サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

イオンフードスタイル西大島店 2025年12月上旬に開業予定
 元はダイエーだったところ、新築でマンションかと思いきや1階はイオンフードスタイル西大島店の開業情報が載ってた。既に看板がある建物の写真は投稿されてる。

→ 号外NET > 「イオンフードスタイル西大島店」の現在の様子を見てきました。駐車場も確認しました。 [2025/10/07]

 場所はカメイドクロックから元は都電(路面電車)の線路跡地を南下した東京都江東区大島4丁目6-17 元ダイエー西大島店。投稿情報から深掘りしてアルバイト募集にて2025年12月に開業と判明。

 ここで紛らわしい件にぶち当たり、イオンの傘下な同じダイエーでもグルメシティ西大島店が兵庫県尼崎市稲葉荘1丁目1-5にあることが判明した。既にコンビニだと多すぎる出店にて何丁目店とか長くなってるが、重なる町名は全国的にある。

| emisaki | 2025-11-03 Mon 18:20 | 旅・散策::街・施設 |
洲崎神社 分社でもなく名前が同じだけでした 名古屋にもあった
なんの脈絡もなく検索したら千葉県館山市にある洲崎神社が検索された。
私が行った東京都江東区木場の洲崎神社と関係性があるのか調べたら見当たらず特に何もなし。

 木場と同じで灯台もと暗し、存在に全く気づかなかったのは愛知県名古屋市中区栄の洲嵜神社(洲崎神社)だが、そこは大須観音からタクシーで名古屋駅へ向かうとき前の道路を通過してるが気づく位置関係になかった。木は生い茂ってるが東京都心部のようビルに取り囲まれてる神社。

 近所に泊まる一般的なビジネスホテルもないため歩くことはなかった。東横インでは巨大である東横INN名古屋名駅南、およびDEL style 名古屋納屋橋は私が名古屋に入り浸ってる頃には存在してなかった。

 例によって話題は脱線し、名古屋の地図にてビジネスホテルを見てると知らない名前のがやたらと増えてる。インバウンド恐るべしと思うが、なぜそんな立地条件の悪いところにと思うところまでホテルが建ってる。土地ありきだから思うような場所に建てられるはずもない。

 当然のことホテルだけじゃなくタワーマンションも増えてた。私が知ってるのはブリリアタワー名古屋グランスイートくらいだが、2023年、名古屋・ザ・タワーなんてのもあり中心価格帯は東京から考えるとお手頃価格になっていた。日本で邪悪なことを繰り返す強欲な種族の考え方ならばタワマンなんぞよりホテルのほうが儲かる。もちろん客が長年といてくれることが条件だが。

浦島太郎?には多くの更新しなければならない情報が残されてる。

| emisaki | 2025-10-13 Mon 22:03 | 旅・散策::街・施設 |
再建築不可物件を考える 道中に更なる悲劇な土地も
 スマホで写真撮ってて怪しかったかもしれない。巻き尺を持ってなかったため側溝の蓋1個の長さ推定動作のほうがよっぽど怪しかったな。日曜日の朝で曇ってたから暗すぎだよ。

 衛星写真から見つけたのだが、実際に現場を見ると敷地が複雑である。幅は2.6mと断定したが分割されてる。お金払ってまで調べる気もないため誰の敷地か不明。私道に決まってるため公道上から見るのが限界で見えない家屋は確認できず。

 道路種別マップにて建築基準法による何の道路としても指定されてないため奥にある5~6軒の全てが再建築不可。それぞれの道に通じる最初の2軒が旗竿地でも公道に2m幅で接しない。

 左幅1.7mと右0.9mかな。この側溝の蓋の幅は0.6mくらい。もう一つ、公道を占有している段差スロープを調べると突起が8個の品は幅0.6mと確証が得られた。(段差スロープの公道設置は違法)

続きを読む ≫


 上記は駐車場の土地を取得することができ、奥にある5~6軒もまとめて取得できれば一体化させ新たに宅地開発できるが、歩いてて細い道を見つけたこちらは周辺が新しい家屋と更地は集合住宅に建て替わるらしく再開発できる希望がない。現在、更地の地主は出っ張りとなる土地なんて必要ない。考えられるなら建坪率と容積率の確保だけで取得するのだが空き家でなければ話が進まない。



 細い側の道が20メートルくらい続いた先に家が建ってるところもあったがリノベーションでは救えない古い家にて死んだ土地であるように見えた。状況証拠として古いままで特に(3)は子供の頃でも町工場でしか見たことがないトタン板で腐食している。

