2025-10-07 Tue
2025年10月4日00:00 BSテレ東「川島明とニッポンの川をドローンする。」「4週連続放送」と書いてあるため4回で終了を意味する。
くもじい と くもみ の匂いがする番組。航空からドローンになって劇的に制作費が安くなってると思われる。ドローンで空撮はヘリコプターで飛ぶより何かと規制が多いし航空法制限がある一方で細かく近い場所を飛ぶことができる。
番組が伝えたように1964年の東京オリンピック開催に向けて用地確保を楽にするため水路の上に首都高速道路を使ったため川が見えなくなってしまった。生まれたときには今の状態だし、新富町とか水を抜いた中が高速道路だから違和感は何もない。
恵比寿ガーデンプレイスがサッポロビール工場跡地ってことだが、私の中ではヱビスビール工場跡地であり、ボロボロな工場だった記憶が残ってる。そこを言うなら番組で出発地点の北側は国鉄貨物車庫(汐留)のほうばボロボロで、その中を首都高速道路が通ってた。
高校時代の同級生が古川橋の近くに住んでいたが、今はどうなってるかと思ったが詳細な場所は覚えてない。
今回の選択は正しかった。目黒川だとGoogleストリートビュー映像がある。東部だと小名木川や十間川にも船からの映像がある。だが古川に沿って歩けるところはほとんどなく、通常の水位が低すぎて下流部しか船が通れない。渋谷川になったら段差とかもあって無理。暗渠から先は宇田川などドローンは無理のはず。過去に別の番組で徒歩とゴムボートを使って行けるところまで進んでた。
1000円しか使わないくせに異様に態度がデカイ番組は終わったほうがよかったのにシーズン2なんて、こっちのほうが桁違いに良いと思うのであった。ピンクの人ならマル暴の鉄砲玉にしか見えない人が出てる町中華番組のほうがマシでしょ。
| emisaki | 2025-10-07 Tue 00:57 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-10-07 Tue
教育系出版社の有害図書の編集長のホラ話、根拠なしだらけに突っ込んだらキリがないのですが、霊や宇宙人よりも決定的に否定できる存在している生物のこと。5~6メートルの亀が当たり前かのようおっしゃられましたが、どこにいるんですか? 巨人がいたなんて話と同じですかね。調べますと オサガメが世界最大ですが2メートルが最大級とのことです。学術記録を探ると化石から恐竜が地球の支配者だった時代の祖先のウミガメでも4メートルが最大とのことでした。
虫のようなのが飛んでるのをビデオのインターレース方式が引き起こしたのをスカイフィッシュなんて妄想を抱く異様な人達でもあるから彼らの頭の中にだけ存在するのでしょう。
ついでに無頓着でなければ雨の日に傘をさして歩いていて気づくはずなのだが雨粒って信じがたいほど変な方向にも振ってきたり飛び散ったりしている。傘をさしていても顔に微細な雨粒が当たるのが当然かと思うのも雨の日の防犯カメラ映像に見える。どこか壁面に当たって飛び散るだけでは説明できない雨の降り方をしている。雨粒が落下してくる空力での形状など物理的な研究は見つかったが、全体的な降り方の研究結果を探し出すことはできなかった(存在するかも不明)。垂直落下は当たり前だが水平に近い角度にそれほど強風は必要ないよう見えた。
平時には認識できない空中を舞ってるチリ(微細なホコリ)に強い光が当たると浮かび上がるのをオーブなんて言う未開人でもあるが、その科学的現象はカメラのみならず肉眼でも確認できる。
