2025-10-26 Sun
墨田区の何らかの団体が「錦糸町駅南口は昔、牧場だったらしい」とか多数の看板を隅田公園に立ててるが、小説家 伊藤左千夫の牧舎は明治時代だから昔と呼ぶかは歴史範囲による。生い立ちから周辺がどうだったか。
徳川吉宗が「小松菜」と命名したとされる小松川まで江戸城から出てくることがあったと考えると江東区や墨田区も湿地か野っ原だったのかが気になる。
私が子供で歴史に興味がなかったから何も尋ねず親も死んで知りたいときに知ることができなくなったが、関東大震災までは東京府東京市神田区なのは戸籍から判明してる。
その後に向島なのか本所なのかが明確でないのも戦時下に入るからだろう。空襲から逃れるため小松川へ戦争疎開してるのは「カスリーン台風での洪水」の話を幼少期に1キロくらい離れて駅が見えたと聞いた。洪水は昭和22年で1926年(大正15年)にできてた新小岩駅のことだと思う。戦争疎開したほど何もなかったことを意味した。
都落ちから神田へ戻れなかったが亀戸か錦糸町あたりまでは戻れたわけで、爺さんが死んだとき佐野みそのご隠居らしき人から香典が届いてるため何か関係があったことに。晩年に関わってないし、爺さんが死んでから年月も経過してるから、あちらさんに尋ねてもわからないでしょう。
私が既におっさんだからって上が死ぬような年齢ではないが、途中が早死にしちゃって尋ねる人がいなくなってしまった。自分が幼少期に預けられた土地しかわからない。だって自分の歴史すら消されてきた。少子化だけが原因じゃないが通った学校4つのうち2消え、1つは男子校だったのが共学になり場所も変わった。学歴詐称政治家がいるが、最終学歴の証明書と言われても無理で卒業証書を「じっくり」見せてやるしかなくなった。
更に上を探ろうにも女だらけで嫁に出て散り、下の世代は関わり合いもない。女だらけが示すよう昔に嫁に出ても兄妹並んで買ったと聞いた墓地が継承者なし墓じまいで当家しか残ってない。
自分ちの歴史じゃなくても気になるところがある。
錦糸町の牧場は明治45年まであったとされるから鉄道も通ってたことになる。軍国主義化にて昭和へ替わった頃には軍事施設があったとも聞くが、どこにあったのかまでは解らない。
精工舎も古いとされるが明治大正なんて古い写真は見たことがない。軍事工場から近代工業へ変わるのも基本だわな。亀戸は第二精工舎。錦糸町も亀戸も私が幼少期まであってボロい建物って記憶だけあり移転済みで廃墟だったと思うね。
曖昧なため調べてみると第二精工舎は戦災で壊滅し、疎開先で生産していたとあるから空襲に遭う前に脱出していたわけか。戦後、亀戸のほか疎開地では諏訪だけが残ったから諏訪精工舎へとなったのか。もとは大和工業だとあった。
墨田区に戻せば丸井の建物が昭和には都電(路面電車)の車庫だったなんて知らなかった。
これからお休みになられる方も、そしてお目覚めの方も…じゃなかった、おはようからおやすみまでのライオンも台東区に移転しちまった(元の場所 墨田区横網1-2-22)。そもそも国技館の前(西)は工場ではなく事務所。それを言い始めると花王すみだ事業場は広い敷地を売り飛ばしてないけど工場ではなくなった。
先月、東武線特集の「出没!アド街ック天国」の放送で取り上げられた鐘淵紡績だが晩年の主力事業のほうではロクな人材がいなく企業体質が悪いと社会に出たての小僧でもわかったよ。滅んで正解で上記の花王が廃品回収したわけだが腐った社員はいらないよな。
