サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

テレビ番組 地域固有の音楽が使われがち
2025年7月19日 テレビ朝日「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん エジプト博士再び海外へ!SP」

 別に日本だけじゃない。たとえばアンデス民謡を調べると楽器は固有だが複数の音楽があったのだが、インカ帝国のマチュピチュだので使われるならまだしも、マヤ、アステカでまで使われてるのも聴いてるが、再現されてる音楽や現在のを聴くと全然違ってる。古くて年代も違うし3000kmも離れてる。外国が日本を扱うと「琴」な音楽を使うようなもの。

 場面にもよるが、ピラミッドやミイラ、墓(発掘現場)でベリーダンスのような音楽が使われることはなく、現地の音楽のみならず良く聴くのが「ハムナプトラ」や「スターゲート(スターゲイト)」など映画音楽でかかってる音楽を各方面で聴いた。なぜなら映画音楽って「壮大」を感じさせる曲調にするからでしょう。ケーブルテレビに加入していた頃、ディスカバリーチャンネル、ナショナルジオグラフィック、ヒストリーチャンネルなどの番組を見てましたから。

 NHK BSがタイミング良く、ボリビア、アンデス銃弾列車なんて番組をやってる。そんな感じの地域が登場すると言えば裏番組で「ジュラシックワールド」を放送しているが芸能人吹替は「新録版」にならない限り聞くにたえないため見ない。脇役がプロ声優でも主役級数名が悲惨だからね。

| emisaki | 2025-07-19 Sat 21:24 | 大衆媒体::テレビ全般 |