チリ以外にも肉眼では確認できない微細な虫が舞っており俗に言うUFOみたい急に方向を変える。夜間に紫外線だけじゃなく赤外線にも寄って集ってくるため防犯カメラにはよく映る。
未だにご存じない、動画のデジタル圧縮方式が時間軸方法におよんで、特にそれが過度に行われている防犯カメラ動画では無知な人にはオカルト映像に見えるが知ってれば普通。Googleストリートビューや複数枚を組み合わせている衛星写真にて変なのが報告されるが解りきっている技術的障害。
特に夜間だが白いモヤが映るときがあるのは赤外線領域が可視化されてしまうイメージセンサーに付きまとう性能限界、認識されてる誤動作。赤外線リモコンの光が肉眼で見えないのがビデオカメラを通すと見えるようになるも同じ理由。
この世は100%科学現象、人間の科学では未解明があるだけ。無知を認めないのが人類社会の脅威であり、果ては戦争まで起こしてきた排除すべき危険思想で愚かだから黒歴史から何も学ばない。
| emisaki | 2025-10-07 Tue 00:29 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-10-04 Sat
昭和なら何の問題もないを越えて批判されるであろうTBSオールスター感謝祭も、古い話、紳助去ってからつまらないから「ぬるぬる相撲」くらいが限界であってもう見てない。今はもうTVerあるから地方番組を見ながらパソコンで作業をしてる。そんな地方番組を見ていると違和感を覚えることがちょくちょくある。
合ってるならば若作りはして欲しいと思うのだが、そうじゃなく痛すぎる金髪で派手なメイキャップの「ギャルオバ」複数人が平然と街頭インタビューに答えているのを見ると自分を何とも思ってないのでしょうか。その場限りのコスプレじゃないですからね。
過去に名古屋で大学の前から出てくる学生を見て「ホストとキャバ嬢だらけかよ」と感じたことがあるが、広域で見えない地域性というのは自分の立ち位置を見失う。可愛くないんだよ。
西の「かつみさゆり」のさゆり、東は「林家ペーパー」のパー子は芸人であって唯一無二の存在でしかないのであるが、「ギャルオバ」というのは特定地域に一定の数がいそうであった。
地域性が加速すれば集団心理が働き恥も外聞もなくなる。悪い方向では割れ窓理論と言う。
自らオバン化するよりよっぽど良いと思う一方で、問題は「やり過ぎ」だった。本当のギャルを思い越せば不気味な「やまんば」が渋谷にいた時代もあった。暴走族のクズどもがおっさんになってから繰り返すように、元々やってた部類がおばさんになって復活させてるのだろうか?
痛々しく、やり過ぎではなく、もっと可愛い方向にはできなかったのでしょうか?
そうだ、大阪には虎や豹が生息していたね。あれも猟友会の出番なくらい痛すぎる。
| emisaki | 2025-10-04 Sat 20:44 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-10-04 Sat
2025年10月4日 テレビ東京「出川哲朗の充電させてくれませんか」 (過去作の再編集らしい)富田靖子:「電池が減るの早(い)~」
その通りで減るのは電池(蓄電池)の容量です。書き続けないと馬鹿が勝利する。
こんなので安心してしまうのは、出川すらゲスト発言つられて言うことがある「充電ない」なる日本語として成立しない言葉。なぜなら充電は「する/しない」であり「あり/なし・切れる」ではないから。
充電とは蓄電池に電気を充たす行為であり充電式電池の略ではない。猛烈に批判したが「充電が切れた」とか「Wi-Fiの充電がない」なんてCMを作ってる奴らは日本人ですか?
