2025-11-21 Fri

せっかくの空いた時間だが、どの方面に向かっても自宅へ帰るのに面倒。湾岸の店のほうが大きいに決まってるが距離が増えるため北上してみた。
(写真の付近)カメレちゃんちの北側であるが夜の店が建ち並ぶため俺には用が無いから単なる通路である。一般的な路地じゃなく素人さんなら絶対に曲がらない怪しげな路地を入るんだが、ここが商店街の八百屋とか多い場所に抜ける最短コース。ついでに価格調査した。過去には行ってた総菜屋さんも高齢化で閉店しちゃったから久しぶり。


駅からでも2kmだから途中で何かと町や道の探りを入れる。
【東京都23区内でも近くに商店街がない所は複数ある】
ニトリが買収する前に今更かと変わったことは「買い物難民」を生みだしていた地域に食料品店を入れたことだが、むしろ競合店の少ない地域だから食料品店を1階へ大転換すべきだった。
東武亀戸線の東あずま駅、JR総武線の平井駅の南側の商店街まで行かねばならず、加えて旧中川、蔵前橋通り、そして鉄道によって歩行路が制限され遠くなる。
江戸川区の飛び地は平井駅近辺を除くと悲劇的で、南は新興住宅地である小松川も北も平井7丁目、近くに存在するのはコンビニか超小型スーパーマーケットだけでシャレにならん。旧中川を渡って墨田区側になるが中古車販売店の跡地にベルクス 東墨田店ができたのが救いでしょう。
こうして金の亡者…社会を知らぬ田舎者…チンピラ不動産屋どもが東京というか日本を破壊したのに作ったなんておおいなる勘違いをしている。だから湾岸地域は未だに陸の孤島。
立地条件が悪いため駐車場を完備したのだろうが、近隣で中古車販売店からニトリ小岩環七店となったのも同様に建物の上に駐車場を作ってるが、都道府県別の自家用車保有率が46位 大阪府からも劇的に低い最下位 東京都をご存じない。所詮、トラックでも所有してなければ家具なんて持ち帰れないのだ。
何キロも歩き回って行ったのは無駄骨ではなく情報収集ができており良かった。コロナ禍の自宅籠城にて竜宮城から戻った浦島太郎になってるため情報更新が続く。
【運転手がいても駐車違反!乗ってれば良いは警察の温情にすぎない】
「渋滞」ではないのだから「駐車」に運転手の所在は関係がない。
以下の写真からすれば手前であるが、夜間はラーメン屋の前に路上駐車(終日駐車禁止)、朝には通勤者が大通りを不法横断と、お上りさんでも過去にはやらなかった悪行なのだが、ここだけが問題なのではなく都会に移ってきた野獣が住むタワマンが建ち並ぶ場所は桁違いに酷い。

育ちが悪すぎるな。そこに金持ち、貧乏は全く関係ないが、言うならば成金のほうが横柄な態度のクズだらけであるから山の手方面で仕事をしてきたときは高級車による自己中行為をたくさん見てきた。
「どうすりゃいいんだ」なる逆ギレも自己中な育ちの決まり言葉で、教えたところで守らない連中。都市生活不適合者どもが東京から出て行けば駐車場もできるし東京でベコも飼えるさ。ここ100年前は幹線道路もない一帯が田畑。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-11-21 Fri 21:37 | 旅・散策::街・施設 |
先頭へ △