紅麹サプリメントにて健康被害を起こした小林製薬がCMで社名を出さなくなったが、既に大人から大勢が知ってる知育菓子(「ねるねるねるね」など)を作ったベルフーズ(カネボウフーズ)も分社化して含めていたカネボウの名称も崩壊直前に捨てクラシエになったが、本体がろくでもないこと知ってたのかもしれない。
紡績業の衰退があって化粧品屋として目立ったわけだが、あの企業体質は狂っててトワニーで白斑障害は起こるべくして起ったと感じる。日本企業だって信じ切れないってのに某国品を使うなんて頭おかしいと思う。
女性に「化粧なんてしないが肌に一番良い」と言ったところ麻薬であるため聞く耳は持たない。宣伝マンに成り下がってる芸能人なんてテレビで頭おかしいことばかり言う。紫外線を避けるのは重要であること間違いないが、「化け物の目にしかならないカラコン」を可愛いなんて勘違いするほど現実が見えてない。
さて、今の婆さんは紫外線に無頓着だがそれほど化粧はしてない、これからの婆さんは紫外線は気にしてきたが化粧は塗り壁な状態、どっちが悪いか?話は脱線してるが関係はしている。
※ 新小岩駅は葛飾区、すぐ南と前後の平井と小岩は江戸川区、亀戸駅は江東区、錦糸町駅は墨田区という細かいところは本件では気にしない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-26 Sun 19:02 | 花火・祭::情報・計画・考察 |
2025-10-25 Sat
2025年12月16日に弊社はプライバシーポリシーを変更します。
体験のパーソナライズ
弊社は、利用者体験と広告のパーソナライズに、利用者とAIのやり取りの使用を始めます。
これによる影響
体験のパーソナライズには、利用者が興味がありそうな投稿や、リール動画などのコンテンツをおすすめすることが含まれます。また、利用者により関連性の高い広告を表示することも含まれます。
出典:meta
期待しないでおくが今より良くなるか?
旅行の関係から鉄道会社のみならずバス、船、航空会社とかもフォローしているわけで、テレビ東京の「バスVS鉄道…」番組も入ってるから出演者である鬼軍曹が原因だと思ってる。
スケートのお姉ちゃんだけじゃなく桃クロちゃんも出てくる。出演したもんね ローカル路線バス乗り継ぎ旅Wに。だが全員を勧めてくるわけじゃないところが謎で、当事者が書いた文字によって違いが出るのでしょう。写真だけで文章に具体性がなければ映像を解析しなければならないから。
興味の推定が単純なためコロナ禍を脱してオタク度が下がっても「友近・礼二の妄想トレイン」は勧めてきてもフォローしてない。現状で鉄オタ投稿がおすすめに大量に出てきて困ってるのに礼二が出てるから大変なことになると避けてる。誤読すれば同じ「(桃クロ)れに」「(中川家)礼二」これは考えすぎか。
ブルーインパルスを見に行ったからって航空オタクじゃねーんだよってことが機械にはわからん。
前にも書いたことがまた起きていて NHK「ねほりんぱほりん」の設定パクリな番組、日本テレビ「サクサクヒムヒム」に出てきたYouTuberはお勧めに出てきたから知ってる。
(本人いるなら出せっつーの! NHKのは顔を出せないから人形なんだろが)
本来なら新たな観光地の投稿に出会うかもしれないのに見知らぬ鉄道写真ばっかりだから。下手に興味なしを通知してしまうと何か弊害が出るのを恐れた。これがAI導入によってマシになるか?
