2025-05-15 Thu
秘密のケンミンSHOWにてホッキ飯の話題をやってるが宮城県。北海道北斗市にて不気味キャラクター「ずーしーほっきー」から知ることができた桜の場所があった。・大野川桜並木 北海道北斗市本町2丁目
花の見頃は4月下旬から5月上旬
新函館北斗駅南口より北端まで2.7km 280m区間に約100本、主にソメイヨシノ
・法亀寺の枝垂れ桜 北海道北斗市向野1丁目14
花の見頃は5月上旬
新函館北斗駅南口より3.4km、大野川桜並木の南端との距離は0.5km
令和の米騒動より前にインバウンド需要による宿泊施設の酷く高い値段が問題になってきた。加えて新幹線沿線でJR在来線の廃止、売り渡し、「青春18きっぷ」の改悪。
空気を運んでも意味が無いのは在来線とて同じである。「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」は木古内駅までなので道南いさりび鉄道線であると函館に直行して新函館北斗駅へは行かない。新幹線であっても新函館北斗駅で下車しない。
乗り換え時間で行ける場所じゃない。北海道のド素人としては桜の花が咲く時期だったら五稜郭に向かう。よって地元として有名でも外部には意外と知られてないかもしれない。
| emisaki | 2025-05-15 Thu 21:00 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-05-09 Fri
最寄り駅の写真なんて撮ったことがないような関係してる近所って忘れる傾向にある。脳が無視しているのかもしれない。それとも都会の桜をどこか評価してないのかもしれない。北沢川緑道なんて行っておきながら昔の職場お近くを忘れてた。周辺に事務所が複数あって輸送とかで移動していたため緑道があるのは知ってたが、当時は全く興味がなかった。
・呑川親水公園
・呑川緑道
桜並木が出現するのは世田谷区深沢8丁目と新町1丁目の境界、首都高速道路3号線から南。北へ少し進むと暗渠は地上で識別不可能となり、道路の構造から推測すると新町2丁目32にて東へ斜めに曲がり、新町2-25遊び場なのか、このあたりが高い位置にて終わりなのか?
「水道みち」って何だってことで調べると駒沢給水所配水塔から水道管が通ってる道だった。古い時代に駒沢給水所配水塔が建てられたってことはポンプで汲み上げたとち位置エネルギーを利用して周辺に給水していたのだろうから最も高い位置だと推定。駒沢大学駅、桜新町駅の北側にも複数の旧河川を暗渠にしたとしか思えない道が複数見られる。
別の趣味じゃなく暗渠緑道を探すことによって住宅地の桜並木に辿り着くことができる。目黒川は一度行けば十分だから緑道へ向かい通過点としてきた。念のため目黒川の桜に罪はないのだ。渋谷のハロウィンと同じで寄って集ってくる奴らが悪いから行きたくない場所にされてしまう。俺からしたらどこに目をつけてんだって思うのも中目黒駅から目黒川と反対に進むと蛇崩川緑道がある。桜は一部だが緑道としては約3km。
目黒区緑が丘の東京工業大学(現・東京化学大学)西側にて暗渠緑道は終了して呑川となり大田区へ入って蒲田駅の横を通って東京湾に続いてた。下流に桜並木は無く、数本植わってる程度。
呑川緑道は世田谷区新町1丁目32から目黒区緑が丘3丁目1までで4.7km。
| emisaki | 2025-05-09 Fri 07:19 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-05-03 Sat
江戸川区役所が船堀へ移転するからには先回りして役所へ続く道なのか。全国的にだが役所へ続く道を作らなければならないなんて意味がわからない。そこまでする必要性がないこと多い。

衛星写真からすると残るはマンション部分のみだが、先を見ると曲がってるため江戸川6丁目16-13 ローズデールと江戸川6丁目16-1 リヴィエールの間を強引に抜けて曲がるように見える。
駐車場を突っ切るわけで新たな駐車場は墓地の南なのかと思ったら寺の駐車場との記載が見えた。マンションが寺の経営だったら駐車場の件は話が早い。そう思う理由は寺の建物と敷地の壁の位置が変なふうに狭い。土地を売ったとも考えられるがマンションを建てるためとしか見えない。
車道のみで考えれば2つの集合住宅の間を通り抜けることは可能だが、建物ギリギリまで歩道にしないと前後の道路より狭まってしまう。
ぼやき: 何がレジデンスだ。意味分かってんのか!マンションと同じ邪悪不動産屋のご都合誤用!
