2025-06-23 Mon
万歩計の電池で思い出したがLR41型ボタン電池を使ってる商品だと何年も電池が持つためか家電量販店で売ってなかった。そこで売ってる場所を探して見えたのが補聴器を売ってる店。このような品は実際に行ってみないと売ってるか解らないため知らない店で売ってる可能性もある。大型量販店のネット通販でもない限り、実店舗で販売されてるか知ることはできない。
補聴器を店で扱ってれば電池も売ってる可能性が高い。時計や体温計と違って補聴器の電池寿命は短く数日から長くて一ヶ月くらいだから動きがある。だからって小売店では安くはない。
高齢者がネット通販で買えるのかは置いといて、オムロンの安い電子体温計は572円で販売されており、国内メーカーのLR41電池がそこらだと500円で売られてる。
電池が小さいため交換が難しくなってる製品が多いと考えられ、572円とならずとも1~2千円の電子体温計なら電池切れだけで買ってしまう高齢者もそれなりにいると考えられる。
| emisaki | 2025-06-23 Mon 23:51 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-06-23 Mon
自宅駐車場に設置する自動車窃盗から守るため自動的に立ち上がる支柱の宣伝が入ってきたのだが、地面直下の表面に設置してワイパーのように立ち上がるだけなので強度が話にならない。窃盗組織は通称ヤードにて部品してコンテナ海外出荷するため壊れることを気にしないでしょう。もしくは、防止装置すらジャミングまたは乗っ取って開くかもしれない。
そもそも1千万円規模の自家用車を持っていながらシャッターもなく置きっ放しにするほうが馬鹿な時代となった。民度が低すぎる連中からすれば置いてあるほうが悪いって概念。そうした民度の低い連中を擁護する政治家や組織、日本へ入れた政府に激高したほうがいい。
マジにやるならば竹の子というかモグラ叩きゲームみたいな支柱が地下から伸びて激突しても折れないくらいな強度がないと防げないでしょうし、高級車を買って何をケチってるのかと思う。
高い買い物と言えば家。昔から糞業界、欠陥住宅、施工不良だらけだし日本人も腐ってるのだ。
| emisaki | 2025-06-23 Mon 23:21 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-06-23 Mon
電池寿命は約1年。 電源スイッチがなく常時通電。

買った当時を思い出したが当時はネット通販もなく、滅多に使われてない電池は近所の大型店にも置いてなく秋葉原まで買いに行った。
マンガン電池系の LR626 でも互換性があるが SR626 のほうが高価で長持ちする。量販店で SR626 を買ったとき500円くらいしたが、輸入品の5個組はネット通販で370円だった。
商売の基本だが小物で動きが少ない値段の安い物の大部分は流通コスト。ブランド品だから買うが犯罪帝国の電池は安物買いの銭失い。確証のためLR44を買って試したが酷かった。
「万歩計」は写真の商品である山佐時計計器株式会社の登録商標。日本語としては「歩数計」で、この商品を示すとき万歩計と書いている。
| emisaki | 2025-06-23 Mon 22:07 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-06-23 Mon
議席数の多い順に15選挙区を拾った。東京都は23区と多摩26市、3町、1村、加えて島部の町村で構成。23区は個別な選挙区だが他は人口により分けられていた。世田谷区 有権者 757,625 / 人口 923,210 82.1%
大 田 区 有権者 608,674 / 人口 744,562 81.7%
練 馬 区 有権者 608,634 / 人口 749,451 81.2%
足 立 区 有権者 562,524 / 人口 701,991 80.1%
