サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

DIY:窓枠と雨戸(戸袋) 防腐剤、再塗装の長い道のり
窓枠2ヵ所の再塗装。


1.養生テープ、窓ガラスと外側の壁面にポリエチレンのシートを貼る → 2.古い塗装を剥がす → 3.塗る部分の清掃 → 4.木の部分の塗装 → 5.乾燥 → 7.木部の養生 → 8.鉄部の塗装 → 9.乾燥 → 10.養生テープを剥がす

 空き時間に天候、今は寒さもあり作業日程は長くなる。更に養生作業を念入りに行わないと塗るのが大変になる。今回に最も時間を要しているのは古い塗装を剥がす作業。養生テープのように簡単に剥がせたら楽であるが、防水塗装のため固まってるからガリガリと時間をかけないと剥がれない。ディスクグラインダーを所有してても手動でしか作業できないため 0.1ミリ削り取りながら平行移動なんて神業は不可能。大型カッター、金属のヘラやマイナスドライバーの先端を利用して細かい作業となった。

 現在、木の部分の防腐、防虫の塗装を行ってるが本日の空き時間、にわか前と天候不良により作業は中断。木の部分の防水塗装、軒(トタン)部分の塗料を買うのもこれから。

こうした作業を怠ったであろう縁側の木材が朽ち果ててるため手が抜けない。

| emisaki | 2025-11-18 Tue 21:49 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |