サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

筒抜けが怖い もう買っちゃったのにGoogleから通知が来た
「水栓上部パッキン・今ならヨドバシカメラで¥90」…買い物が筒抜けにゾッとした。

 そしてGoogleの通知は日本語に違和感を覚える。この商品は以前から確認してきたわけで売価は変わってません。「42円値下げ」だと通知をもって値下げした意味となるため「42円割引の商品」が正しい。意図的か?
更に言うならば定価は140円(税込154円)のため販売店の基本売価を元にしている。結果的には「64円の割引」が正しい表示。

何年間も「閉店します」なのに急に安くなったと見せかける手口、やめてくれませんか。



P82A-15 ケレップ ヨドバシカメラ 110円 / amazon 100円
PP42A-1S-13 水栓上部パッキン ヨドバシカメラ 90円 / amazon 82円
PP43A-1S-16 パイプパッキンセット ヨドバシカメラ 150円 / amazon 136円
PP40-5S-13 ジョイントパッキン ヨドバシカメラ 110円 / amazon 100円

 ヨドバシカメラにはamazonより率が高いポイント制があるため売価は同等と言ってよいが、ポイントで購入にはポイントが付かないからポイント10%は1割引ではない。小物で差が1円以下になる商品だと解りにくいが10万円だと1万ポイントより1万円引きのほうが割が良いから。

続きを読む ≫


 夢グループはマスク販売、ジャパネットもエアコン割引価格の景品表示法違反で行政処分されてる。テレビ通販で最初から付属品なのに「別に買ったら何万円」なる言い方、CMで「○万円/もっと安くして/それじゃ1万円にします」というくだりはグレーゾーンを突いてきてるように感じる。通常売価より値下げという宣伝文句で元の値段で売ったことが1度でもあるのか疑惑は日本中の販売に満ちあふれている。

 消費者庁が行政処分するようなのは大きな問題だけ。害人の違法行為を逃れる手口にあるような「日本語ワカリマセン」じゃ済まされず、日本人とて正しい日本語を知らなければいけない。



 ヨドバシカメラは小物に限り不在でもポスト投函してゆく。ただし複数買って大きな箱に入ってると置き配の選択肢がないからヨドバシカメラを避けた。介護とコロナ禍で自宅籠城していた頃ならばヨドバシカメラで何の問題もなかったんだがな。売価は個別に上下があるため総合的な購入代金で判断している。

 工業部品に限定すればモノタロウなんかも入ってくるため安価な品だと時間の無駄とも戦う必要があり「合計で100円高かった」として損とも言い切れない。モノタロウは業界向けに始まり小売りもしているだけなので一般の購入にはそれほど利点がなく大型ホームセンターまでの交通費のほうが安くなる。



 以前に文句を書いたが一般人が業界のような大きな物や数量を購入をしても送料を払うは度外視され届けてくれなかったり、他店でも道路上での受け渡しが必須なことがある。例え送料が1万円取られたとしてもDIYのほうが劇的に安上がりなんだが、業界によっては個人に商品を降ろさない嫌な風潮を感じることがある。

 ネット通販なんてない頃は情報源が雑誌や書籍、ホームセンターに置いてあるならばカタログを見て調べるしかDIYの道はなかったから巨大通信販売時代、過去よりは格段によくなった。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-11-10 Mon 19:18 | 生活::店舗・流通 |