2025-10-24 Fri
2025なかの東北絆まつり 中野区役所周辺2025年10月25日10:00~20:00 パレード17:00~18:30 ※ 午後から雨の予報
2025年10月25日10:00~18:00 パレード13:00~14:20 ※ 夜まで雨の予報
中止の場合は当日08時に中野区ウェブサイト、SNSにて発表。パレードは中止となった時点で発表。
大雨ってわけではないのが、どうなるのか?もう根性なしになってるから雨だと家から出られない。
<追記 10月25日17時55分:
土曜日は開催中。公式SNS(なかの東北絆まつり実行委員会)にて昼間は地面が濡れて雨は降ってない、15時過ぎてからの投稿では出店者は雨合羽を着ている。雨が強まってると思われる。
中野区のウェブサイトにてパレードは行われると発表、ねぶたは運行するが他は変更の可能性があると書かれている。東京都23区において中野は西で、こっちは東ですから雨雲の流れによって違ってくる。
さきほどパレードの写真がSNS経済されたが遠目に写ってる観客は傘をさしてる。大雨でもないと雨は写真に写りにくい。
>
| emisaki | 2025-10-24 Fri 23:53 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
2025-10-24 Fri
駅前が再開発されることで市川、小岩、新小岩、平井と総武線沿線を調べてきた。過去にマジでうざいと思ってた新小岩駅前の銀玉転がし場が最盛期の半数以下に。減ったのは再開発地だからじゃなく、コロナで責められたからでもなく、コロナ前から減ってきていた。需要が無い、時代遅れ。上野駅の物産展にも行かなくなったし、「エワタリ」では限界を感じるようになって久しぶりに ニキ ニキ ニキ ニキ「二木の菓子」かと。駄菓子は大人買いしてもネット通販はボッタクリだらけ、「安さの殿堂」も駄菓子の売価は高くて使い物にならない。あ、そこも近くから消えたか。
この買い物は直接関係なくて、そう言えばアメ横の反対側(東側)って変な店(いかがわしい店)ばっかりだな、どうなったかと通ると、「あれ、このへんに銀玉転がし場があったはず」と思うも、少なくとも8~9年は立ち入ってないため確証がなく持ち帰ることに。
こういうのは私にはよくあることで若い頃に渋谷が腐りすぎたからタワーレコードとハーゲンダッツ(存在していた当時)しか行かなかった。
帰宅してGoogleストリートビューにて確認したところ、やっぱりパチ、スロ、風俗なくなっていた。そして巨大店で2軒並んでたところも1軒は活鮮市場、セブンイレブン、地下がスシローになってた。2017年から2018年の間のためコロナは無関係。
個室DVDなる店も減ってるがまだ残ってる。もう少しと言いたいところだがアメ横のほうが危険に。秋葉原から上野まで仕切るマル暴と害人が始末されないことには浄化は無理。それにアメ横は築地・豊洲とは全く違う。そもそも真っ当な売り方なら訳の解らない値引きなんて絶対できない。江戸っ子は昔からある店には行くが年末テレビが祭り上げる店には絶対に行かない。
| emisaki | 2025-10-24 Fri 20:53 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-10-24 Fri
逮捕のニュースを無視してしまったが、「日本、どうなってんだ」と思うことが年々と増える。安全の象徴であった自動販売機まで破壊の事件があった。苦労の割りに得られる金額が少なく、被害額が大きいという最悪の事件なんだよな。店舗でも閉店後に「レジにお金は残さず、レジは閉めない」とか教えてやる必要がある。レジが壊されると被害額が大きいからお金が盗まれたほうがマシの場合も多々ある。東京都江東区亀戸1丁目31-8 元はハンコ屋だが個人的にはバスで通り過ぎる
