2025-07-13 Sun
暑さが戻って動く気にならない。きのうは良かったなぁ。「あたり前田のクラッカー」なんて言われても過去に映像も見たことが無いため文字でしかわからない。調べて説明を読んで「当たり前」のダジャレと理解したって程度。過去の流行を振り返った番組映像を見ていれば「言い方」がわかるが、これは全くわからない。1962年テレビ番組「てなもんや三度笠」、知ってるわけじゃいなん。
そういうことだから私が小さい頃に見たことは今に使うのは無理。「カラス、なぜ鳴くの~ カラスの勝手でしょ~」なんての知らなきゃ何を言ってんだって見られるだけでした。
大勢の人が行き交う東京で大迷惑な歩き方をする奴らを揶揄して何と言うかが『クイズ!年の差なんて』で出題されたのを思い出す。それ「Gメン歩き」って言うのだが、俺から考えても元になってる「Gメン75」が古すぎるのだから定着もしてないし使えない。冒頭主題歌が流れる部分が滑走路にて主演全員が横並びして歩いてる事から言われた。複数名ではロールプレイングゲーム(ドラゴンクエスト等)編成の縦並び歩きが基本。
| emisaki | 2025-07-13 Sun 14:11 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-07-13 Sun
大先輩、大御所が地位に就き高齢化による独裁状態で有識者の発言が閉ざされてしまうのが怖い。世代が合わないのに「スクール革命」を見てしまう。TVerみたいに1.75倍速で再生できない(YouTubeなら最大2倍速)。TVerにないのは録画して再生時の倍速機能を使い時短。
森本毅郎さんと和田アキ子さんには10歳の差があったのだが、片方には度々問題発言が取り沙汰されるように老化の進行度は異なっている。
視聴率とスポンサーの関係でしょうが前週のワイドショーのダイジェスト版でしかないのは地上波に残り、社会問題を扱う番組はBSに追いやられた。
それ以前に夜から追いやられたテレ朝の社会問題を扱う番組が裏番組ではないにしても1時間前に移動してきたため連続はクドイってTBSが負けたのか?マツコさんまは良しとしても後は捨ててる再放送時間帯になってる。
TBSで語るなら関口宏さんが老朽化したからってBSで確か3番組くらいできてしまったため何らか権力を持っているのだと思う。お前はいなくてよいってのにY丸がテレ東にでまくるようなものか。知ったかぶりの批判を知ったのか調べたような発言が見られるようになったが自分で行った現実味は感じられないよう、そこが同年代以下の見抜ける側から嫌われる点。本件で語るには若いけど老朽化には違いない。
上記と分野が全然違うのだがテレ東と言えば再放送で一目瞭然だが何年か前からボケを連発し始めたルイルイの後釜をどうするんだ?スピードスケートの姉ちゃんでいけるのだろうか?
火野正平さんのときもですが事が起きてから慌ててると思えることばかり。世代交代できる要員がまるで見つからないこともあるが上記のようバス乗り継ぎは廃線で時代に沿わなくなった。
| emisaki | 2025-07-13 Sun 13:36 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-07-13 Sun
2025年7月12日23:05~00:29 TBS「情報7Daysニュースキャスター」2025年7月13日00:29~00:34 TBS「Weatherニュースキャスター」
18:51からとされる「バレーボールネーションズリーグ女子 日本×ポーランド」が延長したようだ。ちょっと外出していたため気づかなかった。このところ各局で延長。
バックアップの定時録画(23:19~23:29)が録画終了しており中身が伊東市の学歴詐称疑惑の報道だったためヤバイと電子番組表を見て延長を知る。
予約延長が重複で拒否はテレビ東京「すっかりにちようチャップリン」があったため。そこは速攻でキャンセル対応に慌てるも00:25で起動してしまった。
ギリギリCM1本前に間に合った。
なぜ後ろの観客が映ってるのわかるのかとか言う安住紳一郎、絵美里が見るモニターが置いてあるからだうが、何年テレビやってんだよ!
こんなとき野球中継が急に入り番組を潰されたダウンタウン松本が怒って帯番組終了を思い出す。それがきっかけで世間の野球人気低迷を知って地上波で定期放送が終了に向かったのか?
ホッとして百条委員会で百葉箱なんて連想しねーよって突っ込んでしまう。そっちはこれから見るけど、どうせワイドショーより新しいネタは無いだろ?