それらマンションから東側を見て環状七号線からは江戸川区立二之江小学校が建て替え工事をしており周辺の敷地も道路が作られるように変更されてる。更に東へ進んだところで旧江戸川にぶつかり、またもや神社が立ちはだかる(柴又街道の先も水天宮)。
旧江戸川に橋をかけたところで先は住友商事やゼファーのマンション群であり、公園と駐車場を土地収用したところで更に先が見えないのだ。よって考えられるのは橋を渡ったら直角に南(下流)へ曲がること。当然、沿線の民家は立ち退きになり、船圦緑道へと接続させる。
この考え方は役所のすることを分析すれば読め、居住者よりも予算から推測する。だから失敗すると寺の墓が移転の折り合いがつかず、そこ以外は開通してる道路なんてのができちゃうんだ。
防災面での価値は非常に低い。浦安市じゃなく市川市への道(橋)が足りないって訴えてきた。だが、桜の花を見に行って見えたのは浦安市(行徳)へ続くだった。東京都江戸川区東葛西9丁目20から千葉県浦安市堀江5丁目24も橋さえあれば繋がる状態になってる。
だが、それら見えてくるのは生活面の道路(橋)だけで東京都城東5区(江戸川区・墨田区・江東区・足立区・葛飾区)が水害ハザードマップにて「ここにいてはダメです」と言ってる逃げ道、特に東京都から千葉県への橋がなさすぎるのだった。区内、都内、都道府県をまたぐに従って政治的な高い壁か。千葉県側の費用も東京都で出さなければ無理ですよ。
| emisaki | 2025-05-03 Sat 18:58 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-03-18 Tue
朝比奈川堤 山の手さくら 静岡県焼津市関方~方ノ上~策牛早咲き 河津桜に似た品種とされ朝比奈川堤防沿いに約200本。開花時期 2月中旬から3月上旬。
JR東海道線 焼津駅より最短で徒歩2.5km 徒歩でも可能圏内
東京から静岡 東海道新幹線 ひかり号で60分、こだま号で80分。静岡から焼津 東海道線で11分。
東海道線 普通電車 熱海から約75分、豊橋から約100分。(乗り換え時間含まず)
・焼津市自主運行バス 焼津循環線 さつき(時計回り) 坂本南バス停留所
・焼津市自主運行バス 焼津循環線 ゆりかもめ(反時計回り) 坂本南バス停留所
坂本南バス停から下流部まで550m。平日と休日では運行本数が異なり 08時~18時の間で約1時間に1便。焼津駅を中心に8の字を描くよう運行しているため走る方向には要注意。焼津駅から北の方向。「さつき」のほうが距離が短くなる。
→ 静岡県焼津市 >> バス交通 >> 自主運行バス
静鉄バスの時刻表にて自主運行バスも知ることができるが、経由や運行ルートの違いがあるため焼津市にある運行一連の停留所での時刻表示で確認したほうが安全。
・静鉄バス 焼津岡部線 岡部営業所行き 方ノ上から650m(下流)/関方バス停から550m(上流)
坂本バス停からは約1kmと遠い。07時半頃から19時半頃まで1時間に1便。平日08時台と15~20時台に運行本数が1時間2便に増える。
こちらは早咲きの桜であるが、富士山と桜の花においては外国人観光客が押し寄せるガイドブックの あそこ だけじゃなく、まだ外国人の魔の手に墜ちてない場所は複数存在。
そんな所の何が良いのか理解不能でもSNS投稿の真似事で同じ場所へ押し寄せるから下手に知られるとレトロ商店街みたい無秩序な奴らだけに迷惑ごとが発生する。あちらさんの自己中は日本の田舎者の自己中に怒ってる桁を軽く越えてくるからな。
京都もだが新倉富士浅間神社も日本人はほとんど行かなく(行けなく)なったし無名を楽しむしかない。この投稿の場所は無名じゃなし近くに山があるため富士山は見えない。
#余談ですけど、やいちゃん(焼津市) と カッピー(勝浦市) の区別がつきません
| emisaki | 2025-03-18 Tue 08:27 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-01-29 Wed
・埼玉県朝霞市溝沼 黒目川桜堤最寄り駅1: 東武東上線 朝霞台駅 南口より0.7km
最寄り駅2: JR武蔵野線 北朝霞駅 東口より0.7~0.9km
