2025-09-25 Thu
SNS投稿に毎度付けてる定型注意書きの誤認識についてだが、こうして間違いの批判で引用するなら完全に合法ですが、呆れたから指摘部分を引用せずに語る。役所なんかもよくやるんだが間違ってると理解もできず思考停止して盗用して使うから間違った内容に気づかない。テレビ番組にて間違い発言に「字幕で恥の上塗り」が多いこと批判してきたが、役所や他のマスメディアの真似事なら正しいと思い込み調べもしない概念が狂ってる。
実社会でもそうだが、なぜ他人の真似をすれば正しい行為と思い込むのか?
例として、過去に多くの役所がウェブサイトの注意書きにて内容も理解せず、そっくり文章のため推定でコピー&ペーストしまくって掲載したからリンクするには連絡を入れて許可を取れってように書かれていた。ハイパーリンク(リンク)には何ら違法性がなく不道徳でもない。拒否するなら、蜘蛛の巣のよう入り乱れたリンクによって成り立ってる WORLD-WIDE-WEB(WWW)自体の意義を否定することになる。何も理解してないに等しい連中が法的根拠もない強要をしてきた過去があり、今でも残ってると思う。
(※ハイパーリンク: 表示画面から他者を含む別の画面への飛び先を記載して簡単に移動できる仕組み)
【複写(複製)と引用には、とてつもない違いがある】
ネットに限定せず日本語の無知だが長らく気づけないようで指摘。端くれだろうとマスメディアでありながら知らないとは情けない。『引用』という言葉の意味をお調べになることを強く勧める。
このように批判、批評にて一部を拝借する「引用」とは法律で認められた行為であります。「まとめサイト」は、まとめてるだけなら盗用になるが、多く論じていれば違法ではない。
差別的でないならば何も論じない検索サイトに登録されることも拒否しなければならない。損得勘定で善し悪しを決める。行為自体じゃなく誰かで判断するセクハラに等しい差別を考えるべきです。
埋め込み表示であれば同一性の侵害で拒絶もできようがリンクなら違法性は無い。特に若年層の乱入によって秩序崩壊したが老若男女から勝手な概念をネット上に持ち込んで WWW の本質を潰し WWW上で展開されるSNSにて「自分ルール」を押し付けてきたのが社会性のない人々なのだ。
【世間の大勢が引用の意味を解ってない】
日本語の間違いだが、許可を取ってるならば引用ではなく使用できるのであり、正しい方法での引用なら誰の何を記載することが義務だが許可は不要ですので「無断引用」という日本語が間違ってる。世間で「全文引用」なんて間違いを見かけるが全文だと引用の条件を逸脱して盗用でしかない。
勝手に使われる気持ちは理解できる。観光情報であり社会問題を扱う報道ではなく、私が世間のクズに怒ってるのとも違うのだから表現方法として感じ悪いのが間違ってる。江戸っ子に育てられて口調の悪い俺が言うのもなんだが、BOOK OFFの古本を売りたいが買い取りもしてるから「本をお売り下さい」って呼び込みや、汚されないよう「いつも綺麗に使ってくれてありがとう」なる表現を見習うべきです。
さて、観光情報として がさつな男どもの撮影隊では正すこともできず、せっかく旅館の料理を紹介してるのに安物に転落させる出演者の品格のなさに嘆いたこともあったが、最近は人選が上手になったのか変に感じない。もし猫1億匹かぶってる人だったとしても番組上は問題なくなってる。
観光番組の枠を越えるがマスメディアは「報道の自由」を間違って行使して権利侵害を当たり前のように起こすもので、そこを認識してこなかった。ネット普及で業界の異常性を世間が認識した。
おしまいは俺の芸風で「勝手に使われて困るほど目立ってねぇーだろ」「目立ってナンボじゃん」と書いておこう。日本語だけはタクボらないでください。正しい用法で。
≪ 続きを隠す
2025-09-25 Thu
このところ聞いた一例であり、テレビ番組、出演者による誤認識は多い。・ウサギはニンジン(根菜)が好きだと思ってる
草食なのと根っこは別問題。食べ物が無ければ仕方なく食べる個体もいるって程度でしょう。小学校で飼ってたけどニンジンを与えてる記憶は全くない。洋アニメのバッグス・バニーが悪いんだと思う。寂しと死ぬとか嘘を広めた責任者も出てこい。
・猫は魚が好きだと思ってる
