの全体が13cmなので、ほとんど見えず1行も見えてない。

 広告は上段、中段、下段の3つ、ここではポップアップ型の広告は出てなかった。上段は「×」で消せるのではなく、広告部分が小さくなっただけ。中段、下段は「×」印も見えず消すことができない。可能なのは上段とOS側の操作だけ。

 以前にテントの広告にて怒ったが、画面サイズに合わせて表示せずはみ出したままって、こんな仕事しかできないWebプログラマーは消えるがよい。バグじゃなく設計不良だから。

 前にも怒ったけど、どうして広告画面によって身動きができなくなってしまうのか? だったら記事なんて意味ないじゃん。ここだけじゃないもん。

 判明したことがあり、何度か同じ記事をクリックすると広告の表示体系が変わるため読めるようになることもあるが、記事は広告の数分の1でしかないことは確か。ようするに記事を読むには数倍の広告を見せられ何が記事かも見失う。
 テレビ番組に例えれば1時間番組の50分がCMに相当。酷いなんてもんじゃない。テレビでは広告割合に規制があるが、あまりにも酷いネット広告に自主規制は不可能のため法的規制が必要である。

 そこも「自由」とされるでしょう。我々には「見ない権利」があるから。テレビだって見ない権利はあるが、強制的に電波送信されてるのが大きな違いでしょうね。迷惑メールと違って、嵐のような広告が待っていようとも意志を持ってアクセスしたとされる。ですから真っ当な事業者は事前に「広告を見れば読み進めることができる」との画面を提示してくれる。

 本文と広告の区別がつかなくなるため現行法にも抵触してそうであるし、隠すような表示(オーバーレイ)をしてはならないなど広告の掲示方法の規制が急務である。今はやりたい放題。オーバーレイ表示によって広告が別の広告を覆い隠すのだから、こいつら馬鹿に決まってる。

 そのように頭が悪いので上から目線で教えてさしあげるが、広告がウザすぎて見ないようにしたサイトがある。それは本末転倒ではなかろうか。それとも引っかかるお馬鹿さんだけ相手にしますか?

※ 数倍の「数」とは6、7あたりな不確定のことで、2、3では使わない。よって「a few」の事でもない。

| emisaki | 2025-06-30 Mon 12:55 | 大衆媒体::通信系 |
複数原料米(備蓄米) 初めて見たから深く考えず買ってみた
 どうせ買わないと家に生米は一粒もない状態。どこかで売ってるかもしれないと2~3日はラーメン、蕎麦、うどんでつないでた。日曜日に頭がクラクラしてきそうと思って店に入ったら「数量がないため一家族一つ限り」って書いてある複数原料米が売られてた。

複数原料米、精米時期2025年6月下旬 購入価格 5kg 3,650円(税抜き3,380円)
 温存して高値で売ろうとしてたクソ問屋が通称「小泉米」の古古米、古古古米までの放出にてケツに火が付き、あわてて出してきたと言うところか精米時期2025年6月下旬である。

 販売されたとき報道を受けて各地の報道を読んでいると東京からかって話が出たが、東京でも備蓄米は見たことがない人がほとんどである。どこが3千円台だと一般の米は今でも4千円台後半のため税込み5千円を超える。
 令和の米騒動が始まった1年前まで買ってた 5kg 2180円と安値だった「あきたこまち」より匂うし、おいしくはないです。私の味覚や嗅覚が子供のまま鋭いってことまで考えなかった。

 米の残りが切れることがわかっていたため、焚いてから少しだけ冷凍保存していたから今回買った米を焚いて比較できた。冷凍のほうが状況が悪いのに真っ白であり、複数原料米は炊きたてなのに少しくすんでいた。研ぎが少ないとは思えない。長めに浸水させてる。レトルトカレーに使えばカレーの臭いも強いし味も濃すぎて誤魔化せた。

 1980円じゃなく3650円でしたからね。だったら5000円でブランド米を買ったほうがよかったかもしれないし、別の店を探せばブランド品とまで言わない米が出てきてるかもしれないが、持ち帰れるのが前提のため調査範囲を電車やバス乗車の店まで拡大できてない。

嗅覚が良いから古古米は無理かもしれない。米以外も限界まで削ってるだけに困ったな。

| emisaki | 2025-06-30 Mon 12:47 | 生活::食料・飲料 |