2025-05-02 Fri
外国人が投稿する新宿駅や渋谷駅の迷宮。小学生から塾通いなんてのから接してきてると昔の渋谷駅の構造で何とも思わない。むしろ変えて東急(副都心線)への乗り換えが悪だと思った…。大阪だが鉄道にて南海汐見橋線には高野線との表示もあり、難波に向かう線にも高野線との表示がある。複数の地図を見たが微妙に表記が違ってる。
Wikipediaにて南海高野線の説明からすると汐見橋線は通称で高野線だと言うが岸里玉出駅にて高野山に続く線路はつながってない。過去に立体交差していた可能性はある。1985年に分離されたとの表記があり、ローカル支線にありがちな短距離区間の往復を繰り返す路線になってた。過去に線路がどう繋がっていたのかは不明のまま。
大阪だけじゃないが京都の鉄道にも謎だと思うのは不便だから。東京で地下鉄大江戸線 蔵前駅が浅草線 蔵前駅とつながってないなんて言うが、京都や大阪なら国鉄(現JR)と絡まず突然始まる鉄道がある。昔に戻れば全ての始まりは何も繋がらない駅だから後年に接続されずに取り残されてしまったと考えるとスッキリする。
汐見橋駅は孤立せず阪神なんば線の桜川駅に繋がってるが、そんな都心部なのに千日前線にも接続せず始発駅。しかも都心部にして30分に1本しか走ってないため乗り継ぎのため向かう駅ではない。廃線にならなかっただけで高野線はなんば駅へ移った。
大阪や京都のほうが歴史が古いわけだから鉄道を通すには民家を避ける必要を迫られ、先に作られたであったであろう国鉄(現JR)との接続も悪くなってしまったのか?
もしくは更に小さい町にありがちな鉄道駅と街のある場所が一致しないパターン。国鉄の時点では街を避けるよう通し、私鉄の段階で旧街道沿いに通すから例えばJR四日市駅はは閑散とした場所だが近鉄四日市駅の周辺は繁華街を形成している。
東京の浅草で東武伊勢崎線がポツンと駅だったら不便なんてもんじゃない。東武伊勢崎線の浅草駅は1931年で地下鉄 銀座線は1927年と早く開業していたから成立しているし、昔は路面電車だったため大阪や京都でも現在に見えないところで接続していた可能性がある。ですから現時点で不便と思ったのを扱う。
JR難波駅だって始発終着駅だが支線になってしまってる。たぶん環状線は後にできたのではないかな。同様に南海本線のなんば駅も始発終着駅。東京にも複数あるが手前の駅から他社線(地下鉄)に乗り入れするよう繋がってる。
こうした疑問が生じるのも、たとえばJR京都駅で京阪電車に乗りたくても奈良線に乗り換えて一駅の東福寺駅まで行かねばならない。その先で近鉄とも絡まない。
近くは通るが乗り換えには地上移動を余儀なくされる。有名観光地 嵐山へ向かうにしても京福電気鉄道嵐山本線へは何度乗り換えれば良いのか状態。
京阪のみならず阪急京都線もだが内部的には悪くない場所を通ってるのだが外部的には接続が非情に悪い「いけず(京都弁)」ならぬ「行けず」路線が移動効率を悪くしている。
【余談】
住んでいると当たり前だと思っていたり回避策を考えてしまうため気づきにくくなってしまう。東京にてJR線から羽田空港へ行くのに浜松町駅で東京モノレールへの乗り換えは怒っていい。
時代が古くなるほど酷かったが当たり前だと言える。我々だと羽田は国内線って感覚だが、古くは成田空港がないし、今は羽田にする国際線もある。大きな荷物を持って大変でなくても自己中へと落ちぶれる日本人を甘やかして更に自己中へと進めてるからね。
便利って人間性を養うのと反比例してる。携帯音楽プレーヤー、携帯電話、交通系ICカード…。
京浜急行で品川へ来たほうがいいからJRは先日に山手線を止めてまで工事してるように空港アクセス線を作ってる。成田、セントレア(常滑)、関西空港(泉佐野)と空港が遠いのは仕方ないな。
福岡空港は便利と大迷惑が同居していると思う。東京周辺の場合は空港に近くない限り騒音が小さくなるのは米軍横田管制なる支配があるから急上昇(急降下)を余儀なくされ、飛行ルートが限られてるからだと思う。よって騒音と言えば旅客機ではなく米軍、自衛隊、取材ヘリって感じか。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-02 Fri 12:59 | 交通::情報・考察・計画 |
先頭へ △