「♪お魚くわえたどら猫…」なんてのが悪いんですかね?その歌詞を作らせた原因について知りたい。猫は動物性肉食。人間が雑食にさせ肉が無いから喰うだけ。猫島と呼ばれるようなところでは必然的に漁村となるわけで、そこにいる猫ばかり扱うテレビ番組も加担してきた。
「生きるために喰う」のと「好む・美味しいから喰う」のは同じ喰うでも大違い。
ほかにもテレビ以前からエジソンが偉い人だと思ってるから嘲笑うしかないよう社会的に大きな件もあり、言葉の間違いなら数え切れない。
テレビから始まってると思うが「滝を見てマイナスイオンたっぷり」「コラーゲン食べて肌ぷるぷる」とか根拠なしが絶えない。コラーゲン(アミノ酸の結合体)に付随して喰ってるほうで「脂ぎって毛穴が詰まってむくんでる」だけが肌ぷるぷるとは頭悪すぎて反応にも困る。
広告主は神様だからこそ嘘をばらまくのである。番組であれば嘘はつけなくとも視聴者に思い込ませるなら構わないし、出演者が勝手に言う間違いを止めない。広告物の真実を語ってしまうとテレビ業界から干されてしまう。広告主になってると悪事は暴かれず被害者が増える。伝えられるのは事件が明らかになったときだけで、訴訟が起こされてるくらいではダンマリ。その体質を正さないから嫌われ、視聴者のほうを向かなくなったからオールドメディアと呼ばれまで落ちぶれてしまった。
ネット上のほうが誤情報や邪悪に満ちあふれていると言うのは論点ずらしでしょう。
| emisaki | 2025-09-25 Thu 20:07 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-09-23 Tue
2025年9月11日放送 KNBテレビ ナゾ解き☆はるpyon調査隊 小型スーパーの謎を解け!この番組の視聴者層からして深くは考えてない作りだが、そこに潜む問題を考えてみた。
大型店舗を石川県、富山県、福井県、そして若干で岐阜県、愛知県でも展開しているスーパーマーケットのアルビス株式会社が、なぜ小型店を出店し始めたかを探るミニ宣伝番組でした。
答えは、今まで郊外型の大型店舗を展開してきたが、都市部での要望が高まったために出店を開始したとのことでしたが、そこには少子高齢化、シャッター通り商店街化が見える。
そこで「小型」という言葉にも日本とアメリカくらいの尺度の違いを感じた(大きさ感覚の違い)。
「小型スーパーマーケット」と称していたが東京なら中規模に分類される我々が考える普通のスーパーマーケットの大きさでした。あれが小型ならこっちで語ってきた「まいばすけっと」なんて民家より小さい個人商店になる狭さ。
そりゃそうか、地方の家の大きさからしたらウチなんてウサギ小屋くらいなもんだから。
超巨大と言われテレビで紹介された鹿児島県の A-Zあくね は敷地面積17万平方メートルで色々な物を売ってるが複合商業施設ではなく1店で巨大。宮城県 イオンモール新利府でも10.2万平方メートル。周辺人口からしたら巨大なのも対象客の居住範囲が広い。
関東では埼玉県越谷市イオンレイクタウン18.3万平方メートル。東京近郊とてアウトレットモールなど多業種のショッピングモールは関東が抱える人口から大規模化。かつて関東地方の人口は日本の4分の1と言われてたが今は3分の1まで集中。
一極集中は危機的状況で東京近郊は集まりすぎ、地の方面は分散しすぎが非効率。
過疎地では面積の広さ、人口の少なさから効率と言うよりも非効率に集中させて商店街を壊滅させたくせに、なぜか農業は集約して大規模効率化できないから米価が弾けて急激に高値。
東京にて戦後の復興時期は年代的に知らないが、発展という名の破壊は見てきた…
【街の規模がまるで違っても同じ理由で小型店舗が必要になる】
結論からすれば商店街の衰退から必要となったにすぎない。
2025年8月7日に富山県富山市総曲輪3丁目4-1 プレミストタワー総曲輪、2019年頃に建った23階建てマンションの商業階層、1階に「albis KULA★SU(アルビスくらす)SOGAWA」が開店した。発表によると売場面積は約350平方メートル(約106坪)もある。
比較してきたイオングループ「まいばすけっと」は東京でのスーパーマーケットより小さいがコンビニよりは大きいを基本としてる。300平方メートルどころか150平方メートルなんて広い店舗を見たことがない。小さめのコンビニくらいの面積でガンガン開店させてる。