| emisaki | 2025-07-13 Sun 00:34 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-07-09 Wed
2025年7月9日 日本テレビ「有吉の壁▼現役力士も参戦!アトレ亀戸で爆笑ネタ!」現状で最後に行ったのは工事が始まった直後で多くの店が閉じはじめてた。前から改装はしてたけど部分的。大々的に改装したら すげー変わってた。ついこの前まで昭和の駅ビルだったもん。都心の駅ビルみたいになってる。カメレちゃんちにQB HOUSE(10分カットの床屋さん)って前からあったっけ?6階だとわかんないよな。オリナス錦糸町もアリオ北砂も通りすがりの場所にはないから買い物と一緒じゃないと離れてる。
以前の店の感覚だとほとんど用が無くて、駅構内ってことで買うとすれば船橋屋の出店だけだった。本店は亀戸天神のほうだし、駅前の店は「なんであんな場所なんだよ」って通りの向こう側。そこも潰れたかと思ったが、もしかすると再開発っぽい。
まだカメレちゃんも見たことなかった。かっぱ寿司にカッパもいるじゃん。テレビ番組だからで見ることはないでしょうけど。
| emisaki | 2025-07-09 Wed 22:23 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-07-06 Sun
2025年7月6日 テレビ東京「住んで良かった!街ランキングBEST100“1万770人ガチ調査」チラッと紹介されたのは50位以上で更に目立った場所のみでした。放送時間が長いくせに「出没!アド街ック天国」より内容が薄かった。制作費安上がり番組でした。
何度かあったけど、このシリーズは信用できない。テレビ番組は詳細を説明してないんだが投票による点数であっても分析結果ではないからだ。
今まで何度も見てきた「町(街)」ランキングと変わらず裏にいるであろう各種不動産屋が売りたい物件が出たところが急に上位になり、不要になれば下がるのではないのですか?
私なら住民の民度は重要な要素となるのだが、上位の発表にて『肥溜めの中のウンコは自分が臭いとも思ってない』人達では正しく認識できず真っ当な評価がなされてないと落胆した。
都会では「ロール プレイング ゲームの編隊歩き」が基本なのだが豊洲と桜木町で怒りを買う奴らに遭遇、特に桜木町ではベビーカー7台が横並びに呆れた。
それは昭和後期に「Gメン歩き」と呼ばれ批判された。Gメン75’という刑事ドラマのオープニングが滑走路で出演者全員が横並びで歩いてたことで、そう言われた。
東京湾沿いにある各地の大規模集合住宅団地、タワーマンションなど新興住宅地で「見た目」なんだよね。「陸の孤島」と呼ばれる場所はコンビニまで1kmになったり、それ以前に敷地から出るまで数分かかるか。団地を形成してる場合、小さなスーパーマーケットだけ抱えてるが他には何もないわけで、群生したなかで高層ビルの真下に店が無い住民は垂直も水平移動も大きい。
埼玉県の都市部と違って神奈川県だと横浜市を含み新興住宅地は高齢化したら死を見る造成せず凸凹な場所に家が埋め尽くされた町が多く、バスも近くまで通れないどころか階段しかない地域が多くある。自分が高齢者になった時のことなんて考えてない。自業自得を政治に転嫁しなきゃいいけど。
そんなことで私の考えでは恐ろしいほど生活しにくい場所がある。何が「住んで良かった」なのか投票した奴に問いたい。ただし統計なので大勢がそれで良いと思い込んだ結果。
人気が出れば人が増えるのが当たり前で、住宅価格が上がるのも当然だから「住んで良かった」かのランキングには全く関係がないのに左右したかのよう語ってる点からも、これから住む人達に向けた住宅宣伝の疑惑は当然のことである。
そもそもだが、多数の地に住み、渡り歩いてもない奴には何の指標もなく、比較対象の情報も持ってないわけだから善し悪しを語ることはできない。よって私なら東京の多くの場所を訪れてようとも昼も夜も年を通して生活してきたわけじゃないから引っ越した界隈と職場として長くいた場所しか語ることはできない。悪い場所なら住まなくてもわかるけどね。
4位の錦糸町だが語ってるのが駅の北側であり、南側の怪しいゾーンが消えたわけじゃない。ビルの老朽化などで分散してるため、以前に書いたとおり首都高速道路7号線沿い東西の北面はヤバイ地帯であることに違いはない。外国や新宿歌舞伎町、六本木の夜に比べたら桁違いに安全だけど住宅地からしたら危険。見るからにロクでもない奴らがいるから通り抜けるときは首都高から早歩きで突破すると書いてきた。
錦糸町の北側は町工場とか菓子問屋とかがあった場所で、個々に移り変わりがあり大規模な再開発がない。よってボロ屋の終了を待って広い土地を確保したらマンションを建てるのではないかと感じた場所が複数ある。東京は車社会とは縁遠いため必要のない空き地(駐車場)が点在して土地が活用されてない。現状で十分に集合住宅を建てられるが、もっと大型を狙ってるのだと思う。駅から離れすぎると商業地域から外れて建ぺい率と容積率が下がってしまう。そうした場所は住宅価格も吊り上がる。
もっと都心部が出てこないのはテレビで語る住宅価格じゃないし、一般が生活したら生き地獄ってほど通常生活のための商店がない。田舎者はタワマンに憧れるわけだが、私からしたら晴海や豊洲近辺なんてお断りだ。