2025-10-25 Sat

「電気・ガス料金負担軽減支援事業補助金」がガスをほとんど使わなくなる7~9月使用のため、10月から1立方メートルあたり10円上がるのだが、ガス給湯器の設定は高いままにしてあるため請求額との差は少ない。
古い家屋のため風呂場は寒いから夏場のようにシャワーが止められない。それに伴い料金が増してしまう。だからって湯船に貯める風呂となると200円は下らない。
| emisaki | 2025-10-25 Sat 23:22 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-25 Sat
急須は婆ちゃんが長年と使っていたから古かった。いつからあったか知らないけど、大昔じゃなくても戦後80年だからね。弱まっていたのだと思うが、鍋をコツンとぶつけてしまったら割れた。割れたの湯が流れる部分だから接着剤でくっつけてみたものの使ったら接着剤を飲みそう。

そこで値段が高騰して買うのをやめたコーヒーで使うフィルターを使ったら茶葉が広がるため透過率が悪い。絞ったら破けて茶碗に茶葉があああ。自分に怒るもアホかと笑えてきた。
同時進行したことだが、自分だけになったから使わないものは捨てることにして、そのうち使うかもしれないが今は使わない重たいものは全て下に移した。この作業によって重量バランスが大きく変わった。上の段にはプラスティック系のものが増え、よく使う食器も中段のため地震で倒れたところで危ないのは扉のガラスくらいになった。
強化ガラスと知らず粉砕させ飛び散らせてしまった件といっしょに多くの食器も捨てたが、全体的に恐ろしい重さのが入っていたのが捨てるため集めて体感できた。
台所に立って頭上にある収納棚は高身長の私でも頭の上であるため私じゃなければ脚立が必要。よって時間が止まってた空間だった。誰かに価値があるかもしれない昭和遺産も俺にはゴミにて捨てた。設計が悪いのか作りが悪いのか入ってる物というより自重で変形しており扉が閉まらない。そこも飛び出しても問題がない物だけにした。タッパー、サランラップ、キッチンペーパー、たわし、スポンジとか在庫品の置き場。
剥がれ落ちるなら撤去するけど落ちそうもないし、頭もぶつからない。日本家屋の問題は「こびとハウス」だってこと。身長が190cmだったら絶対にぶつかると認識できるのだが、180cmくらいだと通れそうと思い込んでぶつかる。通路の扉は認識するのだが、問題はガスコンロの上の換気のカバー。低すぎて、鍋を見ながら頭を戻すとガーンとぶつけてしまう。
食器棚はそれほど高さがないため天井を利用する転倒防止は使えない。壁においても部屋の中央部にあって柱を使う転倒防止は使えず。残された対策を打っただけ。
中途半端は動きやすくなるため重たいより危険だとも思ってる。地盤の悪さからしても東日本大震災のとき震度5強だと思われるが、揺れる方向によって危険度に違いが生じる。建物の形状により揺れやすい方向があり、食器棚が揺れる方に向いてないのが安全になる。加えて食器棚やタンスなど長方形のため長い方向の揺れには強い。
徐々に進めよう。暮らしていれば日常的にすべきことのほうが多いからな。
| emisaki | 2025-10-25 Sat 20:05 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-10-25 Sat
リノベーションのお勉強 マッチポンプ製品か? 流行りまくってる軒無し住宅の末路か。外壁 「窯業(ようりょう)系サイディング 後悔」とかいう検索キーワード。どうやら利用が拡大したため怒りが増大しているようで、素材は昔から存在していたため当家のベランダ部分だけも使われてるが ひび割れが発生しており私が修復した。ひびは埋めても材質の劣化は救えない。狭い範囲と言えども貼り替えるのは大々的のため塗ることを考えた。