江戸川区 有権者 546,031 / 人口 696,345 78.4%
杉 並 区 有権者 476,046 / 人口 579,634 82.1%
八王子市 有権者 463,861 / 人口 558,196 83.1%
江 東 区 有権者 421,558 / 人口 543,854 77.5%
葛 飾 区 有権者 376,204 / 人口 471,970 79.7%
町 田 市 有権者 355,530 / 人口 430,433 82.6%
品 川 区 有権者 334,926 / 人口 415,312 80.6%
新 宿 区 有権者 264,505 / 人口 354,877 74.5%
墨 田 区 有権者 233,665 / 人口 288,368 81.0%
目 黒 区 有権者 229,482 / 人口 283,026 81.1%
豊 島 区 有権者 223,717 / 人口 296,139 75.5%
(人口は2025年3月末または6月1日 行政区により発表が異なるため)
差は選挙権のない18歳未満、外国籍、転入者。3月22日までに転入してないと旧住所地か。人口に含まれて有権者人数には含まれない成人は微々たる人数で無視できるでしょう。
外国人率は港区9.5%、東京都の区分で最大割合と言われてきた豊島区は更に上昇していて12.7% (37,599人)。2024年初頭には11.3%とか言ってたかな。通勤通学で流入が多いと気づかない。
豊島区は「消滅可能性都市」から脱却ではなく増えた人数の3分の2が外国人。過去の報道を探るとやはり増えたのはベトナム、中国人と外国人検挙者数ワースト1、2じゃねぇーか。
港 区 有権者 201,206 / 人口 269,352 74.7%
例えば港区は大使館など外国人が多く金持ちから子供が多いように個別に分析しないと見誤る。他所では外国人の人数を公表しているのに江戸川区のように在留管理制度へ移行を理由に公表しない区もある。そんなの平成24年の話なので隠したいとしか思えません。江戸川区は南部の高所得であるインド人よりも北部に多い特定アジアの方々のほうが道徳が低く危険だと感じる。
埼玉県の話だが職務怠慢な仮放免という措置で帰国しない不良外国人が何人いるか不明とか呆れることを言う。すぐ隣の話でもあり日本最大都市である東京で不良外国人への対策を疎かにしたことも都議会で自民党が票を減らした理由と伝えられていたが、その通り。都道府県じゃなく日本の問題。
馬鹿な欧米の真似するな。外国人受け入れは拒否し、衰退しても安全と道徳ある日本を選べ!
負け犬の遠吠えをする御山の大将、東京の何たるかも知らない奴らが東京を破壊してるのだ。
選挙が終わったから書いてみるが、東京を無法者から守る党 東京を取り戻す会 都民じゃなく江戸ファーストの会(架空)が欲しいね。ただし当選が無理なのはチャリカスどころかイヤホンや歩きスマホの何が悪いのかも解ってない坊ちゃん嬢ちゃんなる糞野郎で占領済だからさ。テメエらが排除される側に投票するわけがない。レベルの違いに気づけず自分は真っ当だなんて勘違いしてる可能性もあるけどね。
外国人のほうが桁違いに道徳に欠けることは確かだが、日頃から地方症と名付けて責めてきたのは内なる敵。外国人を嫌ってるのではなく不道徳者に虫酸が走るだけである。
国籍で差別しないという意味からも「害人」の駆除を第一に掲げないと日本終わる。
≪ 続きを隠す
2025-06-22 Sun
逆走予備軍が言い放つの聞くたびに呆れる「自家用車がなければ生活できない」発言。なら車ないからホモサピエンスとすれば20万年くらい前の誕生時に滅んでたなと怒った。モンスターが近年に誕生した状況証拠は自家用車の台数。これを調べるきっかけとなったのが宮城県の人の記録であり、超高齢者である必要もない昭和39~40年だから当時に20歳なら今は80歳で記憶が残ってる人が多数生き残ってる。
約60年前がわかる資料として
→ YouTube > TBC東北放送 > 「ペデストリアンデッキこれは無かったです」1964年の仙台市住宅地図を復刻 59年前の仙台駅や市役所はどうなっていたのか [2023/09/06]