東京都江東区扇橋2丁目21-9 こっちもハンコ屋かと思ったら隣で居酒屋の跡地
どちらも夜になれば自動車は走ってるが人通りは消える。そこは犯罪者への心理のみで犯行のしやすさには関係がない。真っ昼間でも泥棒したなんて誰も気づかない。
昔から人が住んでいる家屋が建ち並ぶ地域は当人は気づいてなくても「違和感のある人」は感じることがあり、わざと見たりするのが防犯になる。もしも「ガン飛ばしてんじゃねー」「なに見てんだよ」とのヤンキーだったら、そいつは泥棒(空き巣)ではないだろう。心理的に目立つ行動はしないから目立ったと思わせるのが防犯になる。音が鳴る石ころを置く理由と同じ。
無人店がある場所は旧来の住宅地ではなくなり、隣に誰が住んでるかもしらない中小の集合住宅ばかりだから奥地に入ってゆかないと「近所の目」も届かない。だからプロの犯罪者なら近所づきあいがある地域は狙わず、狭い部屋の集合住宅のほうが狙いやすい。
城の楽しみ方に「攻め方を考える」のがあるが、防犯も悪賢く侵入の方法を考えてみることで防衛手段が見えてくる。ウチは盗まれるカネもないが、泥棒に価値がなくても俺には価値があるものを守りたい。「えげつないホームアローン」と題したことがあるが、どういう意味かは勝手に考えろ。
楽する商売にはリスクがつきものであり、もはや日本も盗むほうが悪いとは言い切れなくなった。これが外国だったら店主のほうが自業自得だと言われる。ですから日本だと警察においても凶悪犯罪で平和ボケが出て、犯罪者の人権なんて言う糞野郎により被害者がないがしろにされてきた。
外国人から賞賛を受ける野菜の無人販売所にすら泥棒が出るし、賽銭泥棒がなくなることもない。しかも犯人を捕まえたら高齢者だったりする。そこはスーパーマーケットでの窃盗でもだな。
古着店の窃盗犯はギャンブルの金欲しさであって貧困でお金が全くなかったなど情状酌量の余地もない。アルコール中毒、薬物中毒(たばこ)、賭博中毒…下等すぎる。
| emisaki | 2025-10-24 Fri 19:27 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-10-24 Fri
銀行がなくなりすぎだよね。せめてATMと思うが都会だと同じ場所は無理で、とんでもない所へ移動してたり使えない。
コンビニATMで引き出したが次に使いそうな人がいたため譲る。並ぶような状態で連続は本物の都会人の主義に反する。誰もこれを理解しないだろう。細いほうの道沿いなコンビニを選んだつもりだが18時ギリだから同じよう滑り込みがいても不思議じゃない。
引き落とし口座へ移動させ、現金払いの少額だけ手にした。たまに微妙に日がズレて、銀行によって手数料0円の日が違うから入金で手数料330円とかガックリくる。25日が土日の場合に三井住友が前後なのに対して三菱UFJだと前日のみだから18時までに滑り込みたかった。
もう旧紙幣はなくなったかな?ちょい前まで銀行ATMでも旧紙幣が出てきたから。でも慣れない「こども銀行」にしか見えない。キャッシュレス化が進みすぎて使わないから。
転送量1GBを恐れてたんだがニュース読むとかブログ書き込みとか、たいしたデータ量ではなかった。ニュースの中に勝手に動画再生するのがあると即座に閉じる。
2025-10-24 Fri
2025年10月23日 フジテレビ「令和県民ヘン県GP~北関東グルメ三国志&豪邸タウン対決小京都SP~」2025年10月23日 読売テレビ(日本テレビ)「秘密のケンミンSHOW」
秘密のケンミンSHOWと何が違うんだ。「そこらの草でも喰わしとけ」と言われて「そこらの草」と名付けて売ってしまうような県ばかりではないからヘン県(偏見)に苦情が多かったかな?