 そこを囲んでいる家は新しいため買い取りの可能性は無く、放置して朽ち果てたら近隣迷惑物件になってしまう。「負動産」や相続が複雑だとかあり安易に持ち主の責任にはできない。

 工事しろっても入るための道幅が1メートルもない。自転車が入ったら横をカニ歩きでスレスレ通れる程度。役所も建築基準法で制限するばかりじゃなく、こうなる前に考えておけと思う。なぜなら衛星写真を見てるだけでもたくさん見つけたから。こんなことでは余計に土地が減る。

 戦後まもなく建った古い家屋は建築基準法も定まっておらず、建坪率や容積率なんて決めごとも制定される以前にて現時点では法的瑕疵物件になってる。この場所を調べたところ 建坪率60%/容積率200%であった。衛星写真で見ると家屋が建ってる部分の周囲に空きがほとんどない。旗竿地で通路部分を2軒で分割と考え、通路分を考慮しても60%に収まらない。

 写真で示す(2)と(3)の家って信じがたいほど接近して建ってる(民法 第234条1項)。住宅地だから防火壁にしても認められない距離ってのは規制が定まる以前に建ったことになる。(2)と(3)の地主が同じくらいしか救いようがないが(4)は救えない。

第二次世界大戦の空襲で焼け残った地はもっと酷いわけで、どうにかならなかったのだろうか?

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-10-06 Mon 07:04 | 旅・散策::街・施設 |
トカイジン岬が歩く ウォーキングのぷー太郎 信濃町~新宿駅ダンジョン 4km
ブルーインパルス

まさかの予行飛行、本番飛行ともに中止とはね。

 国立競技場の南側は入口になっていたため規制されてると考え、東京体育館側も空間が少なく入れても絶対に混雑してるはずだと捨てて絵画館に向かった。予想通りでこっちは混雑してなかった。

 1時間前くらいになって航空自衛隊の投稿にて本番の今日も中止を知り、なんでこの空で中止なんだよーとブーブー言いながら交通費がもったいないためウロウロすることにした。


移動経路:

 JR信濃町駅絵画館前~国立競技場(東、北)~JR千駄ヶ谷駅八幡前架道橋~新宿御苑(南)~NTTドコモ代々木ビル(東)~新宿タカシマヤバスタ新宿新宿観光案内所~新宿駅東口~東口広場~新宿駅北側の通路で西口へ~JR新宿駅西口~中央線プラットホーム。


 新宿駅西口から入るも工事の壁だけの通路にて自分の頭の中にある元の場所がどこであるか見失い、小田急のほうへ行きそうになって、こりゃ違うぞと引き返すことになった。

 竜宮城から戻ってきた浦島太郎状態としては知ってる場所のはずが何年かで見知らぬ地になってしまった。渋谷駅に行っても同じになる。新しい銀座線の駅なんて行ったことないから。

 昨日も歩き、今日もで回復する間もないが、たった4kmでボロボロになるとは、1日休むと回復するには何日分も動き続けないと元には戻らないことを痛感。今になって思うが4月に1万とか2万歩とか歩いたときより今日のほうがつらかった。

 動きたくても連日35度を超える中でも歩いてたら熱中症かで倒れてたでしょう。仕事ってもバス停の往復くらいじゃ運動として話にならないことになる。

 新宿駅に近づくにつれて報道が渋谷や新宿を扱う理由がわかってきたが、副都心にしてチャリカスに電動キックボードのクズどもに簡単に見ることになった。

 新宿駅周辺と地下迷宮 新宿駅構内にて大勢の人の中をかき分けるよう歩いてコロナ禍で忘れていた身につけていた能力を取り戻すことができた。

| emisaki | 2025-09-13 Sat 23:16 | 旅・散策::街・施設 |
トカイジン岬が歩く ウォーキングのぷー太郎 千駄ヶ谷~信濃町 3.5kmコース
 現場にいた人と話ししながら待ってたが1時間くらい前にブルーインパルスの予行飛行が中止って情報が流れ、航空自衛隊の発信によって確認がとれたが待ってるだけで疲れた。