仙台駅前には路面電車が走っており、写ってる自動車は全て商業車(貨物車、オート三輪、タクシー)であって自家用車らしきのは見られない。テレビ報道で出てない写真では駅から少し離れた場所では希にトラックが1台写ってる程度だから最初の東京オリンピック開催年には商業と大金持ちだけで一般家庭にはなかった。
「大正・昭和戦前期における自動車の普及過程(奥井正俊氏)」によると大正時代初期には微々たる台数で急速に増えて大正10年くらいになると日本全体で1万台を越える。第二次世界大戦へ突入するため昭和12年が13万台弱と戦前のピークで戦後は記録が曖昧になっていた。
一般財団法人 自動車検査登録情報協会にて得られる資料は1966年(昭和41年)が最も古かった。台数はトラック(貨物車)から自動二輪まで合計台数で、
・宮城県 昭和初期 不明 / 1966(昭和41年) 107,321台 / 2025(令和7年) 1,704,646台
・東京都 1931(昭和6年) 21,948台 / 1966(昭和41年) 1,206,849台 / 2025(令和7年) 4,446,646台
1967年公開映画「007は二度死ぬ」の舞台が日本であり東京都心部が映ってるのだが、今とは比べものにならないガラ空き状態。映画の撮影を置いといて周辺の建物を見るだけで空が開けてるし劇的な混雑はなかっただろう。900万人台が1400万人になると、こうも混雑するのかと思えば、お引き取り願いたいと思うのも当然。
東京都人口500万人削減計画は1964年の水準。それですら戦後から倍増と集団就職が完了した後だから900万人台。私が子供の頃になればマイカーは当たり前になっていたし渋滞を思い出す。
明治、大正時代は簡単に買える値段ではなかったため自家用車利用には溺れていなかった。このような状況証拠から近年に社会問題になってる自動車運転手の事件事故は現代病だ。
集団社会性がない自己中に育つ劣悪環境にて良いのは自然環境だけって言ってきたじゃん。人口爆発してはいけないが、それなりに集まって暮らさないと集団生活上の道徳は身につかない。
≪ 続きを隠す
「大正・昭和戦前期における自動車の普及過程(奥井正俊氏)」によると大正時代初期には微々たる台数で急速に増えて大正10年くらいになると日本全体で1万台を越える。第二次世界大戦へ突入するため昭和12年が13万台弱と戦前のピークで戦後は記録が曖昧になっていた。
一般財団法人 自動車検査登録情報協会にて得られる資料は1966年(昭和41年)が最も古かった。台数はトラック(貨物車)から自動二輪まで合計台数で、
・宮城県 昭和初期 不明 / 1966(昭和41年) 107,321台 / 2025(令和7年) 1,704,646台
・東京都 1931(昭和6年) 21,948台 / 1966(昭和41年) 1,206,849台 / 2025(令和7年) 4,446,646台
1967年公開映画「007は二度死ぬ」の舞台が日本であり東京都心部が映ってるのだが、今とは比べものにならないガラ空き状態。映画の撮影を置いといて周辺の建物を見るだけで空が開けてるし劇的な混雑はなかっただろう。900万人台が1400万人になると、こうも混雑するのかと思えば、お引き取り願いたいと思うのも当然。
東京都人口500万人削減計画は1964年の水準。それですら戦後から倍増と集団就職が完了した後だから900万人台。私が子供の頃になればマイカーは当たり前になっていたし渋滞を思い出す。
明治、大正時代は簡単に買える値段ではなかったため自家用車利用には溺れていなかった。このような状況証拠から近年に社会問題になってる自動車運転手の事件事故は現代病だ。
集団社会性がない自己中に育つ劣悪環境にて良いのは自然環境だけって言ってきたじゃん。人口爆発してはいけないが、それなりに集まって暮らさないと集団生活上の道徳は身につかない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-06-22 Sun 17:58 | 交通::情報・考察・計画 |