また俺が悪くもないのに嫌われるの嫌だから指摘しなかったけど病院の医者まで次回は「元旦の前か後のどちら」とか言いやがった。元旦は「時間帯であって日にちじゃねぇー」って喉まで出かかったよ。
乱れすぎたガキどもを批判しているのに言葉においては年上も説教しないといけない。民放の番組で「(クリスマス)イブの朝」なんて間違いも聞いたことある。
日本のテレビ番組でよく感じるのは俗に言う「マッチポンプ(自分で発生させた事件を自分で解決して賞賛を受けようとすること)」であり、間違いを広めたくせに誇らしげに間違いを正す番組を作るのだが、基本的に制作は阿呆だから理解してない。過去に指摘した件では外国人によってカボチャの英語はSQUASHだと正した番組で後日に間違いであるパンプキンを正解にしてしまった。
教育機関として免許を受けたのなら最初からもっと気をつけろと思う。ある時期を堺にテレビ局から「校閲」という言葉が消えてしまったような気がした。
安堵したのも束の間、放送時刻19:14に富田靖子「充電が切れた」と言いやがった。ガッカリだよ。
世界の統計結果から「裏を取らない日本人」とわかった。世間的に思い込みが取り上げられるが好転してない。似た文字による思い込みでは両国国技館があるから横綱(よこづな)と誤認識されるが「墨田区横網(よこあみ)」。独壇場(どくだんじょう)ではなく独擅場(どくせんじょう)。
私が幼児期にやってた育毛剤だかのCM「髪は長~い友達」だが「長」という漢字ではなく下側は「ム」だから迷惑なのもあった。その件は後で知り、漢字なんて読めない幼児期でよかったよ。
道徳面では1990年タンスにゴンCMで歩いてる人の後ろから自転車で来て「もっと端っこ歩きなさいよ」は歩行者往来妨害罪、アーケード商店街で右側走行のため安全運転義務違反、通行区分違反。
腐ってもテレビ、影響力がある。現在でもテレビ局にとって「広告主は神様です」だから胡散臭いのも増え、不道徳に歯止めが掛からない。教育すべき親が馬鹿では反面教師にもならん。
ということで容量が切れる、なくなるのは「電池」である。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-04 Sat 19:15 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-10-02 Thu
2025年10月2日 日本テレビ「THE突破ファイル」狭小住宅と交通事故は毎回のよう見てるが、もう限界に達してきてる件がある。
物件好きには楽しく、知識を得ているため専門用語も法的制約もそこそこ知ってるため、どうするかが楽しいのだが、一つだけ見ていて腹が立つ設定がある。
それは、おいでやすこがのカタカナ語を連発する いけ好かないキャラクターである。
帰国子女によりマジな英語が入るのならば変ではないのだが、あれは完全なカタカナ語であり時間の無駄でもあるためムカムカしてくる。それによって見ていて本題が頭に入ってこないときがある。世の中で嫌われる型のキャラクターにした世間外れな責任者よ出てこいって感じですね。
最近の流行は凹凸の少ない家。洋風で好かれるのだと思うが、工務店によっては勧められないと言う。軒(のき)がないと窓からの劣化が進むのだそうで、日本家屋の軒(のき)には価値があったこと。築40年くらいの自宅で軒下の直下は耐えているが底部の木材は劣化が見られる。金属の枠の場合でも軒(のき)で守られてないと経年劣化による亀裂、隙間などから雨水が浸入して外壁を痛めるのだと言う。窓がない家なら話も違うがね。
次にバルコニー(またはベランダ)を作らないと聞いた。特に狭小住宅や都心部の場合はマンションのよう乾燥機の使用であり大勢が生活してないため洗濯物は室内か窓に干すのが多い。
当方DIYしたよう透明(半透明)の屋根が太陽光で何年かで劣化するため貼り替えが必要になり、最大の問題は当家でも起きたが経年劣化によるベランダの水漏れであった。その費用から最近の家ではバルコニー、ベランダを作らなくなったのだと言う。
同様の理由で無知無能な施工業者が増えた今では屋上の施工トラブルを多く聞く。防水の施工不良によって早期に雨漏りが発生する事件が増えてきたのも、チンピラ工務店とヤンキー作業員という自分の仕事にプライドもない連中が激増したから果てはリノベーション詐欺が増えたのだ。