客となる人口減から都市部への出店はシャッター通り商店街と郊外型店舗の閉店。
【人は優遇を受け続けると、それを権利だと思うようになる】
そこを言い始めると、ありとあらゆる件がでてくるのだが、特に自己中心的に育った人達を狂わせて人命に関わるのが自転車、バイクから自動車まで自分で操れる車両。
いったん優遇に溺れてしまうと社会問題化してきたよう高齢になっても手放そうとせず事件事故を増大させてきた。日本国の統計として考えたら「交通戦争」「第二次 交通戦争」と呼ばれた時期より道路や車両の設備が良くなっただけで人間性は向上してない。
極端な例から「あおり運転」はどう育った奴がしてきたのか考えれば、法的に高齢者から自動車の運転免許証を取り上げない限り手放さなくなる。働き世代は自家用車を使って郊外型の商業施設へ行く、高齢者も手放さなくなるが、年代別人口グラフを見ると私が後期高齢者になるより前に1億人を切る。
1億人を下回ったところで昭和中期より多くて問題ない。このまま少子化の加速は国家存亡の危機だが、団塊の世代と呼ばれる世代がお亡くなりになる頃には重荷は減る。
商業的な重荷であって経済的な重荷とまで言えないことに注意。日本全体からしたらほんの一部でしかないものの高齢者を見てきて購買意欲が下がっても無いのではなかった。買いにも行けない。
【東京は成功ではなく失敗 代々と居住者からすれば外敵により破壊で成功例ではない】
砂町銀座商店街は高齢化による後継ぎ無しにて次々と閉店してきたが、数年前に豆腐屋が消えて「まいばすけっと砂町銀座西店」になった場所はバックヤードを含めて60平方メートルくらい。400m離れて昔からあるスーパーマーケット(赤札堂砂町店)があり10倍くらい広い。反対方向へ400mに東京では大型に分類される複合商業施設 アリオ北砂があっても「まいばすけっと」が存続できる理由があるから出店してる。
新たな出店も外国人や謎の事業が多くて困ってる。東京の三大銀座商店街(戸越/十条/砂町)として壊滅に最も近いのが砂町。こうした流れは東京も地方都市でも同じ。
尚、北陸のアルビス店舗は300坪(1000平方メートル)が普通だそうで、車社会ではない東京都心部だとすると人口が多くても敷地を大型化させると家賃や経費から経営を成り立たせるのが難しくなる。
何十年前から東京都心部の怖さは商売なんてするよりオフィスビルや高層マンションにしてしまったほうが儲かるから金の亡者でしかない不動産業が奪い合って生活苦となる街にし続けてきた。
本物の東京都民から言わせていただくと、都市に間違った憧れを抱いたお上りさんたちが、きらびやかなネオンサインに寄って集ってきて、戦後の復興を通り過ぎ破壊へと転じてしまった。社会を知らぬ者たちが田舎も都会も破壊してきたのだ。
そこを理解できれば歯止めは効くのだが、起業家、投資家は「お金儲けして何が悪いんですか?」という迷言を発して逮捕された奴のよう未だ理解できぬ金儲けという破壊にしか興味がない怪物。
富山県のお方、総曲輪アーケード商店街にあるアルビスは小型店じゃないです。ただし紹介された品揃えからすると若年の単身者に向けてる。近年は高齢の単身者も増えてますよ。だから高カロリー弁当、惣菜だけだと遠くに行けない高齢者の客を得られない。
【規模の違いを考えてみる】
富山では300平方メートルで小型、東京では50平方メートルが小型。
当てはめるのも馬鹿げてるかもしれないが、SOGAWA BASE 1階 albis KULA SU が富山駅から1.25kmであると東京駅からなら日本一土地が高い銀座のド真ん中になる。別の方向とて大きくは変わず宅地ではない。
小さい頃からの感覚では東京駅から1kmなんて人が住むところではないが、地方都市だと十分に住宅街になる。例えば札幌の1駅隣は完全な住宅地。東京だと神田も有楽町も商店とビジネス街。住んでるのは戦争を逃れて大昔からいる人だが激減してしまってる。
生活に必要な店が近隣になくなっていても大都会の中心部に建てたタワーマンションの中層部で80平方メートルともなると3億円は下らない。上層階では4億円以上で売り出されている。
平均が1億円越えたなんて言うが1億円未満は住宅街に建てたタワーマンションで50~60平米だろう。下層階だって劇的に安くはならない。
富山のプレミストタワー総曲輪の2019年当時の取引価格を探ると中層階で3LDK、80平米ファミリータイプが4500万円。20階を越えるがタワーマンションと呼ぶ四角柱ではなく長方形な高層ビル。
富山と東京、全く同じ稼ぎがあったとしたら?住居価格2~3倍は人それぞれ考えるところあろう。ところが、あらゆる面で考えない奴らが意外と多くいる。東京は新興住宅地ではなく普通の住宅地に住んでいれば恐ろしく便利であること間違いないが、住居価格だけじゃなく総合的な物価も恐ろしく高い。テレビでよくみる激安スーパーマーケットなんて東京都心部には存在しない。全て郊外か周辺の埼玉・千葉・神奈川なんだ。
東京では高層ビル化によって会社が集まり古い建物から先に衰退して空室だらけになったため建て替えでは会社用ビルではなく高層化した集合住宅に転換されビジネス街に住居が増えた。
JR総武線 浅草橋駅の近くの会社が廃業して集合住宅に建て替えたの知ってたのだが、今の浅草橋では真っ当な生活はできない。食べ物は持ち込むか外食専門、生活用品もだ。
都心部ならそれでも良いが、次々と追い出されることになっても住み続けてる高齢者が広く出歩くことができず、都内でも住宅街となれば徐々に交通の便が悪くなり買い物難民が増える。
古い民家からの再開発では晴海や月島もだが築地から新川、浜町にまで建ててきたが、土地代の高さから近隣に商業施設どころかスーパーマーケットさえも無い。かつてバブル経済記に地上げ屋によって多くが追い出された結果、従来は成り立っていた生活圏が消失してる。土地が高くて参入もできない。大都会に近い以外に利点がない。
かつて「東京いな化」という言葉を使ったが富山県の都市部より生活難な大都会を作っちまった。
クソ高いマンションの部屋をギリギリ買って厳しい生活するのがタワマン大好きな地方出身で不便と感じないのでしょうが、実は大金持ちでもなければ自家用車も乗り回せない。自動車が買えても都心部になるほど一ヶ月で何万円と駐車料金がクソ高くなる。土地の少ない東京で青空駐車場なんて無いに等しい。見つけても再開発、建て替え待ちでコインパーキングになってるだけさ。
ちなみに東京駅周辺の月極駐車料金だと6~10万円だが空きがほとんどない。
【地方都市でも二極化?】
地方でも山間部と都市部の居住地が二極化してるか深く調べたことがないが、状況証拠としては見えてくるものがあった。若年層が都市部に単身で居住すると郊外型スーパーマーケットは不便でしかない。
自宅で自動車に乗って駐車場に苦労しなくても都市部に出てきたら地方都市とて駐車場に苦労するようになる。なぜなら都市型の高層マンションは駐車場の土地がなく建物に併設した立体駐車場になるため利用料金が高い傾向にあった。
富山県 プレミストタワー総曲輪の駐車料金は調べられなかったが、駐車場だらけのくせに近隣の平均は月1万円と高いのも県庁所在地だから? 東京都民からしたら安いが住宅価格からして高い。
ほかに時間貸し駐車場料金も都心の10分200円なんてのから富山と商店街近くと同等になるには埼玉県の大宮駅から2~3駅離れる必要があった。そこまで離れたら「コンパクトシティー」である富山駅から1.2kmの商店街の近くのほうが生活は楽に見える。鴻巣や北本あたりから15~20kmで大宮、約50kmで東京だが、富山から50km進んである都市は石川県金沢しかないため単純な比較はできない。
2024年統計局データ、47都道府県にて人口減少してないのは東京都と埼玉県だけ。秋田県が減少率が最大であり90万人を割ったと報道されたが富山県も100万人を割った。東京都世田谷区(58平方km)だけの約95万人より少ない都道府県は複数あるが、秋田県(11,610平方km)は既に下回り、富山県(4,247平方km)も時間の問題。日本全体の人口が減少しているのだから当たり前でもある。
→KNBニュース 富山地方鉄道「滑川―新魚津」「岩峅寺ー立山」の廃線 今年秋に判断する方針
生活環境から自己中心的に育つ傾向が非常に高い地域にて公共交通を破壊したのは自家用車に溺れてしまったから。そこへ大都市の真似をして高層マンション化は経済的に自家用車が持ちにくくなり行動範囲を狭めてしまう。すなわち住みにくい矛盾した構造を生みだしてると感じた件であった。