2025-06-22 Sun
「イオンモール名古屋みなと店」は跡形も無くなってた。開業時の名称は「ベイシティ品川」、所在地は愛知県名古屋市港区品川町二丁目1番6号。現在、「ロジクロス名古屋みなと」の物流倉庫になってた。イオンモール名古屋みなと店 港区品川町2-1-6 開業1999年11月16日/廃業2021年2月28日
ヴァージンシネマズ名古屋ベイシティ 港区品川町2-1-6 開館1999年11月16日/閉館2020年11月30日
スーパー銭湯みなと花の湯 港区品川町1-1-4 開業日は不明/閉店2021年3月31日
→ イオンモール株式会社 > ニュース > 「イオンモール名古屋みなと」営業終了のお知らせ
AI検索、Wikipedia(投稿時点)で開業日が1999年11月20日、ほか1999年11月30日なるのが見つかったが上記イオンモール株式会社の発表で開業日は1999年11月16日となっています。
同様にTOHOシネマズ公式サイトにて「ヴァージンシネマズ 名古屋ベイシティ(TOHOシネマズ 名古屋ベイシティ)」はイオンと同日が開業日であることが示されていた。
Wikipedia投稿者は1999年11月16日が火曜日であることで20日だと土曜だから商業施設の開業として多い曜日の思い込みによって書かれた可能性もある。
「ヴァージンシネマズ(2003年度よりTOHOシネマズ)」の1999年から2006年内の開業曜日を羅列すると「金火土月金金金金金金土木水金土金土金木火土水水木土金水木土金土」となり近代の映画封切り曜日である金曜日が多く日曜日が存在しない以外は残りの曜日で開業していた。「イオンモール」の開業日も曜日は決まっていない。
適当に拾って調べてみると既に開業している施設へ「TOHOシネマズ」が入る場合は金曜日を選択するが商業施設と同時開業の場合は合わせてるだけだろう。
Wikipediaは参考文献が必要だと能書き垂れるくせに読み違えてはシャレにならんな。参考文献を引っ張ればわかることさえもWikipediaの情報自体に再検証が必要とは残念。同じ人が書いてるわけじゃないし、いい加減なのも見てきたし参考にしてない。AI検索がどうやらWikipediaから拾ってくるらしいので迷惑だなって思った。
【近隣の商業施設(当時)】
・2014年6月27日 イオンモール名古屋茶屋 名古屋市港区西茶屋2丁目11 投稿時点営業中
・1993年10月12日 アピタ港店 名古屋市港区当知2丁目1501/現:ポートウォークみなと
・1997年9月18日 アピタ東海通店 名古屋市港区港明1丁目10-28 現:MEGAドン・キホーテUNY東海通店
・2005年 中京テレビハウジングみなと(閉鎖2020年3月1日) 名古屋市港区港明1丁目10-17/現:ブラザー倉庫
・2018年9月28日 ららぽーと名古屋みなとアクルス 名古屋市港区港明2丁目3-2 投稿時点営業中
「イオンモール名古屋みなと」から約3km西へ行くと「イオンモール名古屋茶屋」がある。東京都心部の住宅街で考えると近すぎるとは思えない。川、水路を挟むため生活圏=商業圏が異なるため必要性があるから規模が大きいだけに他店との競争に負けたと考えるのが筋か。
東京で起きたことが年単位の時差で進行しているため分析しやすい。
名古屋中心部へ近い新興住宅街ほど古く形成されており、同時期に入植したとすると街全体が同時に高齢化するため購買層の変化と消費量が下がる。
それだけでは撤退理由として薄く、荒子川公園駅の利用者、および周辺から集客力が低下したため撤退か。名四バイパスがあり、「ららぽーと名古屋みなとアクルス」のほうは加えて名古屋高速4号線の出入口付近。車社会として鉄道とは違う立地条件になる。ほかにも大型商業施設があるため、わざわざ高速、バイパス道を下りてまで行かないだろ。
