サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

清水寺への路線バス大行列 オーバーツーリズムで考えたルート
 京都駅で清水寺へ向かう路線バスが大行列と報道していたが、混雑はコロナウイルスが蔓延する前からなので私が考えたのは先に別の場所へ向かうことだった。

 二条城や京都御所へ向かってから時計回りに清水寺へ向かう。オーバーツーリズムで定員オーバーしやすい路線バスは使わないようにするのが一番だから電車と長い徒歩は仕方がない。

 京都駅から清水寺へ直行するにして歩いて仁王門まで2.8kmであるが、途中に三十三間堂ほか立ち寄り場所があるため時計回りでも反時計回りでもベタな観光地なら損はない。

そもそも京都において歩けない人に観光するのは無理だから。

| emisaki | 2025-05-01 Thu 23:39 | 旅・散策::考察・批評 |
京都市下京区 五条通 高倉交差点 老朽化水道管破裂 事前に工事跡
 2025年4月30日の深夜に京都市下京区 五条通 高倉交差点で発生した水道管を破裂による冠水だが、報道映像から場所が特定できたためGoogleストリートビューを見ると2024年12月の映像にて不気味な工事跡が見られた。

 疑うポイントは水道管の工事でなくても周辺事情を考えない工事からして老朽化した水道管への影響は大きかったのではないかと言うこと。ウチだって隣の酷い解体工事にて漏水が発見できたのは検針があった二ヶ月後にて苦情も後の祭り。解体工事が原因である証拠なんて記録されてない。

あの手の道路を掘り返す工事にて丁寧とか几帳面なんて有り得ないだろ?

 水道局の本管ならメーターなんてついてないため道路検査しなければ漏水は発見できないし、漏水せずひび割れが進んだくらいなら何も発見できないでしょう。

 老朽化が原因だとしても工事が引き金になってないか?水道管破裂から時間が経過しているのに確認できた複数の報道で工事跡には言及していなかった。

| emisaki | 2025-05-01 Thu 23:31 | 生活::社会問題 |
事件現場から知る大阪市西成区の千本通
大阪府大阪市西成区 千本通 [地図]

 車両を使った小学生の殺人未遂事件が起きた場所をGoogleストリートビューで調べると2014年3月の時点で違反と断定できるトラックが写ってる。11時から22時まで歩行者と自転車専用の標識があるからで、場所を動かすと撮影時刻が変わってしまうから要注意だが、トラックが写ってる映像を回転させ影や太陽の方角は南西のため午後である。進入路として北から来て左折か西から直進。2つもある大きな標識が見えないとは到底思えない。

 2014年の違反であって2016年から2019年の間に制限が解かれて標識がなくなってる。変わらずしてあるのは北から南へ向かって一方通行。大阪市立千本小学校の南面の道路には「ひし形マーク」が両端にあるため狭いのに一方通行じゃない。更に西側で道路が狭くなるため一方通行にすべき。

 東京でも似た紛らわしい路地の十字路交差点があり、一方のみが双方向で他の三方向は一方通行のため交差点から直進できなくなるところがあるのに「侵入禁止の標識」を無視して侵入してくる車両がたまにいるから歩いてて一方通行だから反対から来ないと思い込むと怖い。

 千本小学校の南側だが西から東へも道幅は狭く2019年9月のストリートビューには大阪に多い取り付け器具使用の傘さし自転車運転の犯罪行為が捉えられている。2022年6月 Googleストリートビューにもいるが恥を知れ! なにより野放しにしてきた職務怠慢の税金泥棒、その名は警察と政治家。

てめえはミルクちゃんかって揶揄してきたが罪人だらけにてギャングセブンの間違いだな。
他の年月を見ても自転車運転犯罪だらけで秩序の無さが桁違い。
(※ ミルクちゃん:チキチキマシン猛レースにてオープンカーにパラソル付けてる)

 金を払わないから徴収にきた店の人を刺し殺すようなオッサンが多数潜んでるのも育ちが悪いからだが「肥溜めの中のうんこは自分が臭いとも思わない」と例えてきたように気づくことがない。

 帰宅する小学生に意図的に突っ込んだとして逮捕された容疑者の住居が東京都東村山市なのは報道取材によると前職のため引っ越したとされるため育った場所は不明。

外部から意図的な犯罪者が現れなくても地元民の危険行為や悪い道路事情だった。

<追記 2025年5月2日:
 報道によると千本小学校の東側の道路は道幅3.9m、歩道部分0.84mメートル(白線、縁石を含む)と伝えたため「マップナビおおさか(→道路→指定道路地図)」にて大阪市西成区を調べると東京都で見てきたように「建築基準法」第42条 1項1~5号、2項なる種別が不明瞭で「道路法」とグチャグチャである。だから太い幹線道路と幅員4m未満な千本小学校の東側は同じ色。道の途中にある新築物件がセットバックしてることからも幅員4m未満を示している。千本小学校の北側の道路は第42条1項3号のためセットバックして建ててる家が明確にわかった。
 更に西成区に多く見られるのが建築基準法の道路に指定されない道が多いこと。例えば家と家の隙間に続く通路で私有地かは不明。Googleストリートビューが通ってるくらいの道もある。自動車で狙われたら逃げられないどころか自動車が通れない道が多数あった。