郊外都市の問題は駅の周辺に商業が集中しており、住居が駅から離れたら田舎の不便さに見舞われるため立川はリトル新宿じゃない。過去より同様に語っていた千葉県の柏も駅から離れると自家用車がない生活が厳しくなる。
職業ならば事前に人気なのに就職してみたら酷かった会社は出入りが激しいため常に求人がある。古い町でもなく、住居が増えてもないのに売り物件が続くと何かあると思う。集合住宅だと同じ階に売り物件が集中してると手を出しちゃいけない物件と判断する。
ですから売る物がなくなったからって「住んで良かった」ランキングが大幅に下がるはずがない。分譲住宅は簡単に動かせないため、賃貸の動きが何かしら示してることがある。
ランキングから遠のいてる既に町として形成されてる場所に「本当に住んで良かった町」が存在する。こういうのは広告主が神様であるテレビ局には不可能な話題であり信用できる内容を語れない。
生活するにおいて商店まで遠く、観光客でごった返し、道の歩き方も知らない連中が程度の低さもわからずお高く止まってる町のどこが良いのか理解不能であった。
ランキングの正当性が疑わしいことへ次の言葉を贈る…「住めば都」。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-07-06 Sun 21:26 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-07-06 Sun
北関東特集ばかりでうんざりだが、そんなのテレビ愛知、テレビ大阪、テレQで放送するわけない。旅の参考にするため知ってる地方番組は多くあったが、他の地域で見ることができるようになったのは TVer ができ、更に地域プロテクトが解除されてからだった。
過去には知り合いになった各地の人に頼んで録画してお互いに送り合っていたわけだから放送されたままであり、地方のCMを見ることができたがTVerでは地域の登録情報に合わせたCMに差し替え。
出川哲朗かと思いきや、大阪では「おとな旅あるき旅」「大阪おっさんぽ」で、「出川哲朗の充電させてくれませんか」は放送されても土日の昼間のようだ。もっと地方でテレ東系がなくても放送されてるため都市圏より地方のほうが人がたくさん集まってくるのも解る。
| emisaki | 2025-07-06 Sun 21:08 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-07-06 Sun
2025年7月5日 テレビ東京「バス乗り継ぎのプロ!太川陽介から逃げ切れるか」放送を進めるごとにルール説明って何だよ!
金曜日にバスvs鉄道を放送し、土曜の昼に放送されたためテレビ東京だけで様子見(パイロット版)だろう。世間の反応を見るにしては放送時刻が悪いが、6月から昼間なんて出歩いてられない暑さのため平日でも朝と夜しか仕事なんてやってらんないって感じだから夏は昼夜逆転させるか昼間は休業にしたほうがよく、テレビのゴールデンタイムは昼にしたらどうかとも思う。
群馬県高崎市で太川陽介が鬼となり5人が路線バスと徒歩で逃げながら多数の場所にて指令を実行すればタクシー代500円がもらえて終了時刻まで逃げ切る。捕まったら鬼に加わる。鬼は常に居場所を知ることができ、逃げる側は指令を遂行したら3分間GPSにて鬼の場所を確認できる。
番組だがルールが不明瞭なまま始まってしまった。出演者がそれなりにテレビに関わってるため空気が読めてるわけだが、マジで逃げようと思ったら捕まらない戦略はある。逃げる側に義務がないといけない。よってシリーズ化させるならルールが変わってゆくでしょうし、現在のゴールデンタイム(夜)に放送するには弱かった。
視聴者からすれば芸能人が制作の空気を読んで行動するのは番組企画としては「つまらないの極致」である。テレビ局は「演出」とからが大好きだが、視聴者は嫌いである。バレなきゃいいけどバレるからやっちゃ駄目。テレビ番組にて不道徳とか法令違反なんて責めたりしておきながら糞だらけなYouTubeを見てる連中が視聴者として多くなったことも考える必要があり、柔な企画では見てもらえない。マジに逃げて、それを捕まえる仕組みがバランスよくなってなければならない。もちろん安全を伴う範囲での行動。
ミッション達成でタクシー代500円がもらえるわけだが、ザキヤマの街道歩き旅みたに鬼の場所を知る権利が買えるとか、策もいくらでもある。
もう、かなり前のことになるのか日本テレビだが某グループの番組にて今は不祥事や脱退で解散したが全員いた頃、「5人 対 刑事役100人の缶蹴り」とか面白かったわけです。フジテレビ「逃走中」なんかが真似したであろう部分が複数ありました先駆けですからね。
でも、それを実現させるには「若返り」が必須なので、今回も蛭子さん状態なマジボケをかましたルイルイでは高齢化にて不可能になりました。
おっさんが視聴者でもそう思うわけですから、NHK「こころ旅」の場合は火野正平さんがお亡くなり、新たに何人かを採用してみて探りを入れたのち田中美佐子さんに代替わりしましたが、無理な場合には出演者の想定から、まっさらな新規で考える必要がある。
さてと、続くか、やめるか。 どうなるでしょうか?
| emisaki | 2025-07-06 Sun 12:54 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
先頭へ △