「ららぽーと名古屋みなとアクルス」の前のゴルフ練習場だった時代しか知らず完成を見てないが、路線図に出ない貨物路線も通ってるよう工場地帯であり東京都江東区のようだ。工場がなくなって大型商業施設、それが失敗しても集合住宅になる。最近の傾向は大型商業施設があると客となる集合住宅が同時建てられれる。
住居が飽和状態になると商業施設は既に存在していて不要なため物流倉庫とデータセンターが現時点の流れでもある。地域により事情が異なるから東京都23区の場合は自家用車保有率が全国最低のため辺鄙な場所に商業施設を作ったら近隣の人しか行かない。もし大型店や有名店が必要なら電車に乗って日本橋とか銀座へ行けば良い。よって大勢が住んでいても徒歩圏にて必要な規模の商店が必要。高齢者が相手なら車社会の地域とて同じ。
たとえるなら四次元世界で考えることで三次元でもない二次元の思考ではダメだ。
よく行ってた次期に名駅から近い場所にタワーマンション(桜通口から徒歩0.7km)が建った。東京と完全に同じ流れにはならないでしょうが、他の都市でも起きてることが加速すると予測できる。
そのついにで物件調査だが、そのタワマンは某S不動産で4階(低層階)が5,798万円で5部屋も売りに出てた。取引済みが掲載され続けてるかもしれないがフロント企業だらけな不動産屋の不道徳行為を甘く見てはならず、表現や宣伝が規制されまくってきた事実がある。注意書きがあれば良いと思って、何年も掲載されたままの疑いもあるから要注意。
別の不動産屋の記載から3階が住居で最下層らしいが、なぜか4階の取引記録がやたらと出てきて過去1年で7回。これはワケアリ物件の臭いがしてきた。
ほかに15階、16階(中層階)に1部屋ずつ1億9千万円。管理費は妥当だが計算方法が床面積ではなく元の売価に比例して決まってたのかもしれない。下層階 58平米が中層階 100平米になると管理費が2倍じゃなく4倍近くに跳ね上がってた。
某知事の妨害工作に遭おうともリニア中央新幹線の開通は時間の問題でしょうから太閤通口側にタワーマンションが建つと予想してるが、それでも車社会を反映させるか? 何十年とかかりそうな話で、そうなると動けない年代になってそうで今のような興味も消失してるだろう。勝手な事なら早く結果が見たい。
≪ 続きを隠す
「ヴァージンシネマズ(2003年度よりTOHOシネマズ)」の1999年から2006年内の開業曜日を羅列すると「金火土月金金金金金金土木水金土金土金木火土水水木土金水木土金土」となり近代の映画封切り曜日である金曜日が多く日曜日が存在しない以外は残りの曜日で開業していた。「イオンモール」の開業日も曜日は決まっていない。
適当に拾って調べてみると既に開業している施設へ「TOHOシネマズ」が入る場合は金曜日を選択するが商業施設と同時開業の場合は合わせてるだけだろう。
Wikipediaは参考文献が必要だと能書き垂れるくせに読み違えてはシャレにならんな。参考文献を引っ張ればわかることさえもWikipediaの情報自体に再検証が必要とは残念。同じ人が書いてるわけじゃないし、いい加減なのも見てきたし参考にしてない。AI検索がどうやらWikipediaから拾ってくるらしいので迷惑だなって思った。
【近隣の商業施設(当時)】
・2014年6月27日 イオンモール名古屋茶屋 名古屋市港区西茶屋2丁目11 投稿時点営業中
・1993年10月12日 アピタ港店 名古屋市港区当知2丁目1501/現:ポートウォークみなと
・1997年9月18日 アピタ東海通店 名古屋市港区港明1丁目10-28 現:MEGAドン・キホーテUNY東海通店
・2005年 中京テレビハウジングみなと(閉鎖2020年3月1日) 名古屋市港区港明1丁目10-17/現:ブラザー倉庫
・2018年9月28日 ららぽーと名古屋みなとアクルス 名古屋市港区港明2丁目3-2 投稿時点営業中
「イオンモール名古屋みなと」から約3km西へ行くと「イオンモール名古屋茶屋」がある。東京都心部の住宅街で考えると近すぎるとは思えない。川、水路を挟むため生活圏=商業圏が異なるため必要性があるから規模が大きいだけに他店との競争に負けたと考えるのが筋か。