そうして社会性の無い人々が大都会を破壊しにやってくるのであった。
≪ 続きを隠す
2025-09-22 Mon

無駄が排除されたネット通販が全盛になって薬の販売で暴利を維持することができなくなった通称ドラッグストアー(ファーマシー)がたちゆかなくなって次々とスーパーマーケット化してきたわけだが、それでも肉も野菜も売ってない。通販で無理な物が売られてない。
そこに目を付けて増殖させてきたのだと思うが、もし失敗していたら増えてない。某記事において都民の罰なんて言葉を使った都会の事情も理解してるとは思えないのが研究家とは笑えた。若年層の事情でしか語ってないのだ。
東京ではイトーヨーカドーは早めに参入していたため都心部に存在してきたが、イオンは新参者であり、過去に統合されたサティー、イオンになる前のジャスコって何それと言ってきたのが都心部の住民。
ダイエーもイオン傘下に収まったが、かつてビルごとダイエーだったのも小さくまとまって大部分は他業種が入居しており壊滅的。それ以前から一部のデパートがテナント(店子)営業に変わってる。
ダイエー碑文谷店はイオンスタイルになったが人口からして店が足りない。だからイオンスタイル碑文谷店の先にスーパーオオゼキが新しく建ったのでしょう。
目黒区と言えば初めて真っ当なデジタル一眼レフカメラを買った三宝カメラが移転して「まいばすけっと目黒本町2丁目店」になった。そうした場所にこそ必要な店なんだ。武蔵小山の商店街まで1.2km、学芸大学駅までは1.0kmもある。イオンスタイル碑文谷店までは最短1.1kmだからコンビニじゃない店があるだけ良いに決まってる。
正しく社会分析じゃなく弱小メディアは世間の臍曲がり層だけを狙う「逆張り」投稿をしてくる。大手も含めてだが、こき下ろしてから持ち上げる論調に変えたりするのも一貫性のないメディアの得意技。両者を取り込もうとする。俺が逆張りにケンカを売るのは正しくないことばかりだから。正しくは逆張り論者が世間にケンカを売ってきてる。
【社会を知らない人々が何も理解せぬまま社会を形成】
「まいばすけっと」開店するだけ幸せではないか。
あっち行けば良い物が売ってる…行けない人もそれなりにいるんだよ。
・終戦直後の入植者の死去 核家族化による空き家へ 投稿時点、戦後80年
・高度成長期初期の入植者も高齢化 団塊の世代が後期高齢者
・団塊の世代の子で自己中心的と核家族化が進む 勘違いの始まり
・団塊の世代の孫で輪を掛けた自分勝手と歩けない人達の流入 初期移民 高齢化の悲劇
都会を知ったかぶりで知るはずもなく、田舎さえ知らない子たちにより親が見捨てられる。
・老いた自分を想像することもなく酷い土地に住み着いてしまった自業自得
商店の消滅だけではなく、自家用車や路線バスが消滅したら異様に遠回りするか、長い階段を上り下りしなければ自宅に辿り着けない土地に家を買ってしまったのは自業自得である。東京都でも一部には存在しているが、そうした悲劇的な土地は神奈川県に異様に多く、下手すると自動車が入れないところにまで家が建ってる。横浜駅から何キロも離れずとも悲劇的な住宅街はある。まるで田舎の山みたいに長い階段(石段)を歩かねばならない土地に現時点でも家を建ててる。
実際に歩いたことがある場所 私なら住むのはお断り:
→ 神奈川県横浜市西区東ガ丘 Googleストリートビュー
→ 神奈川県横浜市中区日ノ出町(野毛山) Googleストリートビュー
→ 神奈川県横浜市中区本牧荒井 Googleストリートビュー
自動車すら通れない道が大量にある。下手すると、なだらかな道の田舎より生活苦。
【高齢者は平地で数百メートル先の商店に行くのもつらい】
戦後から昭和の東京オリンピック前では本物の都会人から見たら田舎に作られた。郊外特有な駅前だけ発展型となった町田駅だが過去の「ニュータウン」は辺鄙な場所にあり駅から路線バスで行く必要があった。また、高島平団地が建設され住み着いた当時にはまだ都営三田線は開業してなかった。
高島平では一部が再開発として話題になろうが若年層の興味は引かず、高齢者の買い物難民が解消される見込みがない。金の亡者どもは儲けるのが第一で部屋を削って商店は作らない。
