サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

スギ薬局 会計時に来週の特売チラシをもらい嘆く衝撃売価
つまらない書き込みに感じるも過去に書いたのが記録になり悲劇的な値上がりを痛感する。

 カントリーマアム18枚入が321円で15%割引券を行使できたと喜んだのも束の間、10月28日からの特売、カントリーマアム バニラ&ココア18枚入 213円に ガーン!

 ほか、量販店は在庫処分にでもならない限り季節物は季節に買わないと安くないのだが値上げもある。ペプシコーラ600mlなんだが今期夏の最安値95円(税抜88円)、一般的に106円でしたが本日に見たら114円になってた。1本も買ってこなかった。

 コカコーラは106円でしたが500mlだし、ニセじゃなく本当の砂糖水だからギリギリな HbA1c値 が気になっちまう。だったらカントリーマアムなんて喰ってんじゃねーって言われそうだがアイスクリームMOWが安くなって買ってしまった。でも砂糖換算でコーラより少ないだろ。ほかのアイスは軒並み値上がり。冬場になれば値上がるのが普通。それでもコンビニで買うよりはずっと安い。

 近くじゃないからちょくちょく行けないし、まとめ買いにて重たいから次にしようと救われたのがサランラップ。0.3m×50mが本日471円、来週なら437円(税抜398円)。今日でよかったのはシャウエッセン 6本入2束のやつ354円(税抜328円)、来週だと387円。来週の売りはアルトバイエルンだが私はシャウエッセン派だから。ほかの香辛料が強いのもイヤ。

 罠だーって思ったのが「550円以上のトイレットペーパー15%引き」と言われましても、ずっと買ってるエリエールトイレットペーパーダブル12ロールは548円(税抜498円)。

 マジで恐ろしい値段なのだが、新型コロナウイルスが蔓延して出回ったデマから大勢が買いまくって品切れになったとき300円台だった。ティッシュペーパーも一流メーカー品5箱で218円とかだったのにな。なんで今は500円もするんだ。295円なんてのがあったが安物は紙質がゴワゴワだから使える場所が決まってくる。痛くなって鼻には使えない。そう言えば最近は街中で宣伝のためポケットティッシューを配ってるのも見かけない。値段が高くなったからでしょ。

 原材料費の値上がりと人件費では理由にならないほど上がってる。この時期に便乗して全てが大幅に値上げしたとしか思えないな。納得できるなら物流コストであるが、そうは言ってない。だからこそ胡散臭い。たとえば清涼飲料水なんて物流コストの塊じゃん。ですから物流コストが下がる束ねて売る店、倉庫型販売、大量を一般客に売るコストコが安いのは当たり前。

 都会のほうが最低賃金が高いっても土地代(家賃)が高いからコストコなんて出店できる場所がない。倉庫型店舗なんてのも無いから物価が高すぎて困るのだった。せいぜい出店できてもコストコ商品の再販店だね。フランチャイズのよう締め付けがないから誰でも再販できて見極めに困る。そんな再販店すら近くに全くないけど。

| emisaki | 2025-10-23 Thu 22:16 | 生活::食料・飲料 |
準完全栄養食 さつまいも いろいろ試す
 安いのを買ってみて焼いたら成功したためブランド品の太めを買ったら自宅のオーブンでは太刀打ちできず、電気代を喰うだけで中まで熱が通らず失敗。

 ジャガイモに比べて水分量が少ないため電子レンジも駄目。水に浸してからでも中までは染み込まず、結局は切り刻んで焼いても おいしくならない状態で食べた。

 少しでも太いと駄目ってことで、紅はるかのワケアリ品を買ったらオーブンでおいしく焼けた。ただし時間はかけた。低温で焼かなければおいしく焼けないため。

 ただし電子レンジでもないのに一つが破裂してた。皮の隙間に何らかガスが溜まって皮が破れた瞬間に少し飛び散ったのかもしれない。音がするほど酷くはないため近くにいて気づかなかった。
米の代用品にはできない。米の値段が上がってもサツマイモのほうが値段が高いから。

| emisaki | 2025-10-16 Thu 22:49 | 生活::食料・飲料 |
おでん風な煮物の材料費
 大根、ゆで卵、ちくわ、はんぺん、通称ボールとか薩摩揚げ、どれも入ってないが味付けは おでん。賞味期限から安売りの薩摩揚げ巻きものが入ってるのが救いだが、具材から出汁がでないため味がおでんじゃない。安いジャガイモが大量に入ってるため、つゆだくイモの煮っ転がし?