規模は小さいが直交する車道沿いを除いて電線がない。200メートル区間のみで川沿いを探ったところ他所には存在しないし、河川法によって新たに植えることができない。
近くでは川越のほうがよいが有名どころで観光地だから混雑は避けられない。
・埼玉県川越市氷川町108 川越 新河岸川の桜 本川越駅から2.1km/川越駅から2.7km
最寄り駅1: 西武新宿線 本川越駅よりバス 川越氷川神社前下車、徒歩150m
最寄り駅2: JR・東武東上線 川越駅よりバス 川越氷川神社前下車、徒歩150m
| emisaki | 2025-01-29 Wed 23:42 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-01-25 Sat
京都府長岡京市勝竜寺30 恵解山古墳 [地図]地元の人は知ってるのでしょうし、古墳はありすぎて小さいのまで残してたら何も作れなくなってしまうから大量に整地された時代もあるかと思う。ここは学校の校庭か住宅にしなかった。
京都競馬場の近くにある淀水路の河津桜ってのを調べていたら何やら北側に前方後円墳があるので拡大してみたら、なんと中に区画分けされた近代の墓地があった。墓は墓に再利用か。
もうそこまで暇じゃないけど衛星写真で山のポツンと一軒家より住宅街を見たほうが発見がある。
だがここは観光の行き先には適してない。
| emisaki | 2025-01-25 Sat 16:28 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-01-14 Tue
【2025年1月 休日ダイヤ】東京 0608→[新幹線]→0810 新潟 0822→[特急]→1012 鶴岡(乗車券+指定席特急券14,630円)
鶴岡駅前 1043→[庄内交通バス 840円]→1119 羽黒随神門(つるおか1日乗車券2,000円)
羽黒随神門 →[徒歩]→ 羽黒山 (約3時間)
羽黒山頂 1425→[庄内交通バス 1,010円]→1503 赤川
赤川バス停 1510→[徒歩・散策]→1540 赤川沿いの桜並木
羽黒橋 1540→[徒歩 3.0km]→1610 鶴ヶ岡城跡 (市内運行バスを使うと遅くなる)
鶴ヶ岡城跡 1610→[散策・徒歩]→1700 致道博物館
致道博物館 1710→[鶴岡市内循環]→1721 エスモール鶴岡 (駅まで歩いても約2km)
鶴岡 1836→[特急]→2021 新潟 2030→[新幹線]→2228 東京
桜の花の時期を考えると山形県北部のため4月なら羽黒山頂から1便早くなるが、通常3月中旬にJRがダイヤ改正、4月1日には多くのバス会社も改正するため現時点の時刻表に基づく。
羽黒山頂 1300→[庄内交通バス 1,010円]→1338 赤川バス停
赤川バス停 1340→羽黒赤川土手の桜並木→[散策・徒歩 4km]→1500 赤川土手の桜並木
赤川土手 1510→[徒歩 1.0km]→1520 第5コミセン前(第五学区コミュニティ防災センター)
第5コミセン前 1525→[鶴岡市内循環 Aコース 左回り]→1528 鶴岡駅前
鶴岡駅前 1533→[鶴岡市内循環 Cコース 左回り]→1539 鶴岡市役所前
鶴岡市役所前 1540→[徒歩 0.5km・散策]→1605 鶴ヶ岡城跡の西側
鶴ヶ岡城跡の西側 1605→[徒歩]→1620 鶴岡駅
鶴岡 1616着1626発→[快速 海里]→1838 新潟 1858→[新幹線]→2056 東京
快速 海里の乗車は、指定席券売機、みどりの窓口、えきねっとで事前購入が必要。特急いなほ所要時間105~110分、快速 海里132分。
現時点で2025年4月以降は未定だが「週末パス」が廃止されなければ乗車券は8,880円。指定席特急券は新幹線が片道5,040円、特急いなほ1,890円、海里 指定席券840円。バスの1日乗車券2,000円。交通費の合計は通常 31,260円、週末パス利用時 23,690円。過去と違いは新幹線から特急の乗り継ぎ割引が廃止されてる。
移動だけでも疲れるため土日が休みなら土曜日に実行して日曜は休むことになる。三連休のとき一泊二日で使いたいが4月は無い。ゴールデンウィークの地獄も嫌だ。
| emisaki | 2025-01-14 Tue 08:54 | 旅・散策::計画・調査 |
先頭へ △