東京オリンピック開催後の1970年代でも都内にて駅から数百メートル圏内に家を構えるなんて難しい状態だったと思う。その先にはバブル経済期が来るため東京都23区内じゃなく郊外に散った。
バブル経済期と言えば子供の頃を思い出すと千葉県の新検見川駅から徒歩0.9kmの3LDKマンション(65平米)が7700万円と聞いた記憶がある。その時代の7700万円て現在換算で1億円より高い。調べたら今でも中古で2900万円だが安くても買い手が付かないと思う。
【延々と家だらけなニュータウン(新興住宅地)】
ニュータウン(新興住宅地)や団地の恐ろしさは広くなるほど立地条件にて生活面での格差が生じる。駅や商業施設に近ければ天国、奥地に家を構えたら地獄。
千葉ニュータウンとて失敗と言われ、駅の周辺以外の商業施設、スーパーマーケットは撤退し、駅前は高層マンション化によって新たに入植した若い世代のことだけで語られている。失敗したからこそ、これ以上の家屋やマンションを建設したところで売れないから駅から300mに「データセンター建設」なんてのが持ち上がったのでしょう。
文句の付け方が自己中育ちの典型。そういう奴らはマンションが建っても目の前だから文句を言う。過去に見た馬鹿を思い出したが、マンション建設反対ってのがマンションに掲げられていた。先に目障りなのはテメエが住んでる場所だって理解できないのは俺が忌み嫌う田舎者。前の土地が未来永劫、駐車場なんて保証がどこにあるのか?それ以上の商業施設は公算がないから長年と参入しなかった。ゴミ処理場とか墓と言われたら話も違うがな。
駅から1kmくらいまでは高層マンションだが駅から直線距離で1km以上で2~3kmは一戸建てとなり、キロ単位でコンビニなんてあるはずもなく、下手すれば自動販売機さえないのが大型新興住宅地の恐怖だから元から田舎の人しか住めない。なぜなら根っからの都会人にはキロ単位で店が無いなんて考えられない。そこから社会問題化している人殺しに近い高齢者の自己中な自動車運転をやめさせ自転車にも乗れないような高齢者だと2~3kmも歩いて買い物に行くのかってことになる。本当の田舎と違って自分の畑もない。
そんな場所のほうが小さくてもスーパーマーケットが必要なのだが、なぜが都心部にしか作られない。既に書いたが「まいばすけっと」が大きなスーパーマーケットもある駅の近くとか、数百メートルもある商店街の中に出店とか意味がわからない。高齢者を見ていると本当に必要としているのは住宅地の中のほうだと思うからだ。
【コンビニのフランチャイズ店主にも「できる人」はいる】
バブルも不況も関係なく年がら年中、デフレな住宅街を知らなすぎる。
地主が高齢化でセブンイレブンから手を引いたが立地条件から本部が引き継いだものの雇われバカ店長によって仕えない店に成り下がった件は過去に書いたが、もちろんその店は未だに駄目。
別のフランチャイズ店は本部が見切り品を割り引くよりずっと前から5割引で販売してたので残り物を狙って行ってた。駅とは反対方向に新しくできた店舗は大通りを渡る必要がないため行くようになり、そこでは野菜や果物を通常の「セブンイレブン」とは思えない形で販売していた。
「まいばすけっと」包囲網に対抗しているなら素晴らしい経営だが、「セブンイレブン」本部の野郎どもは何もわかっちゃいねぇと断言しておく。問題は何を売ってるのか謎なところでスーパーマーケットの替わりには使えない。よって売価からしても「まいばすけっと」に勝算がある。
新しくできるのは約1kmの距離を離れて2軒ある「まいばすけっと」の中間である。ドミナント戦略として500m範囲ってことか。だが、別方向500m、歩行距離で700mに大型スーパーマーケットがある。別の店舗なら300mで大型スーパーマーケットとなるため、都心の住宅街の人口とて経営が成り立つのだろうか?変な期待させて潰れるほうが迷惑だから気になる。
将来的な可能性はある。なぜなら有名な砂町銀座商店街だって先行き不透明だってのに、もっと小さい商店街なんてお先真っ暗だから使えなくなる可能性が高い。
≪ 続きを隠す
2025-09-22 Mon
米なみに2倍は恐ろしい。某店でのコーヒー粉の購入記録からすると 300グラム 494円、538円、240グラムに減量501円、646円、754円、そして先日に861円になってしまった。