ジャガイモ 小さめ 4~5個 128円+税 2袋
ニンジン 中型 2本 198円+税 (野菜炒めに使ってるから全部じゃない)
ゴボウ巻き 小さめ4本 130円(元値は228円)+税
イカ巻き 小さめ4本 180円(元値は228円)+税
厚揚げ 大きめ1枚 100円+税
だし汁を含む調味料は宅内在庫

5分割だとして1食あたり200円は想定より高くついた。これだけで1食分にはならないから。

 売価低めの弁当のほうが安上がりと言う人がいるわけだ。どっかの街道沿いで深夜も営業してる弁当屋は米以外が茶色だらけで「まずい」し、そこより数段良い300円からの弁当屋を知ってるけどバスがない=都内でも運行本数が著しく少なく、徒歩は4km、バス乗り継ぎが必要で1日乗車券を買っても交通費が500円で安いの買いに行く意味なし。多く買っても腐らせるだけで在庫できず。
 仕事から開放されたら閉店してて買いに行ける日が決まってくる。昭和的な商店街ってそれが基本だから駅前で22時までやってる大型スーパーマーケットかコンビニで浪費することになる。

 「おでん」と言うと砂町銀座商店街の真ん中くらいにある店でテレビ取材がお約束であるが、10年、20年前と比べると砂町銀座商店街は壊滅的、跡地出店しても訳の解らない店ばかりで負の相乗効果に歯止めをかけられないものだろうか。

過去に投稿しているが良かった東砂4-22-5と亀戸5-21-13にあった2店がなくなったのが悲しい。

| emisaki | 2025-10-08 Wed 08:15 | 生活::食料・飲料 |
複数のことを同時にやりすぎた失態 米が高いのにー
 水を入れずに炊飯ボタンを押してしまってた。無洗米じゃないから焙煎した米にならずに済んだ。食べられる状態じゃないし、もったいないから水を入れてもう一回。慌ててると更に失敗する。
 既に水分が抜けてるため同じ水量ではパラパラ白飯が完成しました。カサカサとも言う。もう一度の炊飯ボタンを押すとき、同じ時間は必要ないだろと頭によぎったのだが、そんな調整は不可能。



 同時進行の「おでん」調理は値段が高騰中の大根はなし、薩摩揚げは賞味期限が迫って値下げになってたゴボウ巻きとイカ巻き。急に気温が下がったとき混雑する おでん屋はおいしいけど完成品は値段が張るため自宅で調理。だし汁は完成品を使うけど、おでんの素は紀文 2袋で128円と高く、S&B 4袋で198円くらいだったが過去にS&Bは甘ったるいから自宅で調合することにした。安く売ってたのを入れたから見た目が野菜の煮物。



 野菜なんだがキャベツはハズレを引いた。中に黒くなってる部分があり切り取って捨てるしかなく、外側になるほど大きいという当たり前から最終的に体積が半分になってしまった。
 今日はレタスのほうが安かったがサラダじゃなく野菜炒めにしようと思った。ニンジンもキュウリも高い。結局、米と同じで1年ちょい前の2倍になったまま売価が下がるのを見たことがない。
 安売りのはマジで虫しか喰いそうもない野菜嫌いが気にする匂いがした。私が子供の味覚のままなんで嗅覚も敏感。味とは嗅覚が7割、味覚は3割とも言われ匂いを感じないようにするとオレンジジュースと林檎ジュースの区別がつかないなど各種実験結果もテレビ番組で出していたから重要だ。