建築基準法 第42条 道路の定義
1項1号 国道、都道府県市町村の道路で幅員4m以上
1項2号 道路法など法律に基づき作られてた道路
1項3号 建築基準法施行以前から存在する道路
1項4号 道路法など法律により新設又は変更の事業計画のある道路
1項5号 住宅とするため特定行政庁から位置指定を受けた道路
2項 幅員4メートル未満の道路


| emisaki | 2025-05-01 Thu 23:04 | 交通::事件・事故・違反 |
事件発生にて知る神奈川県横浜市南区六ツ川(むつかわ)
→ [地図] 神奈川県横浜市南区六ツ川

地図では約1km離れて大岡川が見えるが、六ツ川という住所に川が全く見えなかった。

 神奈川県横浜市南区のサイト内検索を行ったのだが町の歴史の情報に短時間の調査では辿り着けなかった。A.I.検索によると『鮫ヶ谷・久保谷・マンカ 谷・久保谷・荒戸谷・御堂谷の六つの谷があり、これより流れる谷川が合流して六ツ川』との説があると表示された。

 本日の起きた事件現場が銀玉頃がし場で脱法賭博である通称「景品交換場」が見当たらないため周辺を見たところ暗渠である特長を備えている場所が見つかった。

続きを読む ≫


 セブンイレブン横浜六ツ川店の裏(南側)が胡散臭いと辿れば車道でも歩道でもない謎の道が見えた(Googleストリートビュー)。北東の強盗傷害事件現場となった裏路地の微妙な蛇行が怪しい。

 蓋したのが見える場所は判りきっててつまらないためストリートビューにて東へ進むと急に曲がったら六ツ川一丁目交差点に出て谷っぽく、道路を横断して東へ更に下ってた。定光寺から東に続く団地が高台で南の弘明寺公園との間が谷間。

 県道218号線は、なるべく直線状に新たに作ってるとしか見えないわけで、ありがちな事からすると旧道が川に沿って存在したとも考えられる。川らしき旧道から県道218号(桜木東戸塚線)に合流、京浜急行線のガード下を過ぎると何やら北向きに左側の歩道が広すぎるんだよ。右側に比べて広い。だが京急と交差地点の衛星写真を見ると宅地の裏に側溝らしきのが見える。バイクが止まってるよう見えるため川だとしたら暗渠になってる。

関係ない疑問だが京浜急行線と県道218号沿いの家屋の隙間にある廃墟へ、どう行くのか?

県道218号線から東にも蛇行した道が見えたが山に沿ってるだけだった。

 京浜急行線ガード下から続く側溝(暗渠)らしきのを追って北上すると建物が立ちはだかるため使われてなく、最初に疑った道路沿いの地中に水路は移されたのではないか?

 谷間ってことでは井土ケ谷上町公園の南側から東へ県道218号を横切って路地(Googleストリートビュー)を通ってた感じがする。そこから先は新しい街になり予測が難しくなった。敷地の形からするとサミットストア 井土ヶ谷店とマンションの間だろうか?



 六ツ川に戻って上記で追ったみたい解りやすい暗渠は見つからなかったのだが、周辺が「この坂も実に走りたく“ない”坂である~」のため流れ込むなら六つどころではなさそうだった。

 六ツ川2丁目40-64あたりから西も(Googleストリートビュー)ぐねぐねと見えてくる。六ツ川2丁目48まで追えるが先は横浜市立別所小学校のほうへ向かってるか不明。
 北の方向でも神奈川県立横浜国際高等学校は高台にあるし、六ツ川公園なんてのも川だったんじゃないかとプンプン匂ってくる。北西に向かって徐々に高くなってゆき東西が高い谷間になってるってことは川のはず。



 横浜市は河口と埋め立て地を除けば大部分が丘陵地。横浜市は肥大化しすぎて東京都に例えると奥多摩を東京って言う場所さえあり、面積は東京都23区の3分の2。

 川沿いが古くからの平地になるが少なく、不動産販売業者もカネのかかる大規模整地は行わず地形をそのままのため中流以上のお高めの家が建ち並ぶ場所でも地形で劣悪環境が多い。

→ 神奈川県横浜市南区八幡町 大坂Googleストリートビュー 下り上り

 大きな山じゃないから水が蓄積しないため名残りは見えないが、雨になればそこらじゅうに小さな川が形成されていたように感じた調査であった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-05-01 Thu 12:53 | 旅・散策::考察・批評 |