加えてコーヒーフィルター、本当の牛乳(ホットコーヒーの場合は森永クリープ)、リキッドシュガー(パルスイート、ホットコーヒーの場合はコーヒー用の砂糖)も使うわけで、飲む量を即座に増減できない不便、旨さの違いなどを除いてもコンビニ カフェが高値ではなくなってきた。
購入してるのは「UCC ゴールドスペシャル リッチブレンド 240g(粉)」で公式通信販売では985円(税込み)となっていたから、たいして安く売られてない。ヨドバシカメラの通信販売で927円だったからそれより安かったので買ってみたが贅沢品になってしまい、紅茶に戻るかな。通風から排出するために利尿作用の高い飲み物ばかりにしたが、もうそこまで必要もないと思う。
ネット検索で販売サイトを探ると写真とは違う商品の値段であることが多いため数字を見てアクセスすると時間の無駄になることが多くて困る。一画面に多くの商品と価格が掲載されてると真っ当に分別できない。また、年代によってグラム数の違うのがあり、検索サービスは、いつまで古い情報を使ってるのかと思う。更に「職人の珈琲」という似た商品がある。
2025-09-20 Sat
だからこそ言ってきた。呑兵衛にヤク中のくせに食べ物の味を語るなと。語る機能を失ってる。漫画 美味しんぼで海原雄山なら料理人が喫煙者だと見抜いて食べる価値もないと帰る。そして俺からは料理の鉄人とやらが寿司屋をテレビで紹介したら後ろに喫煙客がいたよう店と鉄人の程度の低さを悟った。25年くらい前であっても和食、寿司屋で喫煙は無い。水分あるネタに煙が付着して文字通り臭い飯になってしまうのが特に和食だと解りやすい。それが解らなくて鉄人って笑えた。
→ 「別にバレないでしょ」→「ほぼ確実にバレています」ホテルが注意喚起「絶対にやめて」ほしい“ルール違反”とは
禁煙室での喫煙か。放置すれば壁や絨毯に染みついたのが長く臭い続ける。空調が悪い部分にも残り続ける。ビジネスホテルには相当な数に泊まってきたが引き出しまで掃除しないのが多い。だから髪の毛があったなんて何回も出くわしている。よって禁煙を無視して喫煙されると、そうした場所に煙が残留する。
そんなの何日も経って解るはずがないと思ってるのは喫煙者だけだ。
あんな悪臭を気づけないのは禁断症状によって吸ってしまうヤク中だからだ。そう言えば既にヤク中へ落ちぶれたからのくせに喫煙を論点ずらしで正当化するエセ論破王がいたな。
私は喫煙者で汚染されてる部屋で書いたハガキが郵便局を通って家に届いても臭いに気づいた。
今は企業が禁煙化して救われたが、過去には通信販売の荷物を「トロイの木馬」と呼んだ。汚染された空気が段ボール箱の中に入ったまま宅配業者が届けてくる。よって室外開封に洗浄。
同様に過去にはコンビニ店舗の倉庫で喫煙するバカがいて、商品が汚染されており特に紙パックの飲料は毒ガスが繊維にまとわりついて臭いし気持ち悪すぎて捨てたことがある。
別件だがビールが糞まずいと言ったところで大多数の大人は味蕾の一部が死んでるから理解されない。モスキート音は聞こえないけど、味覚と嗅覚は子供のままの性能を保ってる。
飲めないって言うと人生の半分損してるって言う奴が一定数いますが、アルコールは現実逃避な飲んだくれ、たばこはニコチン中毒。特にヤク中(たばこ)は禁断症状から一見して普通に見えるサラリーマンでも人間のクズに成り下がるほど凶暴化してしまう。
それだから吸わせろってのが上記で指摘した既に人間終了している中毒者なのです。中毒だからこその自己正当化だけによって論点ずらしにも気づけない。
計測器ならどうなるか知らんが、路上で自動車の排ガスより桁違いにタバコのほうが臭くてむせる。
自動車の排ガスのほうが酷いって?そうでも喫煙者だと隣にも来るが排気口は隣には来ないし、部屋の中でエンジンは吹かさない。論点ずらしで言い負かしたと勘違いするような奴は、EV化したら次の難癖の題材は工場の煙突ですか?論点ずらしは世間知らずの得意技。
スピード違反して捕まって危なくないからとか、俺だけじゃない前や後ろの奴も捕まえろとか言う奴に限って田舎者。誰かがやってれば自分の悪意は認めないのだ。そういうチャリカスとは何十人も戦ってきたから社会性のない自己中育ちもお見通しだい。
醜態を見てるとケンシロウの名台詞を言ってやりたくなります…「お前はもう死んでいる」。
≪ 続きを隠す