バルコニーを作るならば建坪率が60%となる住宅街にて空けなければならない土地を利用した飛び出し型はどうだろう。都内で狭小住宅を見学していると駐車場(ガレージ)を上手に作って2階部分をバルコニー、その床をガレージの屋根にして建坪率から逃れてた家もあった。
番組で語られたように斜面に建つ家では半地下も見られるが、そう建てたら入口のバリアフリー化は消滅して狭小住宅ほど急な階段になる。完全地下が正しいが真っ当に作らないと危険だし施工費用が高まる。そうしないと住宅地だと容積率も低いため部屋の広さに限界がある。当家も大通りから入った場所にあるため、道路沿いの建坪率80%-容積率200% から 60-200 へと下がってる。
相手の能力を推し量るには自分に強力な知識を身につけねばならず、ナメられたら無効である。
| emisaki | 2025-10-02 Thu 20:03 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-10-01 Wed
以前にも指摘したが今の怪談界ってド素人が商売をしすぎている。あの程度で流行ってるのか謎だが、ゲームに例えればクソゲーは業界全体を没落させるため排除するのだ。滑舌が悪いくせに怪談師が多数いる。舌足らずでボソボソと話すと発するべき部分が消失して何を言ってるのか解らない。今のテレビCMで示すなら「サテライトオフィス」ってやってるCMで、最初にサテライトと言う冒頭は舌が回っておらず音が消失している。全体の話し方からしても現代人に激増した舌足らずな人間でA.I.なんかじゃないからだ。NGが判らず起用する程度の低さがある。
声が裏返ってては怖さも伝わらないがテレビ番組にまで登場してきた。語り文章の構成能力から話し方に至っても下手すぎて怪談にのめり込めない人が多い。急に大声で脅す時代遅れも残ってる。
今は昭和時代のアイドルのよう人気と知名度を持つ人なんて存在せず、有名とて昭和なら地下アイドル程度でしかないが、まだ使い物にならない地下アイドルがテレビに出てきてしまってる事態が怪談師にも言え、選別、選考されずに出過ぎている。
YouTubeでも展開されてるし、たまに知り合いが録画したのを貸してくれる。それで気になってしょうがないのが、話し終えた瞬間に「ありがとうございました」と必ず言うようになった異常。
勘ぐってみたると、話が終わりが不明瞭だから「ありがとうございました」と言うのでしょうか? もしかすると文書構成能力に欠ける奴らが増えすぎて、いつ終了したか区別つかなくなったのか?
過去に「ですって男」と名付けた段落の終わりごと「ですって」「ですって」言う京都弁っぽい奴に対し、“~しました。”を連発するように「小学生の作文か」と批判したことがある。
「ありがとう」は聞くこちらの言葉である。「聞いてくれてありがとう」って謙虚さも怪談の終わりには間違いで余韻を潰す間抜けにしか聞こえない。そこで一気に冷めてしまう。
見る(聞く)ほうとしても面白くないため業界の存続としても考えたらいかがかな。
川奈まり子さんとか怪談社の人(関西弁のボスを除く)のようなプロな話し方ばかりではないんだ。怪談社と言えば行方不明になった人はもう世間体が悪くて戻ってこられないのか残念、あの人の話し方は素晴らしい。話し終えた直後に「ありがとう」と言わされてるのか同調かは知らないが、例にしたプロだと思う人でも言って余韻を殺すようになった。
かつて映画館にて悲しい物語の終了後に何分間か暗転したままになると事前に注意が発せられた作品があるが、そこで直後にCMが流れるくらい空気読めてないと思う。
ケーブルテレビ解約してから無料の日に見てたんだが狩野英孝のやつ終わってたんだね。怪談と無関係だけど名古屋テレビ「ウドちゃんの旅してゴメン」も20年やってたのに終わってたよ。後継番組なし、大阪の生番組になってた。そこを言うとTBS「所さんのお届けモノです」も先週に終了し、10月から大阪MBSの「サタデープラス」が07時30分開始になる。また前倒し競争が始まったか。
生活様式が変わってくると追えるのが減ってしまってる。
| emisaki | 2025-10-01 Wed 18:49 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-09-30 Tue