 天候が怪しいことがわかってたが今日じゃなきゃダメな可能性があって予行飛行を選んだ。土曜日の本番では大勢の観客が来る場所になり入場規制される可能性が高いためだ。

 そこで歩きたくもないが規制で入れなかったことを考えて周辺の入れそうな場所を探るもビルだらけで見えないのが東京。

 世界陸上の競歩、マラソン中継のためか競技場コースみたいな絵画館の周辺にケーブルを張り巡らせてる人達がいた。競歩13日と20日、マラソンは14、15日。

 あの人が番組でやたらと気にする代々木のハリボテ。下側の半分は機械室で、色が違う上側はアンテナを覆い隠す板が張り付けられてるだけだよ。

 そんなことで世界陸上の会場にされるところが全てダメだったら別の場所に向かうしかなかろう。飛行機撮るなら松島基地へ行けばよいわけで、国立競技場が画面に入らなかった意味がない。東京タワーでも都庁ビルでもよいがコースが逸れると映らない。だから予行飛行で都庁を確認したかった。

コース:JR千駄ヶ谷駅~東京体育館(西、南)~国立競技場(西、南)~神宮球場(西)~外苑前交差点(国道246号)~青山2丁目交差点~いちょう並木~明治神宮外苑 軟式グラウンド(南、東)~絵画館(東)~信濃町歩道橋~全力坂が何度も使う千日坂の上~JR信濃町駅。

 寄り道は含まず3500歩、国立競技場が見える場所を探して横道に逸れたりして合計4125歩 3.5km。股下が0.9mのため計算上の平均歩幅0.85mだから一般的には5千歩くらい。

 リハビリしてたのに猛暑で出不精になり体力が低下。本日は曇りだが湿度が高すぎ汗だくになってダラダラ歩いた。歩くの嫌いではないがそうなる労働は無理で、やっぱり私は頭脳労働だな。

| emisaki | 2025-09-12 Fri 20:59 | 旅・散策::街・施設 |
鶴岡にホテル2棟が新たに建つ アパ、東横イン
 2025年8月14日放送 BS朝日「ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版 鶴岡市(山形県)」を見て調べ直したところ鶴岡駅前に東横インとアパホテルが建つことが解った。

 両方とも会員だからって新築の時点では何の通知も来ないため、早く知るなら企業サイトのプレスリリースを監視しているしかない。東横インに関しては正式なプレスリリースが見当たらず予定に掲載されてるだけだった。現地の人の投稿写真から工事着手からして遅れていることが判明、間に合うかは不透明。

アパグループお知らせ山形県「鶴岡駅」前に2棟目となるホテル開発計画を発表
東横イン新規オープンホテル 東横INN鶴岡錦町 (2026.10オープン予定)

続きを読む ≫
 アパホテルは既に駅前のビルの中で営業中であるが137室のため7階建て300室を新築(借地権)、当初は新築により移転かと思ったが既存の建物を改装したばかりだったからプレスリリースにより「アパホテル〈山形鶴岡駅前〉(全137室)とアパホテル〈山形鶴岡駅前西〉(全300室)の計画を併せて、2棟・437室となり、244室の増室となる」とあるため平行して営業と判明。

※ 「244室の増室」とは山形市で閉業の56室が引かれてるが山形駅と鶴岡駅は直線距離で70kmと別物

 山形駅近くアパホテル〈山形駅前大通〉が既に休業しており売却ってことは山形市より鶴岡市のほうが客が取れるとの算段か。山形駅改札口から約600m、山形交通バスターミナル(山交ビル)まで150m、山形市役所まで1.2km、山形県庁まで2.8kmとなるが需要が違っていたのか?

 ホテルに駐車場がなく離れた駐車場を使うことになり、飲食店こそあるが繁華街ではない。駐車場がないホテルはアパだけじゃないが、駅近く立地条件は違う。都会人なら駐車場も不要だし駅から徒歩600mなんて屁でもないが、自家用車に溺れてしまった人だと300mは車を使う距離だと聞く。

 鶴岡にホテルが増えることで、計画していても実現できてない羽黒山への2446段参道、赤川土手の桜並木、赤川花火、酒田花火での宿泊地の問題が緩和されることになる。

 赤川花火だと鶴岡市にホテルが少なく近隣にも少ない。観覧場所にもよるが駅まで2kmのため間に合うが駅に入れるのかが不安。特急に乗れるなら新潟へ脱出できるんだが、お盆休みの時期なんて部屋を確保するだけで大変だし価格高騰で、帰れない、泊まれないに阻まれることは各所にある。

鶴岡ではアパの300室+東横インの不明室数が1~2年後には増える。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-08-27 Wed 21:52 | 旅・散策::街・施設 |
ホテルニュー塩原も米国投資ファンドの手中だった
 全く調べてもなかったのだがホテルニュー塩原も2011年に倒産とのことで今は大江戸温泉物語の母体である投資ファンド ベインキャピタルの手中に。買収に再度買収さてたりして営業してきた中で一時期は過去の岡部ホテルの名前が残されていたのがGoogleストリートビューで過去の写真を見てわかった。