防水性がないため裏に壁面がないと壁としての耐久性が落ちるでしょう。ウチみたい40年も太陽光にさらされれば弱くなって当然でしょうが、ネット上で見つかるのは古い家ではない。今の素材、施工、用法など複合的な要因がありそうだ。
10年でひび割れなら怒りもあるが30年で交換なら使うなってのは暴論であり、ぐたぐた抜かす工務店は検証が必須である。密接な関係を結んでいるところから個別に売りたい商品、儲かる商品があるからな。テレビが宣伝しかしないと揶揄されるならば、SNSで業者も宣伝しかしない。ぶっちゃけて生きてゆける業界じゃない。
【匠の職人は消え自分が住むのもイヤな家を平気で作る金の亡者どもが蔓延った】
今は有名建造物でも俺が作ったなんて誇れる職人は一握り。大多数は単なる建設作業員にすぎない。
いかに指示通りに作らせるかだけだが、それもできないから問題が起こり、それ以前に設計欠陥も。
近年のクソ施工業者だらけの中で外壁(窯業系サイディング素材)が30年で交換なら素材としてはマシだろ。なぜなら基礎工事がベタ基礎だのしながら、隣の新築工事の監視で、たった3日(最低日数)で上物の支柱工事が始まったようロクなもんじゃない。夏でもなく湿潤養生なんてやってない。
コロナ禍だったし婆ちゃんの介護以外は暇だったから工事は毎日見てた。多くのクソ業者どもは基礎からして30年しか耐えない作りしかしないのだから外壁がそれ以上絶えても意味ないだろと全てが長持ちさせない設計。古い家より先にひび割れ事件が起きても不思議ではない。
ロクなもの作らず、30年後どころか数年でまたカネをせしめようと考えてるとしか思えない。
外国みたい長持ちする作り、災害大国の日本じゃ無理なこともあるが酷い作りをされたら地震にも耐えない。値段が高すぎて火事が起こるから建て替える江戸の考え方もできない。
組織ぐるみの欠陥住宅があっても隠蔽され、巨大プラモデル状態になっても真っ当に組み立てられない素人業者、調査会社による書面どおりではない施工不良が見つかる率は99.9%以上の悲劇など、どうしようもねぇ業界。恥を知れ。
【窓枠に雨によるシミ 構造欠陥でしょ】
窯業系サイディングひび割れ以外にも、軒無し設計に伴う窓の作りから雨水の流れが生じて外壁に染みができる話があったのだが、「マッチポンプ」と書いたのは外壁を製造、販売、設計を請け負ってる会社から「窓枠からの雨水を外壁に伝わらせなくする」後付け商品が販売されてた。
「テメエらの設計が悪いから必要なんだろがー」ってパソコン画面に向かって怒りをぶつけた。
のっぺらぼう住宅の微妙な飛び出し部分である窓や通気口(排気口)が原因になって流れるようにシミが付いてる家を見かける。築10年くらいすると急に目立ってくるのだろうか?
設計が悪かろうとも汚れるのは保証対象外だからな。
昭和の日本家屋でも軒ありだと雨水が当たるのは横殴りの雨になったときで、通常ならば窓枠から下に落ちるため外壁を伝って同じ場所に流れない。軒無しの平面住宅だと雨水は壁面をつたって窓がある部分に集まり特定の部分をつたって壁面を流れるためシミ(黒ずみ)が付くのだと考えられる。
窓さえない壁だけなら均一でしょうが、部屋の密閉性を増したため過去にあった通気構造が不可能になり、通気口を作るしかなくなったため真っ平らは考えられない。
平面化した現代風な家屋はやたらと通気口があり、短期間でシミが問題になるのは設計欠陥だと思ってる。隣は新しすぎるが、近所で築5年くらいか風当たりの少ない裏側でも通風口に黒ずみあり。
築40年くらいのウチは外壁(窯業系サイディング以外)の塗り直してから十数年だから酷いだろうと考えると特定部分に流れたような汚れは見られなかった。古いから通気口なんてなく、あるのは台所と風呂場だけである。そこも「軒(のき)」な構造が雨水を一点に集めないようにしているのではないか?