2025年9月30日 テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」自治会(町内会)で起こる問題が取り上げられてるとのことで見た。私が昨年に自治会の地域を分割した何十軒かの班長にされたことで数々の疑問が生じて調べたところ各地で訴訟が起こってることが判明したため自治会に警告文を送り付けたわけだが、そこでの問題もテレビ報道で取り上げられるほど時代遅れな人達が牛耳ってる自治会での思考停止した常態化が恐ろしいのだ。
テレビで問題にされた江戸時代ならば個人思想も許されなかったこともあり、神社を中心に強制的に氏子とされてきたわけだが、そんなの何十年前でも通用しない概念を自治会は強要してくる。当方のほうでは謎も解け、自治会は神社関係者が牛耳っていた…。
私が指摘したのは、刑法でも民法でもなく日本国憲法違反。
・第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
・第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する(※荒唐無稽と信じない権利も保障)
既に起きていて判決が出ている訴訟では、会費とともに寄付金を徴収したことであるが、たとえ赤十字だろうと災害だろうと寄付金は自治会のすることと関係がない。
地域の子供祭りのための寄付金ならば払うが、番組で語られたように強制的に氏子にされ、神社仏閣の修繕費を出せって「ちょっとナニ言ってんのかわかんないですけどー」状態である。
今まで異常が当たり前のようにされてきただけなのだ。戦前の大日本帝国憲法では基本的人権なんて書かれてないわけだが、過去の記録を読む限り、支配されてきた割りに社会性も秩序も低かったとしか思えない。今の憲法は第二次世界大戦後に半ばアメリカに押し付けられたわけだが天皇のことばかり書かれた大日本帝国憲法より真っ当である。
玉川氏が言ってたよう日本には外国が言うところの宗教なんてない。生まれて神社(神道)、結婚で教会(キリスト教)、死んで寺(仏教)なんて宗教思想に支配されてる外国なら有り得ない。
日本では儀式の「宗教ビジネス」が色濃くなってしまったからこそ人口が減っても既得権益に等しく思ってる檀家、氏子として金銭を徴収しなければならなくなってる。そこが自治会と絡んでるなんて呆れてしまった。当方の地区では自治会のトップが神社の人の名前と一致した。
東京ならゴミ捨て場を自治会が管理してるなんてことがないため入らずとも不利益は無いのだぞ。
次の件も判決が出ているが、ウチの自治会でもやらかしていた。それは会費から勝手に多額の寄付をしていた。そこは会費を納めている人達の総意でなければならない。過去には寄付金の袋に金額が書かれていたこともあるし、私が関わったときは「一口1000円」として事前に名前を書く「同調圧力」な状態になっていた。班長じゃない頃、書かなかったら班長が書いてないからって徴収しに来た。そこが憲法 第十九条に著しく反しているのだが当時の班長は隣の人で1000円で関係を悪くしたくないって思いが利用されてる可能性すらある。
寄付であって義務じゃねーんだよ。
体裁を狙う同調圧力と金額が決定してることで「良心の自由」は侵された。平然とする自治会。
東京都民の大多数は江戸時代までも遡れない移住者であり、そんな御山の大将として育った奴が仕切り、住民も排他的思想の集団生活能力が欠如した連中ばかりになって人間教育できないのだから小規模な公共活動も自治会じゃなく行政が行い、その費用を「都市生活不適合者迷惑税」として高い税率を課すべきである。
真っ当な人から徴収するほうが不公平だから家系の戸籍が、ひとまず明治時代まで遡れない移住者ほど税率を高めるのだ。そうした税金で公的に行い自治会をなくせばよい。
お上りさんによる大都会でも問題だが、上ってない連中には更なる陰湿な村社会がある。近所の支配者と言うよりも、井の中の蛙の小グループではスタンフォード監獄実験の結果に見られたよう与えられた職務に従順になり異常を正常だと思うようになってしまうのである。テレビで紹介されたが「犬を飼ってはいけない」「鰻を食べてはいけない」地域へ頭おかしいと言ったところで思想が狂ってる奴らには響かない。世界に比べて日本には宗教がないと書いたが、そうした異常な宗教的な思想は田舎ほど根強く残ってる。
そんな異常が大都会で起きたのは「渋谷の北朝鮮」と呼ばれた集合住宅 秀和幡ヶ谷レジデンスに30年間も君臨し続けた管理組合の異常な決めごとから生活もままならなくなった事件。御山の大将には大都会の集団生活を理解することできない極端な例であるが、集団生活を理解しないのは住民とて同じである。