 そして本格的に改装されたようで2025年1月20日の下野新聞に「ホテルニュー塩原、3月に新装OPEN プレミアムラウンジ新設、大浴場や客室改修」として3月1日オープンとあったが、2025年4月に撮影されたGoogleストリートビュー[西側 道路面][東面]で確認すると工事の足場が組まれて改装工事が完了してないのはなぜ? 川の反対側であるホテルニュー塩原湯仙峡 [Googleストリートビュー] も工事中にしか見えない。

大江戸温泉物語Premiumホテルニュー塩原 [公式サイト]栃木県那須塩原市塩原705 [地図]

 公式サイトにも "2025.3.1 Renewal Open" と書かれてる。Googleが日付を1ヶ月以上も間違いたのか?それとも改装のまま営業を続けていたのか?

続きを読む ≫
 カネを動かすだけの投資ファンドに運営能力は無いためプロに任せ従業員を入れ替えるか再教育するのが普通でしょう。日本が買われるにしても日本が外国企業を買うにしても理由は同じで元の経営者が無能だから時代に合わせた経営ができず潰れる。その証拠にホテルなら建て替えることなく居抜き物件の改装でも利益を出してきた。

 近年の傾向は世界的に日本への旅行ブームもあって「Premium」を銘打った価格帯の宿が増えてきて、中国資本と同じ欧米資本も日本が舞台になってるだけで日本ではないのも増えてきた。
 北海道のニセコみたい侵略状態にまでなり怒りに転じてきたようだが、多方面では中国に狙われロクでもない欧米人よりも桁違いな民度の低さは騒ぎや事件から多くに知られるところ。

そもそも売り渡すのが情けない。

 小規模でも中国人が民泊や学生寮にするためマンションを買い取り住民を違法に追い出そうと不当値上げのみならず管理費を取りならが照明やエレベーターを止めたりする犯罪には国家レベルで叩き潰すべき。北海道での不法森林伐採や、死すべき命まで救うのは人類存亡の危機なのに良い事をしたヅラする世界有数の大金持ちによる軽井沢の大迷惑別荘などは、成金の人間としての程度の低さを如実に表すものである。

 トランプは搾取されてきたなんて言うが、それも無能だからといえ、自分たちが古くは土地からして搾取し、GAFAM(ガーファム)と呼ばれるよう今でも世界的に利益独占を行ってる分は何もしてなかったよう語らない究極の自己中。傲慢だけが有能な御山の大将が一国を支配するとどうなるか。そこは日本の政治でも恐怖した。

 日本企業が米国投資ファンドに買収され、のちに日本企業が買い取ることも多いが、規模によっては何年で何百億円ともっていかれてしまうため日本の大企業の連中が情けなく感じる。



過去を想う

 那須塩原市となってるように一体で言われることがあるが、私の認識としては別である。小さい頃の記憶を呼び覚ますと、伊豆(熱海)の次に多く連れて行かれたのは那須と蓼科。

 ホテルニュー塩原も行ったことあると思うが那須のほうが記憶が強い。幼少期でホテルの建物とか部屋の記憶がないが、今でも名前は同じりんどう湖ファミリー牧場の記憶がある。

 ホテルのカレンダーがあった記憶があるからホテルサンバレーつながりか?蓼科に存在していたか不明だが伊豆長岡にはある。白樺湖も記憶にあるんだが、宿泊は違う場所って可能性もあるか。

 これらは民営のホテルだが、熱海、箱根(宮城野)、神戸(六甲山)は全て企業の保養所だからこそ、家族として非常に安価であるため特に近い熱海は信じがたい回数行けたのだろう。バブル経済崩壊後には企業だけじゃなく、優遇されすぎ批判にて公務員の福利厚生施設も激減してしまった。

 時代の変化、外国に比べて低所得(ただしデフレ)、外国人観光客の増加での価格高騰などで回数をこなすため使ってきたビジネスホテルすら高値で泊まれなくなってきた。かねてより訴えかけてきたが、食事が出る旅館なんて行かない(行けない)私の旅行係数ですら8~9割が交通費と宿代で消える。

 一般は1年に1度くらいだから集約できるが、細かい動きだとしても数が多いと行って帰るだけになるの、なんとかならないものだろうか。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-08-24 Sun 23:25 | 旅・散策::街・施設 |