【真っ当な工事もできない奴に払うカネはねぇ DIYの理由】
途中まで業者、美観に関する最終工程だけ自分でやるのも考えられる。
窯業系サイディングなる素材の外壁であるが、補修のための塗料を見つけるも専門の品となると15kg、一斗缶しか見つからない。ベランダの飛び出し部分だけなので4kgでも多すぎると思う。
業者に依頼する気がないのは過去に行われてる同じではない業者の仕事、どいつもこいつもプロじゃないからである。ベランダの防水塗装をやり直そうとおもったとき、壁面側のエアコンの管をどうするんだって思ったのも、上から塗られちゃって固まってんだよね。エアコン交換させる気ねぇーのかって。剥がしたら裏地が出るだろうね。ネジ外して持ち上げることもしなかった。だから配管の裏は塗られていない。
それだけじゃない。全体の外壁塗装をやり直したとき、電線も電話線も外壁を伝ってる部分は塗られちゃってる。その頃は住んでもいないし、当然ながら関わってもいなかったから工事することだけしか知らなかった。よって介護することになって暇な時間に少しずつ改善作業を進めた。ガス使用量の通知に使われていた電話配線が原因で腐っても困るため剥がし取ってネジ穴の奥まで埋めた。
建設作業員の辞書に几帳面は存在しない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-25 Sat 00:32 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2025-10-24 Fri
2025なかの東北絆まつり 中野区役所周辺2025年10月25日10:00~20:00 パレード17:00~18:30 ※ 午後から雨の予報
2025年10月25日10:00~18:00 パレード13:00~14:20 ※ 夜まで雨の予報
中止の場合は当日08時に中野区ウェブサイト、SNSにて発表。パレードは中止となった時点で発表。
大雨ってわけではないのが、どうなるのか?もう根性なしになってるから雨だと家から出られない。
<追記 10月25日17時55分:
土曜日は開催中。公式SNS(なかの東北絆まつり実行委員会)にて昼間は地面が濡れて雨は降ってない、15時過ぎてからの投稿では出店者は雨合羽を着ている。雨が強まってると思われる。
中野区のウェブサイトにてパレードは行われると発表、ねぶたは運行するが他は変更の可能性があると書かれている。東京都23区において中野は西で、こっちは東ですから雨雲の流れによって違ってくる。
さきほどパレードの写真がSNS経済されたが遠目に写ってる観客は傘をさしてる。大雨でもないと雨は写真に写りにくい。
>
| emisaki | 2025-10-24 Fri 23:53 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
2025-10-24 Fri
駅前が再開発されることで市川、小岩、新小岩、平井と総武線沿線を調べてきた。過去にマジでうざいと思ってた新小岩駅前の銀玉転がし場が最盛期の半数以下に。減ったのは再開発地だからじゃなく、コロナで責められたからでもなく、コロナ前から減ってきていた。需要が無い、時代遅れ。上野駅の物産展にも行かなくなったし、「エワタリ」では限界を感じるようになって久しぶりに ニキ ニキ ニキ ニキ「二木の菓子」かと。駄菓子は大人買いしてもネット通販はボッタクリだらけ、「安さの殿堂」も駄菓子の売価は高くて使い物にならない。あ、そこも近くから消えたか。
この買い物は直接関係なくて、そう言えばアメ横の反対側(東側)って変な店(いかがわしい店)ばっかりだな、どうなったかと通ると、「あれ、このへんに銀玉転がし場があったはず」と思うも、少なくとも8~9年は立ち入ってないため確証がなく持ち帰ることに。
こういうのは私にはよくあることで若い頃に渋谷が腐りすぎたからタワーレコードとハーゲンダッツ(存在していた当時)しか行かなかった。
帰宅してGoogleストリートビューにて確認したところ、やっぱりパチ、スロ、風俗なくなっていた。そして巨大店で2軒並んでたところも1軒は活鮮市場、セブンイレブン、地下がスシローになってた。2017年から2018年の間のためコロナは無関係。
個室DVDなる店も減ってるがまだ残ってる。もう少しと言いたいところだがアメ横のほうが危険に。秋葉原から上野まで仕切るマル暴と害人が始末されないことには浄化は無理。それにアメ横は築地・豊洲とは全く違う。そもそも真っ当な売り方なら訳の解らない値引きなんて絶対できない。江戸っ子は昔からある店には行くが年末テレビが祭り上げる店には絶対に行かない。
| emisaki | 2025-10-24 Fri 20:53 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
先頭へ △