同様に過去にはコンビニ店舗の倉庫で喫煙するバカがいて、商品が汚染されており特に紙パックの飲料は毒ガスが繊維にまとわりついて臭いし気持ち悪すぎて捨てたことがある。
別件だがビールが糞まずいと言ったところで大多数の大人は味蕾の一部が死んでるから理解されない。モスキート音は聞こえないけど、味覚と嗅覚は子供のままの性能を保ってる。
飲めないって言うと人生の半分損してるって言う奴が一定数いますが、アルコールは現実逃避な飲んだくれ、たばこはニコチン中毒。特にヤク中(たばこ)は禁断症状から一見して普通に見えるサラリーマンでも人間のクズに成り下がるほど凶暴化してしまう。
それだから吸わせろってのが上記で指摘した既に人間終了している中毒者なのです。中毒だからこその自己正当化だけによって論点ずらしにも気づけない。
計測器ならどうなるか知らんが、路上で自動車の排ガスより桁違いにタバコのほうが臭くてむせる。
自動車の排ガスのほうが酷いって?そうでも喫煙者だと隣にも来るが排気口は隣には来ないし、部屋の中でエンジンは吹かさない。論点ずらしで言い負かしたと勘違いするような奴は、EV化したら次の難癖の題材は工場の煙突ですか?論点ずらしは世間知らずの得意技。
スピード違反して捕まって危なくないからとか、俺だけじゃない前や後ろの奴も捕まえろとか言う奴に限って田舎者。誰かがやってれば自分の悪意は認めないのだ。そういうチャリカスとは何十人も戦ってきたから社会性のない自己中育ちもお見通しだい。
醜態を見てるとケンシロウの名台詞を言ってやりたくなります…「お前はもう死んでいる」。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-09-20 Sat 13:02 | 旅・散策::考察・批評 |
2025-09-20 Sat
図書館を作るなら熱海市だね。いつまで高い家賃払ってんだよ。いつまで旧岡本ホテル跡地が野っ原のままなんだよ。宿泊税だと目的税で図書館には使えないか。蒸し返すと旧岡本ホテル跡地を直接買い取らず民間業者を挟んで高値で買い取る本当の理由が聞きたいものだね。当時、直接尋ねても答えてくれませんでした。
宿泊税もホテルから徴収したからと言うのでしょうが、勘違いで宿泊客から徴収した微々たる額。そう言うのも海外なら税金と別に宿泊税は宿代の10%くらい取る。ハワイなら合計で十数%の税率。バカ役所って日本人が計算もできないと思ってるのかい? 計算できなくてもいまどき誰がソロバン弾いてるのかい? 税率ってのは料金に対する割合だろ。
安宿では重すぎる200円、高級宿なら屁でもない200円ってどういうわけ!?
熱海市だけを批判しているのではなく全国的に阿呆。地域で固定にした入湯税が悪例か。
別のことに使えない宿泊税を一応経済効果として黒字になる花火開催費の全額補助に使うとか言い出した。客としても過去の熱海市によるアンケートで市民の言うことは理解でき、大手ホテルが主導でホテルの儲けだけで開催してきた。伊東市においても記者が夜の街が閑散とか書いてたが、てめえら時代遅れなんだよ。昭和じゃねーんだよ。風俗、水商売とかバカじゃねーの。
全額補助ではなく熱海市が仕切って花火の開催時刻から見直せ。冬でも20時20分ってどういうこと。みんな閉まってて帰りに店で買い物できないじゃん。知ってるけどね。宿で食事が終わってる時刻だから同様に下呂温泉とかでも開催時刻が遅い。秋だと暗くなってから3時間後、冬至なら日没から約4時間後。
終了後に乗れる電車は21時台の中頃になるから都心の自宅に戻ったら0時近い。更に遠方は東京まででも新幹線を使って30分でも短縮するしかない。宿泊者が減る日に開催し、宿の都合で開催時刻が固定になってるから泊まる日に見ないと帰れない人が多くなる。
湘南の花火大会なら宿が牛耳ってないため夏からずらした開催日だと暗くなって少しな時刻に設定され帰りに店に寄れる。熱海で帰りに店に入ったら帰る電車がない。
近年に若年層が激増して熱海経済が復活したわけだが、そこからの税収も増えているのだから宿だけ考えるのはおかしい。まだ旅館ホテル関係で議会が牛耳られてるのかな?
昔は市長までそっち絡みで財政破綻寸前まで落としやがったのに今の市長に替わった選挙でも僅差と言えるまで前市長へ投票。そこを知ってたから伊東市民に多くの期待をせず不安が残る。
先頭へ △