武蔵小杉の自治会が解散したって報道があったように、こっちだってマンションだらけになって加入者が減っており、外国人は払わないで勝手なことをしてると言う。
中国人が集合住宅を買い取り民泊やるため住民を追い出す事件が大阪で問題だし、それ以前からも東京湾岸のマンションのみならず、うちの近所でも一戸建てを中国人が買い取って民泊やって経営者はどこにいるのもかわからない。
外国人は自治会費も払ってないと言う。この点からも税金として徴収する意味がある。
日本を舞台に外国人が外国人観光客を利用して無秩序に金儲け、白タク事件(不許可旅客営業)も多発してきたように日本は利用され汚されるだけで違法行為に加えて儲けも奪われてきた。
自治会を通して見る居住地、敵は内側にも外側にもいる。
≪ 続きを隠す
日本では儀式の「宗教ビジネス」が色濃くなってしまったからこそ人口が減っても既得権益に等しく思ってる檀家、氏子として金銭を徴収しなければならなくなってる。そこが自治会と絡んでるなんて呆れてしまった。当方の地区では自治会のトップが神社の人の名前と一致した。
東京ならゴミ捨て場を自治会が管理してるなんてことがないため入らずとも不利益は無いのだぞ。
次の件も判決が出ているが、ウチの自治会でもやらかしていた。それは会費から勝手に多額の寄付をしていた。そこは会費を納めている人達の総意でなければならない。過去には寄付金の袋に金額が書かれていたこともあるし、私が関わったときは「一口1000円」として事前に名前を書く「同調圧力」な状態になっていた。班長じゃない頃、書かなかったら班長が書いてないからって徴収しに来た。そこが憲法 第十九条に著しく反しているのだが当時の班長は隣の人で1000円で関係を悪くしたくないって思いが利用されてる可能性すらある。
寄付であって義務じゃねーんだよ。
体裁を狙う同調圧力と金額が決定してることで「良心の自由」は侵された。平然とする自治会。
東京都民の大多数は江戸時代までも遡れない移住者であり、そんな御山の大将として育った奴が仕切り、住民も排他的思想の集団生活能力が欠如した連中ばかりになって人間教育できないのだから小規模な公共活動も自治会じゃなく行政が行い、その費用を「都市生活不適合者迷惑税」として高い税率を課すべきである。
真っ当な人から徴収するほうが不公平だから家系の戸籍が、ひとまず明治時代まで遡れない移住者ほど税率を高めるのだ。そうした税金で公的に行い自治会をなくせばよい。
お上りさんによる大都会でも問題だが、上ってない連中には更なる陰湿な村社会がある。近所の支配者と言うよりも、井の中の蛙の小グループではスタンフォード監獄実験の結果に見られたよう与えられた職務に従順になり異常を正常だと思うようになってしまうのである。テレビで紹介されたが「犬を飼ってはいけない」「鰻を食べてはいけない」地域へ頭おかしいと言ったところで思想が狂ってる奴らには響かない。世界に比べて日本には宗教がないと書いたが、そうした異常な宗教的な思想は田舎ほど根強く残ってる。
そんな異常が大都会で起きたのは「渋谷の北朝鮮」と呼ばれた集合住宅 秀和幡ヶ谷レジデンスに30年間も君臨し続けた管理組合の異常な決めごとから生活もままならなくなった事件。御山の大将には大都会の集団生活を理解することできない極端な例であるが、集団生活を理解しないのは住民とて同じである。
武蔵小杉の自治会が解散したって報道があったように、こっちだってマンションだらけになって加入者が減っており、外国人は払わないで勝手なことをしてると言う。
中国人が集合住宅を買い取り民泊やるため住民を追い出す事件が大阪で問題だし、それ以前からも東京湾岸のマンションのみならず、うちの近所でも一戸建てを中国人が買い取って民泊やって経営者はどこにいるのもかわからない。
外国人は自治会費も払ってないと言う。この点からも税金として徴収する意味がある。
日本を舞台に外国人が外国人観光客を利用して無秩序に金儲け、白タク事件(不許可旅客営業)も多発してきたように日本は利用され汚されるだけで違法行為に加えて儲けも奪われてきた。
自治会を通して見る居住地、敵は内側にも外側にもいる。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-30 Tue 23:32 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
先頭へ △