 更に並列進行で洗濯もして、終わったら洗濯槽の清掃だが、さすがにここは分解する方法を知らないため洗剤を使うも、前回にワカメ状になる水垢は排除しまくったと思うため出てこなかった。こまめにやっておけば水垢も付着しにくくなるのでは? 洗濯槽の洗浄モードにすると時間は不明だが長いこと水が溜まったままになる。もしここでワカメが出てきてるときは強制停止させ、蓋を開けてすくい取る。そうしないと水抜きされたとき底面に残って付着して面倒くさいことになるから。
 あのワカメはトレイでも見る。たぶん長年と付着し続けていてワカメ状になって限界に達すると剥がれてくるのだと思う。水洗タンクの手洗い部分に置く洗浄剤をやめて便器清掃だけにしたから?



Googleマップでオレンジ色の奴はペグマンと言われてるがオレンジくんのほうが可愛い。.

 愛しの八重歯ちゃんを彷彿させる はるpyon(橋本陽菜)の山梨放送「行かない旅」を見ながら御飯。CBC「道との遭遇」と出演者がかぶってきた。甲府と名古屋なのに同じ制作会社か見て真似?酷道おじさんとか廃道おばさんが出てる。山梨の番組は「行かない」だけで紹介してることは同じ。この関係を考えると、北陸でも東海でもなく中部という言い方だと愛知県と富山県も重なってくる。

 萌え萌えキュンキュン、スッチーの制服(グランドスタッフでもいいけど)に戻して欲しいと切実に願う。そして十分に可愛いんだからカラコンで不気味な目にしてはいけない。田舎の人、あんな目の人間はいないよ。
 それにしても橋本陽菜を見てなかったら富山県のスーパーマーケット事情を知って調べることもなかったでしょう。東京都目線だと「アルビスくらす」は小型店じゃなく十分に大きい店だよ。

「行かない旅」はTVerだと一週間だがYouTubeなら過去のも見ることができる。

| emisaki | 2025-10-07 Tue 23:07 | 生活::食料・飲料 |
10月から値上げ話題 自販機アプリの何が得なんだよ
 ほらね、言い放ってテレビから干された識者の言葉「テレビは宣伝しかしない」。大金を使うことになる見せかけのお得情報ばっかりだよ。それでお前らが毎日やってることと同じなのに小泉関係者のステマを責めるから呆れるんだよ。

 毎月のようにやってる物価高騰、値上がりの話題。自動販売機アプリを使ってキャッシュレス決済など、ポイント貯めて無料に。そしてCMでやってるアプリ登録にて3本無料。俺の心に響かない。

街中の自動販売機で買わないのが一番お得。特に電車の駅にあるのは1円も安くしない。

 だって飲料水は流通コストばかりで他は屁でもない料金しかかかってない。だからファミレスだって呼び込みにして御飯大盛り無料はできないが、ドリンクバー無料券は出す。

 小さい缶ジュースの値段が上がりすぎて500ml(600ml)が安く感じるが、ディスカウントショップでしか買ってないと真夏に厳しいときでも我慢してしまった。88円で買ってるのが160円なんだぜ。

 15本買ったら1本無料なんて魅力ない。3本無料も上記売価なら7本を自販機で買わなければ逆転。そんな特典の何もいらねぇーから関西商売人みたに安く売ればよい。大阪だとある10円とか30円で何が出るかわからないって飲料水ガチャは東京では見たことがない。賞味期限が迫ってるとか裏で叩き売りされたのを激安で売るのだが、バカタレどもはブランドイメージが落ちると決めつけ暴挙に出る。

 米の生産と同じだが外国でも大失敗してる「過度に生産者を守る」行為が生産者を堕落させた。初心を忘れ去った農協を既得権益の塊にした。国税局から悪質な申告漏れ指摘に対して逆ギレしてる報道があったが、そこは関係機関が白黒つける。問題は家族企業へ何億円も動かしてることに組織の邪悪さが見える。

