2025-02-07 Fri
何か起きたときには遅いため定期的に再起動させてる。再起動も時間がかかるため、そのまま出かけてしまって帰宅して画面を見たら Windows11へのアップグレード選択画面で止まっており自動実行アプリケーションは何も起動してなかった。よってPCに接続されたテレビチューナーは何ら機能せず録画もされてない。
なんだよ、再起動したかも確認が必要なのかよー
そもそも自動更新も停止させたつもりだったのだが、ゾンビ復活してしまったのかも。ありがちだな。通常設定くらいじゃ潰せず、重要だと考えたらレジストリ設定すら無視してきそう。
LAN には接続し、WAN(インターネット)に接続させない手段もあるが、それをすると不具合もあるのだが動作しているならば別に何もアップデートする必要はないかも。
さらに ウザい のが Xbox に加入だか利用しますかって画面が出てきた。いらねぇ~よ ってことで放置していた Xbox アプリは PowerShell を使って始末させていただいた。
なぜ、マイクロソフトは1回おきにクソOSを押し付けてくるのでしょう? 戻せばわかるが、時間を戻せば Windows 8、Vista などお断りしてきた。わざとなの? だったらカネ払うので Windows12 か世界一うるさい日本人の言うことを聞き入れてくれ。
Windows2000 の頃から愛用してるのは クラシックテーマ である。デザインを良くしたところで仕事はしてくれない!余計にCPUとメモリーを食うだけ。欧米人に几帳面って言葉は無いのか!?
この言葉を贈る…「小さな親切、大きなお世話!」。でも、そうしなければならないド素人が全世界に膨大な数か。HOME / PRO版って何なのか? 本当にプロと素人を分けていただきたい。
| emisaki | 2025-02-07 Fri 19:38 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2025-02-03 Mon


だが恐ろしかったのが額を上げる設定できるんじゃなく既に10万円になってた。
(設定で変更可能)
| emisaki | 2025-02-03 Mon 21:33 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2025-01-25 Sat
「マイクロSDカード 保護ケース」で検索してみたんだが、出てきたのは何枚か入る大きなもので持ち運び(携帯)するのに、そう簡単には曲がりもしないってケースが見当たらない。何枚も入るでかいのはいらない。超小型で踏みつけても折れ曲がらず防水がない。災害時持ち出し用では普通のケースにビニールの袋を三枚重ね、最後にジップロックは防水性より厚み。
頑丈な入れ物に心当たりがあるんだが、ガラケーの薄型リチウムイオン電池の入れ物は危険で再利用できない。現在はスマホのカードスロットに装着してあるが、スマホをなくすと、とんでもない事態になってしまう。その物理的ではなく情報の安全性も高めたい。
ほかにもスマホのカードスロットに入れるのはダメだと思ったのはパソコンに接続したら書き換えが拒否されてしまった。書き込めるデータと書き込めないデータがあって理由がわからない。そしてSIMカードと同じ場所のため、SDカード抜き差しには毎回電源を切る必要があった。
「androidスマホのmicro sdカードを暗号化」ってQ&Aを読んだんだが設定が表示されないため更に掘り下げたところ「SDカード破損率を高めてしまうため廃止」に辿り着いた。
ネット情報は鮮度とコピペではない多方面で再確認が必須。
物理的に破損するのではなく暗号化させるとメモリーに不良ブロックが出た場合に(自動的)代替処理されてしまうと暗号を復号することができなくなるのが機能を廃止した理由のよう。
個人的に代替ブロックが発生してのデータ破損は問題ではない。媒体の破壊を恐れて複数の手段を持つのが目的のため、どれか一つが残れば良いだからだ。保管しっぱなしじゃなく中身の更新もするから知らずに壊れてる危険は減る。最悪も何ヶ月か前までには戻れる。
どこの馬の骨とも知れない某国製とか謎の品を使うから不良ブロックが多発するわけで一流品でも発生はするにしても確率は劇的に下がる。一流と二流でも違い、SanDisk Extreme Pro(128GB 売価2万円) では問題なかったがその高値をケチって買った Trancend Class10 UHS-I U3 V30(128GB 1万円) では不良ブロックが発生して長回しの動画が読み取れなくなったことがあった。複数枚を使っての個人的結論としては、重要な記録はケチれない。写真は連写によって1枚壊れても救われるが動画は救えなかった。
Windows側でBitLockerをかけスマホでも読み取る道を捨てて持ち運びとしてだけ使うしかないか?
| emisaki | 2025-01-25 Sat 12:41 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2025-01-18 Sat


10年で交換はガスメーターかと思ったら電気メーターも10年だった。計測の精度によるものらしいが、工事の関係から10年に満たない状態で行われるのだと言う。そりゃそうだ。区域内で工事屋が複数だとしても家が何万軒あるか推定したら期限を想定して取り替え工事を始めると間に合わなくなる可能性がでてくる。
当家で初代のスマートメーターより液晶が見やすくなってしまい、目隠しは厚めの素材が必要。新しい家なら電気メーターが箱に入ってるのだが配線があるため箱の後付けはできず、それだけの工事依頼は大いなる無駄である。
| emisaki | 2025-01-18 Sat 07:47 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2025-01-02 Thu


理由は明白で両方ともネット配信を見たから。既に投稿したように「WBS裏生配信 みんなで語ろう!"ケーザイ"ゆく年くる年」などを見たとき使用時間が増えた。
自宅でのWi-Fi接続だから可能で、docomoの電波を使ったら1GB契約だから数分で終了でしょう。
| emisaki | 2025-01-02 Thu 23:33 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
先頭へ △