東京で起きたことが年単位の時差で進行しているため分析しやすい。
名古屋中心部へ近い新興住宅街ほど古く形成されており、同時期に入植したとすると街全体が同時に高齢化するため購買層の変化と消費量が下がる。
それだけでは撤退理由として薄く、荒子川公園駅の利用者、および周辺から集客力が低下したため撤退か。名四バイパスがあり、「ららぽーと名古屋みなとアクルス」のほうは加えて名古屋高速4号線の出入口付近。車社会として鉄道とは違う立地条件になる。ほかにも大型商業施設があるため、わざわざ高速、バイパス道を下りてまで行かないだろ。
「ららぽーと名古屋みなとアクルス」の前のゴルフ練習場だった時代しか知らず完成を見てないが、路線図に出ない貨物路線も通ってるよう工場地帯であり東京都江東区のようだ。工場がなくなって大型商業施設、それが失敗しても集合住宅になる。最近の傾向は大型商業施設があると客となる集合住宅が同時建てられれる。
住居が飽和状態になると商業施設は既に存在していて不要なため物流倉庫とデータセンターが現時点の流れでもある。地域により事情が異なるから東京都23区の場合は自家用車保有率が全国最低のため辺鄙な場所に商業施設を作ったら近隣の人しか行かない。もし大型店や有名店が必要なら電車に乗って日本橋とか銀座へ行けば良い。よって大勢が住んでいても徒歩圏にて必要な規模の商店が必要。高齢者が相手なら車社会の地域とて同じ。
たとえるなら四次元世界で考えることで三次元でもない二次元の思考ではダメだ。
よく行ってた次期に名駅から近い場所にタワーマンション(桜通口から徒歩0.7km)が建った。東京と完全に同じ流れにはならないでしょうが、他の都市でも起きてることが加速すると予測できる。
そのついにで物件調査だが、そのタワマンは某S不動産で4階(低層階)が5,798万円で5部屋も売りに出てた。取引済みが掲載され続けてるかもしれないがフロント企業だらけな不動産屋の不道徳行為を甘く見てはならず、表現や宣伝が規制されまくってきた事実がある。注意書きがあれば良いと思って、何年も掲載されたままの疑いもあるから要注意。
別の不動産屋の記載から3階が住居で最下層らしいが、なぜか4階の取引記録がやたらと出てきて過去1年で7回。これはワケアリ物件の臭いがしてきた。
ほかに15階、16階(中層階)に1部屋ずつ1億9千万円。管理費は妥当だが計算方法が床面積ではなく元の売価に比例して決まってたのかもしれない。下層階 58平米が中層階 100平米になると管理費が2倍じゃなく4倍近くに跳ね上がってた。
某知事の妨害工作に遭おうともリニア中央新幹線の開通は時間の問題でしょうから太閤通口側にタワーマンションが建つと予想してるが、それでも車社会を反映させるか? 何十年とかかりそうな話で、そうなると動けない年代になってそうで今のような興味も消失してるだろう。勝手な事なら早く結果が見たい。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-06-22 Sun 16:57 | 旅・散策::考察・批評 |
2025-06-20 Fri


2個で138円。だけど外側に亀裂が走ってる訳あり品。価格高騰してきて財政基盤が落ちている側としては、これくらい問題なしと周囲の亀裂や黒味を削り取った。そこで野球のボールくらい大きいジャガイモだったため二つに切ったら中心にも空洞があった。先日、テレビ報道にて大根が高温障害が同じようになっていたり、ブロッコリーが黒くなってしまったりしていた。
JAでは規格外にされるであろう小さなジャガイモなら1袋が160円だった。食べられる体積なら似たようなものではないかと思う。大きいほうが処理はしやすい。
異常な値段にはなってないだけでキャベツもレタスも訳ありだと思う。レタスは105円だったが食べられる部分だけとなると両手で包み込めるくらいになってしまったため170円だったキャベツのほうがよかったかな。
先頭へ △