 まえおきが長いが、定価だろうと希望小売価格だろうと、いくらで売ろうと自由競争。そこへ製造販売卸元は無能を過度に守ろうとする。安売りすると商品を卸さないって聞いて真顔でキレたくなる邪悪なのは飲料メーカーだとしか感じない。

| emisaki | 2025-09-29 Mon 10:34 | 生活::食料・飲料 |
物価高騰 コーヒー粉240gが1年ちょっとで倍額861円に 
米なみに2倍は恐ろしい。

 某店でのコーヒー粉の購入記録からすると 300グラム 494円、538円、240グラムに減量501円、646円、754円、そして先日に861円になってしまった。

 加えてコーヒーフィルター、本当の牛乳(ホットコーヒーの場合は森永クリープ)、リキッドシュガー(パルスイート、ホットコーヒーの場合はコーヒー用の砂糖)も使うわけで、飲む量を即座に増減できない不便、旨さの違いなどを除いてもコンビニ カフェが高値ではなくなってきた。

 購入してるのは「UCC ゴールドスペシャル リッチブレンド 240g(粉)」で公式通信販売では985円(税込み)となっていたから、たいして安く売られてない。ヨドバシカメラの通信販売で927円だったからそれより安かったので買ってみたが贅沢品になってしまい、紅茶に戻るかな。通風から排出するために利尿作用の高い飲み物ばかりにしたが、もうそこまで必要もないと思う。

 ネット検索で販売サイトを探ると写真とは違う商品の値段であることが多いため数字を見てアクセスすると時間の無駄になることが多くて困る。一画面に多くの商品と価格が掲載されてると真っ当に分別できない。また、年代によってグラム数の違うのがあり、検索サービスは、いつまで古い情報を使ってるのかと思う。更に「職人の珈琲」という似た商品がある。

| emisaki | 2025-09-22 Mon 19:02 | 生活::食料・飲料 |
財政転落してから久しぶりのセブンイレブン コーヒー・ポテチ
 変な時刻の2食状態にて小腹が空いてた。そこにポテナゲのCMを見て東京だと650円くらいかなって思うも、マクドもモスもキロ単位でない。商業施設内のほうが早く21時や22時閉店。単独店舗で24時間営業も23時を過ぎるとドライブスルーのみになったり徒歩で買えるか試したことがない。

 ドライブスルーがない24時間店までは2キロくらいあるかな。ネットで調べたら別方向に1キロちょいで見つかったがセブンイレブン50円引きが届いてたから300mで済ます。気温が下がって動きやすいのに、いったん家に戻ってしまったら出不精が発動。俺は旅行でも鉄砲玉だから行ったら帰るのが面倒くさくなるのだ。

 そんなことで7カフェ アイスコーヒーL 232円(税抜き)と厚切りポテト贅沢のり塩味 258円(税抜き)と高値に走る。
 味のわかる大人として大失敗はリキッドシュガー(誤称:ガムシロップ)2個入れたのにクソ苦くて在庫のを加えた。こうした行為は味蕾の死んでる大人、特にコーヒー通からは嫌な目で見られてきた。私にはコンピニのより飲みやすいってもマクドナルドのコーヒーは水みたいだと言う。

 高いはずのマクドナルドだが「食べくらべポテナゲ大」のセットはポテトL、チキンマックナゲット5個入、プリプリエビプリオ5個入で税込み620円からとなっていてお得。そこにアイスカフェラテMだと千円コースになってしまうけど。

だが歩くのが屁でもないはずの2キロに負けたのだった。

 今思うとコロナウィルスから逃げるためデリバリーを連発していた浪費が悔やまれるが仕方のないことをとやかく書くのは愚痴りたいため。
 ピザ持ち帰り半額と言われても高いのだ。それで思い出したわ、古くからカマンベール・ミルフィーユってのをよく注文してたがメニューから消えてたので基本に戻ったら店員が悪いんだと思うが社会問題になったスカスカおせち料理みたいで、半額って具も半分以下なのかよーって酷いのをよこしやがった。
 持ち帰りだから家に着くまでわからないじゃん。ワクチンを打ちに行った帰りだったが二度と行くかと書いてしまった。撤回して行くとしても蓋を閉める前に見せろって言うね。

| emisaki | 2025-09-19 Fri 22:27 | 生活::食料・飲料 |