「小京都(ショウキョウト)」が有料で登録制ってのは有名な話。品格を言う前に関西人だからね。責められてるのは小京都に乗るほうだが、ドイツでも東京でもないガウラ村のみならず有名人の生誕地ってだけや、立ち寄ったら名前を利用する「あやかり商売」は全国各地にみられる。
「小江戸(こえど)」が有料という話は聞いたことがない。ちなみに小京都(ショウ・キョウ・ト/こ・みやこ・みやこ)、小江戸(ショウ・コウ・コ/こ・え・ど)ですので「ショウえど」ではない。寺の基本が音読みのように設立が古いから音読みで、新しいほど日本で付けた訓読みなのか新たな疑問が湧く。京都の清水寺(きよみずでら)の大昔はセイスイジだったと聞いている。
知る人ぞ知る小説やテレビによって作り上げられた坂本龍馬なる、ちょっとだけ目立って特に何もしてない人のあやかり商売は多い。ショバ代を取ってるヤクザを守ってくれたと言うように村上水軍と祭り上げる人がいるが歴史認識は村上海賊である。そういう人は○○風というと激高するのだが発祥の地ではなく改良しただけなので○○風が正しい。そこを過去にケンミンSHOWで勝手なことをほざいてた芸能人がいたのを思い出した。
外国人なら過去より批判してきたエジソンなんて実用新案でのし上がっただけで弟子の盗用に妨害工作が発明王や偉人なんてちゃんちゃらおかしい。開国を脅してせまったペリーとか、言葉以外は知られず9ヶ月しかいなかったクラークとか藁をも掴む「あやかり商売」がやめられず、「それがどうした」って場所を下手に推すから「がっかり観光地」なんて言われてしまう。客との温度差がありすぎて、テレビ朝日のタモリ倶楽部で「ザンネンな観光パンフレットAID」と題されて放送されたときの酷すぎるパンフレットを思い出す。
水揚げされた地での鮮度が高いは当たり前ですが「でっかいどう」の苦悩を忘れて語ることがよくある。場所にもよるが空路輸送が確立されているとコストから陸路にする札幌より東京のほうが早い。だから地元を除けば運送手段、地理関係によって距離じゃない。「海なし県」なんて馬鹿にする奴は今でも荷車を使って徒歩で運んでるのか?
論理的、現実的な思考が身を守るための手段。
| emisaki | 2025-10-24 Fri 12:56 | 大衆媒体::テレビ・映像全般 |
2025-10-24 Fri
早くも肌の粉吹き状態が鼻の頭から始まった。これから暖房になると加湿器がおいつかない。部分的に乾燥肌の強弱が違ってる。風呂に入ったのに乾くと皮脂が粉状に粉砕され、二度風呂は過去に何度もやったことがある。防ぐには赤くなるほど剥がすしかないが肌に悪いに決まってるし、真っ赤なお鼻のトナカイさんになってしまう。
長年と続けてる女性と違って夏の日焼け止めすら慣れてなく、保湿クリームなんてベトベトしてテカテカ光ってるのを顔に塗るなんて気持ち悪くてしょうがない。慣れてないってことは長年とやってきたことから触ってしまう。たとえば夏に日焼け止めを塗っても汗が出たら拭き取ってしまい、汗だけ吸い取る工夫ができない。
毎年やってくるわけだが、花粉症とか苦しみは人それぞれ。現代病と言えば夏と冬の転換期が急速になって発症するのが通称で季節病か気象病でしょう。
| emisaki | 2025-10-24 Fri 08:22 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-10-23 Thu

場所:東京都江東区木場5丁目
木場公園ドッグランふれあい広場(木場公園の南端)
日時:2025年11月8~9日 10:00~16:00 入場無料
最寄り駅:東京メトロ東西線 木場駅 1番出口から地上300m (他の鉄道駅は1.6km以上)
都営バス:錦13系統、業10系統、ほか木場駅を通る路線
※ 天候注意(雨天予報)
第5回だが、なぜ今まで知らなかったのか?隣駅に降りないとか中途半端な距離の場所ほど知らない法則かもしれない。民間イベントの全て把握できるはずもないし、区民まつりは先週の土曜日だが墨田区の錦糸公園のほうがよかったりする。
10月と言うと北海道と九州の物産展が代々木公園であったと思うのだが新型コロナウイルスによる中止と自宅籠城が長期となり、すっかり忘れたことが多い。情報を得ている ゆるキャラ が出ないから開催情報も届かない。
都市の交通は放射状であることが多いため鉄道と鉄道の間は生活圏が分離されることが多い。新金線(貨物路線)沿いに専用軌道バスの話が出てたがその線路は亀戸から木場へも続いて東西の壁になってる。江戸時代の水路も現代では邪魔になってると感じ、橋が架かってる場所ごと分離。大都会での300~400mは長く、もっと長く渡れない区間もある。東京への移住者も感じるだろうが近くても商業地を除くと隣町、隣駅は滅多に行かないため知らないのが普通。都道府県境は更に隔てる。
| emisaki | 2025-10-23 Thu 22:47 | 催し・行事::情報・計画・考察 |
先頭へ △
